2025年3月期 決算説明会資料
基本情報
- 企業概要:
- 企業名: 横河電機株式会社
- 主要事業分野: 制御事業、測定事業、新事業他
- 代表者名: 代表執行役社長 重野 邦正
- 説明会情報:
- 開催日時: 2025年5月7日
- 説明会形式: — (記載なし)
- 参加対象: — (記載なし)
- 説明者:
- 発表者(役職): 取締役 執行役 経理財務本部長 中嶋 倫子
- 発言概要: 2025年3月期連結決算の概要について説明。
- 発表者(役職): 代表執行役社長 重野 邦正
- 発言概要: GS2028達成へ向けて~成長を加速させるための中期経営計画~について説明。
- 報告期間:
- 対象会計期間: 2025年3月期 (2024年4月1日~2025年3月31日)
- 報告書提出予定日: — (記載なし)
- 配当支払開始予定日: — (記載なし)
- セグメント:
- 制御事業:
- 概要: 製品・サービス・ソリューションの提供。
- 測定器事業:
- 概要: 計測機器の開発、製造、販売。
- 新事業他:
- 概要: 新規事業領域への取り組み。
業績サマリー
- 主要指標:
- 営業収益: 5,624億円 (FY23: 5,402億円)
- 営業利益: 835億円 (FY23: 788億円)
- 経常利益: 854億円 (FY23: 841億円)
- 純利益: 521億円 (FY23: 617億円)
- 1株当たり利益: — (記載なし)
- 前年同期比:
- 受注高: +10.4% (5,986億円)
- 売上高: +4.1% (5,624億円)
- 営業利益: +6.0% (835億円)
- 経常利益: +1.5% (854億円)
- 親会社株主に帰属する当期純利益: -15.5% (521億円)
- 進捗状況: — (記載なし)
- セグメント別状況:
- 制御事業:
- 売上高: 増加 (+134億円、+2.7% 除・為替影響)
- 営業利益: 増益 (+3億円、+0.4% 除・為替影響)
- 測定器事業:
- 売上高: 減少 (▲27億円、▲8.5% 除・為替影響)
- 営業利益: 減益 (▲27億円、▲33.6% 除・為替影響)
- 新事業他:
- 状況: 前期並み
業績の背景分析
- 業績概要:
- FY24実績は、増収増益(受注高、売上高、営業利益、経常利益は過去最高額)。
- 受注は、中東が牽引し大幅増加。
- 売上は、為替の変動影響や前期までに受注した大型案件の売上寄与等に伴い増加。
- 営業利益は、為替の変動影響や売上の増加に伴う粗利増などにより増益。
- 当期純利益は、主に前期に投資有価証券売却益を計上した反動などにより減益。
- 増減要因:
- 受注増: 中東地域での大型案件が牽引。
- 売上増: 為替変動影響、前期大型案件の寄与。
- 営業利益増: 為替変動影響、売上増に伴う粗利増。
- 当期純利益減: 前期投資有価証券売却益の反動。
- 為替影響:
- 1米ドル=152.55円 (FY23: 145.31円)
- 円安が売上、営業利益の押し上げ要因。
- 競争環境: — (記載なし)
- リスク要因:
- 米国関税政策を起因とした経済停滞。
- 不安定な国際情勢。
- 為替相場の急激な変動。
戦略と施策
- 現在の戦略 (GS2028):
- System of Systemsの信頼されるパートナーとしての価値提供:
- ロッテルダム港湾公社との脱炭素連携、洋上風力発電所向けグリーン水素プラント等への実績。
- 自律制御AI (FKDPP) 案件への引き合い活況。
- サプライチェーン最適化案件多数。
- 業種対応力の強化と特定業種へ依存しないビジネスの拡大:
- BaxEnergy買収、M&A・資本提携を加速。
- 業種 & L3-L4ビジネス拡大のためのソリューション/製品リリース。
- セキュリティビジネスが活況。
- 無形資本の活用・育成による価値創造:
- 人財ポートフォリオ策定、SME採用、DXトレーニング体系再定義。
- 知財のグローバルルール統一、オペレーション変革。
- 経営・事業基盤の強化:
- グローバルHRプラットフォーム、顧客向けポータル/CRMのグローバル展開。
- SCM/ECM強化によるデータ駆動型工場実現、次期ERP導入プログラム実行中。
- 指名委員会等設置会社へ移行完了。
- 進行中の施策:
- M&A・アライアンス: 1,000億円以上を成長戦略実現のため加速。
- Adept Fluidyne買収 (6月)。
- BaxEnergy買収 (6月)。
- Web Synergies買収 (5月予定)。
- 自己株式取得: 200億円を上限に実施中 (2025年3月5日~12月末日)。
- セグメント別施策: — (記載なし)
将来予測と見通し
- 業績予想 (FY25):
- 受注高: 5,800億円 (FY24: 5,986億円)
- 堅調なエネルギー需要を背景にお客様の投資意欲は活発だが、FY24に中東・アフリカ地域で大型案件が集中した反動減。
- 売上高: 5,600億円 (FY24: 5,624億円)
- FY24までに受注した大型案件が寄与するが、為替変動影響等により減収。
- 営業利益: 800億円 (FY24: 835億円)
