2025年3月期 決算説明資料
基本情報
- 企業概要:
- 企業名: ペットゴー株式会社
- 主要事業分野: ペットヘルスケア事業
- 代表者名: 代表取締役社長 黒澤 弘
- 説明会情報:
- 開催日時: 2025年5月 (日付、時間に関する具体的な記載なし)
- 説明会形式: オンライン/オフライン (明記なし、資料形式)
- 参加対象: 個人投資家向け
- 報告期間:
- 対象会計期間: 2025年3月期 通期
- セグメント:
- 資料中に明確なセグメント分けの記載は見られない。事業内容は「ペットヘルスケア事業」とされている。
業績サマリー
- 主要指標:
- 営業収益: 9,032百万円(前年同期比 91%)
- 営業利益: 228百万円(前年同期比 92%)
- 経常利益: 207百万円(前年同期比 86%)
- 純利益: 128百万円(前年同期比 74%)
- 前年同期比: 上記の各指標にて記載。
- 売上高: 91%
- 売上総利益: 102% (売上総利益率 31.1%)
- 営業利益: 92% (営業利益率 2.5%)
- 経常利益: 86%
- 当期純利益: 74%
- 進捗状況:
- 修正業績予想対比では、売上高は101%、営業利益は144%と上振れて着地。
- 中期経営計画や年度目標に対する達成率の直接的な記載はないが、「中期成長戦略」の進捗として具体的な施策の実行が報告されている。
- セグメント別状況:
- 資料中では、NB(ナショナルブランド)とD2C(Direct to Consumer)の売上高や構成比が示されている。
- NB売上高: 7,371百万円(前年同期比 83%)
- D2C売上高: 1,950百万円(前年同期比 142%)
- D2C比率: 21%(前年同期比 +8pt)
- NBサブスク売上高: 1,489百万円(前年同期比 86%)
- D2Cサブスク売上高: 369百万円(前年同期比 150%)
- D2Cサブスク比率: 20%(前年同期比 +8pt)
業績の背景分析
- 業績概要:
- 一部NB(ロイヤルカナン食事療法食)の商流変更、利益重視の価格設定により、NB売上高は減少。
- 「D2Cシフト」が順調に進捗し、D2C売上高は大きく伸長。
- 結果として、全社売上高は前年同期比マイナスで着地(91%)。
- 営業利益は、NBの価格コントロールにより売上総利益率が一時的に上昇したが、「D2Cシフト」加速のための広告販促投資強化により、前年同期比マイナスで着地(92%)。
- 増減要因:
- 売上高減少要因: 一部NBの商流変更(チャネル別販売制限)。
- D2C売上高増加要因: 「D2Cシフト」(品揃え拡充、オフラインチャネル展開等)の進捗。
- 営業利益減少要因: 「D2Cシフト」加速のための広告販促投資強化。
- 売上総利益率改善要因: 一部NBの価格コントロール。
- 競争環境:
- 食事療法食市場において、一部NB(ロイヤルカナン)が販売チャネルを動物病院とメーカー公式・認定オンラインストアに限定する動き。
- これにより、大手ECモールやペット専門EC等、その他オフラインストアにおける自社D2Cブランドがシェアを拡大する機会があると分析。
- リスク要因:
- 将来の見通しに関する記述は、作成時点の情報に基づくものであり、リスクや不確実性を内包している。将来の実際の業績は、予測と大きく異なる可能性がある。
戦略と施策
- 現在の戦略:
- 「D2Cシフト」を加速し、中長期的にD2Cブランドを主体とした事業構造への質的転換を目指す。
- 3カ年の中期成長戦略(2025年3月期~2027年3月期)では、「D2Cシフト」に経営資源を集中。
- 財務目標として、2027年3月期に営業利益率5%を目指す。
- 経営指標として、全社売上高、D2Cブランド売上高、営業利益率を設定。
- 「3つのアプローチ」(プロダクト、チャネル、プロモーション)でD2Cシフトを推進。
- プロダクト: 品揃え拡充(エントリーモデル投入、新規疾患対応製品開発、ドライ製品以外への対応)。
- チャネル: 売り場拡大(D2Cブランドストア新規出店、サブスク展開拡張、オフライン展開拡大)。
- プロモーション: 広告販促強化(広告投資強化、販促投資強化、ソーシャルギフト対応)。
