シード(7743)企業分析レポート
株価: 514円(2025-08-12終値)/市場: 東証プライム/時価総額: 155.57億円
1. 企業情報
- 概要: コンタクトレンズおよびケア用品の製造・販売大手。1日使い捨て(デイリー)を主力に、乱視用・遠近両用・オルソケラトロジー等のスペシャリティレンズも展開。カラー/サークルレンズ(Eye coffret、JILL STUART等)や2week/月次交換型、RGP(ハード)、医療用レンズを保有。ケア用品(Forest Leaf EX)や、眼鏡フレームも一部取り扱い。
- 特徴: 国内生産・自社ブランド軸。2025年に英Scotlens Holdingsおよび中国・上海幻櫻商貿を連結化し、オルソ領域と中国展開を補強。
- 事業構成: 連結売上のほぼ全てがコンタクトレンズ・ケア用品(売上構成比100%/営業利益率10%台)。海外売上比率約13%(2025.3期)。
- 従業員: 985人、平均年齢36.4歳、平均年収579万円。
- 本社: 東京都文京区本郷。代表者: 佐藤 隆郎。
- 今後のイベント: 2026/3/30 権利落ち予定(会社予想配当15円/年)。
2. 業界のポジションと市場シェア
- 位置づけ: 国内系の大手コンタクトレンズメーカー。外資系(J&J、アルコン、ボシュロム等)と、国内勢(メニコン等)との競争環境。
- 競争優位の論点
- 自社製デイリー「Pureシリーズ」と乱視・遠近両用など高付加価値品のラインアップ。
- オルソケラトロジーやRGPなどスペシャリティ強化(Scotlens買収による技術・製品群の補完)。
- 国内販路・ブランド認知と、低β(0.05)・高インサイダー保有(約52%)による安定株主構成。
- 課題
- 外資ブランドとの価格・マーケ競争、輸入品の為替影響(円安で仕入コスト上昇)。
- 生産能力・納期(Pureシリーズの供給力増強を継続)。
- 海外売上比率の低さ(約13%)とグローバル展開の加速余地。
3. 経営戦略と重点分野
- 中期経営計画(2024/4〜2027/3)
- 目標: 連結売上高500億円、グローバル展開、SDGs推進、株主還元。
- 重点: 生産能力増強(鴻巣研究所の設備投資)、スペシャリティレンズ拡販(乱視・遠近・オルソ)、海外展開(東南アジア・インド・中国等)、M&A活用。
- 直近期の施策(2026年3月期1Q)
- 価格改定前の需要取り込み、Pureシリーズ納期遅延の解消進展。
- M&Aによるのれん計上(Scotlens約4.0億円、上海約3.2億円)。
- 生産体制強化投資を継続。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル: 使い捨てレンズを中心とする継続購入型(ストック性)。スペシャリティの単価/粗利寄与。
- 需要環境: 近視人口の増加・低年齢化、アクティブシニア層の遠近需要、スペシャリティ領域の拡大。海外新興国の市場成長。
- 適応力: 納期改善・設備増強、価格改定、M&Aでの製品・地域補完。為替・原材料や規制対応は継続課題。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・製品
- デイリー主力: SEED 1dayPure moisture、Eye coffret 1day UV、JILL STUART 1day UV、1dayPure EDOF(焦点深度拡張)、PlusMode 1day Homme等。
- 2week/月次、RGP、医療用(オルソケラトロジー、虹彩レンズ)。
- ケア用品(Forest Leaf EX)。
- 動向: スペシャリティ(乱視・遠近・オルソ)の伸長(1Qでオルソ+12.3%)。海外展開に合わせたSKU拡充。設備投資で供給力改善。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 前提: 株価514円、EPS(会社予想)36.34円、BPS 591.5円、時価総額155.6億円、現金約61億円、負債約261.9億円、EBITDA約52.2億円(LTM)。
- 指標比較
- PER(予想): 約14.1倍(業界平均21.1倍)。
- PBR: 約0.87倍(業界平均1.8倍)。
- PSR: 約0.46倍(時価総額155.6億円 ÷ 売上約332〜335億円)。
- EV/EBITDA: 約6.8倍(EV ≈ 155.6 + 261.9 − 61.0 = 約356.5億円 ÷ EBITDA約52.2億円)。