- 為替変動影響等により減益。
- 経常利益: 800億円 (FY24: 854億円)
- ROE: 10.9% (FY24: 11.5%)
- 財務ROIC: 11.6% (FY24: 12.9%)
- EPS: 202.81円 (FY24: 200.41円)
- 為替レート予想: 1米ドル=140.00円
- 中長期計画:
- GS2028:
- 事業成長目標 (5年平均): 受注高成長10%/年以上、売上高成長10%/年以上、ROS 15%以上。
- 財務目標: ROE 10%以上、財務ROIC 10%以上、EPS 300円/年以上 (FY28 Target)。
- 中期経営計画「Growth for Sustainability 2028」:
- AG2023で確立した事業構造を基盤に成長を加速。
- マクロ経済の影響:
- 堅調なエネルギー需要によりお客様の投資意欲は活発。
- 地域により投資意欲に強弱あり。
- 米国関税政策による不確実性が高まっている。
配当と株主還元
- 配当方針:
- 安定的・継続的な増配方針。
- 配当性向30%以上の確保に努める。
- 一時的要因での業績悪化時も株主資本配当率を考慮し安定配当を維持。
- 配当実績:
- FY24 年間配当金予想: 58円 (前年比18円増額)
- FY25 年間配当金予想: 64円 (前年比6円増額)
- 特別配当: — (記載なし)
製品やサービス
- 製品:
- 制御事業: integrator,Yokogawa, Yokogawa Electric Corporation, Yokogawa Electric Corporation, Yokogawa Electric Corporation, Yokogawa Electric Corporation
- 測定器:
- AC/DCスプリットコア電流センサー「CT1000S」
- コンパクト型高分解能オシロスコープ「DLM3000HDシリーズ」
- 高精度パワーアナライザ「WT1800Rシリーズ」
- 高電圧・広帯域差動プローブ「PBDH0400シリーズ」
- 中波赤外光を高速・高精度に測定する光スペクトラムアナライザ「AQ6377E」
- 光通信ネットワーク測定向け「AQ7290シリーズ」OTDR
- 新世代「AQ2300シリーズ」の光パワーメータ
- 新製品・ソリューション:
- 統合生産制御システム「CENTUM VP」機能強化 (4月)
- 電池電極WEB厚さ計「OpreX Battery Web Gauge ES-5」 (9月)
- バッチプラント向け製造管理パッケージ「OpreX Batch MES」 (10月)
- 海底電力ケーブル損傷予兆検知「OpreX Subsea Power Cable Monitoring」 (12月)
- 品質保証DX加速「OpreX Quality Management System」 (2月)
- 「OpreX Collaborative Information Server」IT/OT連携機能強化 (2月)
- 生産試験向け 光スペクトラムアナライザ「AQ6361」 (3月)
- 「OpreX Intelligent Manufacturing Hub」 (3月)
- サービス: — (顧客のサプライチェーン最適化案件、AIを活用した設備パフォーマンス管理ソリューション等)
- 協業・提携:
- GridBeyond (アイルランド) と資本提携 (4月)
- センシンロボティクスと販売提携 (10月)
- UptimeAI (米国) と資本業務提携 (1月)
重要な注記
- 会計方針: FY24より、水ビジネスはLifeからEnergy & Sustainabilityへ再編 (FY22, FY23の数字も変更)。FY19よりIFRS第16号(リース)を適用。
- リスク要因:
- 米国関税政策を起因とした経済停滞。
- 不安定な国際情勢。
- 為替相場の急激な変動。
- その他:
- 新中期経営計画「Growth for Sustainability 2028」を策定。
- 経済産業省、東京証券取引所、情報処理推進機構が選ぶ「DX銘柄2024」に選定 (5月)。
- CDPから気候変動・水セキュリティの2分野で2年連続Aスコア獲得 (2月)。
- 「コーポレートガバナンス・オブ・ザ・イヤー2024」特別賞・経済産業大臣賞を受賞 (1月)。
- 「YOKOGAWAレポート2024」「YOKOGAWAサステナビリティレポート2024」発行 (9月)。
- 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言に賛同し、「TNFD Adopter」に登録 (11月)。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 6841 |
企業名 | 横河電機 |
URL | http://www.yokogawa.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 電機・精密 – 電気機器 |
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。