- 新規領域への戦略的な取組みとして、株式会社FLAFFYをグループジョイン(M&A)。
- 進行中の施策:
- D2Cブランド食事療法食・ノミマダニ駆除薬の品揃え拡大。
- D2Cブランドのオンライン新規3店舗出店、他社モールでのサブスク開始。
- D2Cブランド食事療法食をオフラインチャネル約1,200店舗へ展開。
- 保護団体の犬猫を支援するソーシャルギフトサービスを開始。
- セグメント別施策:
- プロダクト: 機能性フードにおける製品ラインナップ拡充(サイズ、機能性、形状)。
- チャネル:
- オンライン:自社サイトに加え、大手モールでのサブスク展開も実施。
- オフライン:全国の主要ホームセンター等、約1,200店舗に導入済。
- プロモーション:
- 犬猫の保護団体と連携し、ソーシャルギフトサービスを開始。
将来予測と見通し
- 業績予想:
- 2026年3月期:
- 全社売上高: 7,445百万円(YoY 86%)
- NB売上高: 4,451百万円(YoY 60%)
- D2C売上高: 3,086百万円(YoY 158%)
- 営業利益: -171百万円(営業損失)
- 営業利益率: -2.3%
- 根拠: 外部要因(一部NBの商流変更)によるNB売上高減少と、「D2Cシフト」加速のための広告販促投資等強化により、事業構造転換の過渡期になると予想。
- 中長期計画:
- 2027年3月期に営業利益率5%を目指す。
- 長期では、テクノロジーを軸とし、ペットのQOL向上に貢献する企業グループへと進化し、営業利益率10~20%を目指す。
- マクロ経済の影響:
- 資料中に直接的なマクロ経済要因(為替、金利など)に関する言及はない。
配当と株主還元
- 配当方針:
- 資料中に配当に関する具体的な方針の記載は見られない。
- 配当実績:
- 資料中に配当実績の記載は見られない。
- 特別配当:
- 資料中に特別配当に関する記載は見られない。
- 株主優待制度: 2025年3月期より新設。
- 優待内容: ペットゴーポイント 5,000 ポイントを贈呈。
- 対象: 2025年3月31日現在の株主名簿に記載または記録された1単元(100株)以上保有の株主。
- 贈呈時期: 権利確定日から3ヶ月以内(毎年6月に「株主優待のご案内」を発送予定)。
- 利用方法: 当社ショッピングサイト(petgo.jp)で利用可能。保護団体支援にも利用可能。
製品やサービス
- 製品:
- 機能性フード: SKU大幅拡充(20/3期4SKU → 25/3期計33SKU)。エントリーモデル、ドライ新製品、ウェット新製品などを上市。
- 動物用医薬品等: SKU拡充(20/3期0SKU → 25/3期計4SKU)。エントリーモデル(犬用XS・S・M、猫用1本)などを上市。
- 食事療法食「ベッツワンベテリナリー」: 約1,200店舗で本格的に販売開始。
- サービス:
- サブスクコマース: 自社サイトに加え、他社オンラインモールでも展開。
- ソーシャルギフトサービス: 犬猫の保護団体への支援物資寄付サービス。
- 協業・提携:
- 株式会社FLAFFYとのグループジョイン(M&A)。
重要な注記
- 会計方針:
- 資料中に会計方針の変更や特筆すべき会計処理に関する記載は見られない。
- リスク要因:
- 将来の見通しに関する記述は、リスクや不確実性を内包しており、結果が予測と異なる可能性がある旨の記載あり。
- 当社以外の情報については、公開情報等からの引用であり、正確性・適切性は保証しない旨の記載あり。
- その他:
- 2025年6月末までに「事業計画及び成長可能性に関する事項」を公表予定。
- 経営陣、会社概要、沿革、事業系統図、顧客属性、サステナブル経営に関する情報も含まれている。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 7140 |
企業名 | ペットゴー |
URL | https://corp.petgo.jp/ |
市場区分 | グロース市場 |
業種 | 小売 – 小売業 |
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。