- ROE: 約6.2%。
- 参考: 配当利回り(会社予想)約2.9%(15円/年)。注)外部データに「30円」の表記があるが、会社予想は15円。
7. テクニカル分析
- トレンド: 50日移動平均463.7円、200日移動平均483.7円。現値514円は両移動平均を上回る上昇局面。
- 位置づけ: 年初来高値555円、52週高値635円に対し、現値は年初来高値比で約−7%、52週高値比で約−19%。
- 出来高・モメンタム: 直近で出来高急増(8/8: 468千株、8/12: 195千株、3ヶ月平均約68千株)。短期的な上昇後の押し目局面。
- 需給: 信用倍率42.8倍(買い長)。上昇・下落のボラティリティに影響する可能性。
8. 財務諸表分析
- 売上・利益(単位: 億円、LTMは過去12か月)
- 売上高: 288.4(2022)→ 305.9(2023)→ 323.9(2024)→ 332.3(LTM)。
- 営業利益: 11.8 → 6.3 → 20.5 → 15.6。
- 当期純利益: 11.5 → −3.2 → 19.6 → 10.9。
- 粗利率: 約41.6%(2022)→ 38.0%(2023)→ 43.8%(2024)→ 44.0%(LTM)。
- 営業利益率: 約4.1% → 2.1% → 6.3% → 4.7%。
- 純利益率: 約4.0% → −1.0% → 6.1% → 3.3%。
- 2026年3月期1Q(前年同期比)
- 売上+3.3%、営業利益+53.7%、純利益+6.2%。価格改定前需要と納期改善が寄与。販管費は本社移転一過性費用剥落で相対的に低下。
- 安全性・効率性
- 自己資本比率: 34.9%(前期末)→ 34.4%(1Q)。
- 流動比率: 1.09倍(タイト)。
- 総有利子負債: 約261.9億円、現金約61億円、ネットD/E高め。
- 金利負担: 1年あたり利息費用約3.38億円、EBIT約16.6億円でインタレストカバレッジ約4.9倍。
- ROA約2.1%、ROE約6.2%。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 実績/予想: 年間15円(2025/3期実績、2026/3期会社予想も15円)。
- 配当利回り: 約2.9%(株価514円ベース)。
- 配当性向: 約41%(EPS36.34円前提)。
- 自社株買い: 記載なし。
- 株主構成: インサイダー保有約52.5%、浮動株約1,385万株、機関保有約3.3%。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- 直近の値動き: 7月末〜8月初にかけて480円前後でのもみ合いから、8/8に急伸(高値531円、出来高急増)、その後514円で引け。
- 需給・関心度: 信用買残の増加(+10.6千株、倍率42.8倍)、低β・浮動株が限られる中で出来高増と価格反応。1Q決算・説明会(8/26予定)を控え、情報フローが短期の関心に影響する可能性。
11. 総評(簡潔な整理)
- 事業面: デイリー主力に加え、乱視・遠近・オルソ等のスペシャリティで収益性向上を志向。納期改善・設備増強が進み、1Qは増収増益。
- 財務面: 売上は堅調に拡大。粗利率は改善傾向。一方でネット有利子負債が大きく、流動性はタイト(流動比率1.09倍)。金利負担は利益でカバー。
- バリュエーション: PER・PBRとも業界平均を下回る水準。EV/EBITDAは約6.8倍。配当性向は4割程度。
- 株価・需給: 株価は50日/200日線上で上昇局面、年初来高値に接近する中で出来高増。信用買い長の需給は価格変動要因。
- 今後の注目点: 生産能力増強の進捗と納期・在庫の適正化、スペシャリティの拡販、海外売上比率の伸長、為替・原材料と価格政策、M&A後のPMI・のれんのモニタリング、財務健全性(ネットD/EBITDA、流動比率)の改善状況。
(注)本資料は公開情報に基づく企業分析であり、投資勧誘・助言を目的としたものではありません。数値は原資料と本シートの整合に努めていますが、単位・期間差等により乖離が生じる場合があります。
企業情報
銘柄コード | 7743 |
企業名 | シード |
URL | http://www.seed.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 電機・精密 – 精密機器 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。