ラクスル(4384)企業分析レポート
最終更新日: 2025-08-14
株価: 1,271円(前日比+3円)
時価総額: 753.6億円/単元株数: 100株(最低購入代金 約12.71万円)
1. 企業情報
- 概要
- ネット印刷通販「ラクスル」を中心に、名刺・チラシ等の印刷物、ノベルティ、店舗・事務所向け資材、梱包資材、印章(ハンコ)などの調達をオンラインで提供。
- マーケティングプラットフォーム「ノバセル」(TV/動画広告・分析支援)、Webサイト作成SaaS(ペライチ)などを展開。
- 荷主と運送会社をつなぐ物流マッチングや荷主向けDX支援も取り扱い。
- 事業構成(2024.7・連結)
- ラクスル 92%(営業利益率目安 約11%)
- ノバセル 5%(同 -2%)
- その他 3%(同 -12%)
- 市場区分/業種
- 東証プライム/情報・通信業(17業種: 情報通信・サービスその他)
- 従業員
- 626人、平均年齢 35.5歳、平均年収 694万円
- 最近の/今後のイベント
- 2025/7/30 権利落ち
- 2025/9/12 決算発表予定
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション
- 国内オンライン印刷・資材調達プラットフォーム領域で高い認知と規模。需要側(中小企業・個人事業主)と供給側(印刷/資材工場等)を結ぶアセットライト型の調達・受発注最適化モデル。
- 競争優位性
- 集約需要によるスケールメリット、価格・納期最適化アルゴリズム、決済・IDの統合によるクロスセル、カテゴリ拡張(梱包材・印章・周辺資材)によるバスケット拡大。
- 課題
- オンライン印刷は参入障壁が相対的に低く、価格競争・スイッチングのしやすさが課題。
- 紙・資材・物流コストの変動、広告市況(ノバセル)の景気感応度。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン/方向性
- 「End-to-Endで中小企業の経営課題を解決するテクノロジープラットフォーム」へ。調達・集客・デジタル基盤までの一気通貫支援を志向。
- 重点施策(2025年7月期3Q時点)
- 調達プラットフォーム:サービス間ID/決済の統合、複数カテゴリ購買促進キャンペーン、法人向け大口サービスの強化。
- マーケティングプラットフォーム:費用構造の見直しで損益改善、生成AI活用による案件創出・効率化。M&A(株式会社オールマーケ)で支援体制を強化。
- PMIとカテゴリ拡張:ネットスクウェア、ハンコヤドットコム等の連結範囲見直し・活用、ペライチの持分追加取得。
- 業績見通し(会社予想)
- 2025年7月期 通期 売上高 6,150〜6,250億円(+20.3〜22.3%)、営業利益 37億円(+46.6%)。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル
- 需給マッチングとスケールを活かした粗利確保、周辺カテゴリの拡大、法人顧客の継続発注によるリピート。
- 持続性評価(観点)
- 市場ニーズ:中小企業のDX・外部調達需要は継続的。梱包・資材等のEC化も追い風。
- 適応力:M&AとID/決済統合でクロスセルが進む設計。広告市況の変動はリスクだが、SaaS/PSや生成AI活用で補完。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・独自性
- 需要予測・動的アロケーション、価格最適化、プラットフォーム横断のID/決済統合、広告効果測定の高度化、生成AIのクリエイティブ・運用支援への適用。
- 主力
- 収益牽引は「調達プラットフォーム」。3Q累計で大幅増益(セグメント利益 54.84億円、前年同期比+38.3%)。
- マーケティングプラットフォームは赤字幅縮小(3Q累計 -0.82億円)。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 現在株価: 1,271円
- 指標(連結)
- 予想EPS: 46.48円 → 予想PER 約27.35倍(業界平均PER 23.2倍)
- 実績BPS: 242.23円 → PBR 約5.25倍(業界平均PBR 2.3倍)
- LTM売上: 約593.1億円 → P/S 約1.27倍(時価総額ベース)
- LTM EBITDA: 約55.2億円、ネット有利子負債 約27.3億円
- EV ≒ 780.9億円 → EV/EBITDA 約14.1倍
- 予想配当: 3.0円 → 予想配当利回り 約0.24%、Payout Ratio(会社資料)約4.3%(EPSベース概算では約6%)
- 所見(相対比較)
- PER・PBRともに業界平均を上回る水準。高い売上成長率(会社計画20%超)やROE(15.8%)が織り込まれている可能性。
7. テクニカル分析
- トレンド
- 50日移動平均: 1,200円、200日移動平均: 1,192円 → 現在株価は両線の上方。
- 52週レンジ: 844〜1,450円
- 高値比: -12%程度、安値比: +51%程度
- 直近10日値動き
- 1,250〜1,310円のレンジ内での推移が中心。出来高は10日平均 29.4万株と3カ月平均 42.5万株を下回る。
- 信用動向
- 信用買残 24.1万株(前週比 -2.33万)、信用売残 8.57万株(前週比 -0.08万)、信用倍率 2.81倍。やや残高整理の動き。
8. 財務諸表分析(連結)
- 成長性(売上/利益)
- 売上高(百万円)
- 2021: 30,261 → 2022: 33,980 → 2023: 41,018 → 過去12カ月: 51,121
- 3年で約1.7倍。CAGR約19%(概算)。
- 営業利益(百万円)
- 2021: 221 → 2022: 463 → 2023: 1,766 → 過去12カ月: 2,524
- 収益性が段階的に改善。3Q累計の営業利益率は6.6%。
- 収益性
- LTM営業利益率 約7.0%(提供指標)、純利益率 約4%(LTM NI 23.5億円/売上 593.1億円の概算)。
- ROE 15.82%(実績)。
- 安全性・資本効率
- 自己資本比率 32.4%、D/E(総負債/自己資本)約116.5%、流動比率 1.60倍。
- 現金同等物 153.5億円、有利子負債 180.8億円 → ネット有利子負債 約27.3億円。
- キャッシュフロー
- EBITDA LTM 約55.2億円。減価償却の増加(投資成長)の影響あり。
- セグメント(3Q累計)
- 調達PF:売上 4,249億円(+23.1%)、セグ利益 54.84億円(+38.3%)
- マーケPF:売上 293.4億円(+10.0%)、セグ損失 0.82億円(赤字縮小)
※提供データ間で一部LTM数値に差異が見られるため、上記は開示資料・指標欄の数値に基づき整理。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 2024年: 期末 1.70円、2025年予想: 年間 3.00円(中間 0円、期末 3.00円想定)
- 予想配当利回り 約0.24%、配当性向は低位。
- 自己株式
- 自己株式保有比率 約2.05%。2025年に自己株式取得を実施(規模・条件は開示参照)。
- 方針
- 具体的な数値目標の記載はなし。成長投資・M&Aと両立した機動的な還元が示唆。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- 52週騰落率 +19.6%(ベンチマーク比は期間・指数に依存)
- 直近は決算(3Q)後のレンジ保ち合い。出来高は平常よりやや低め。
- 構造要因
- 成長率の維持、ノバセルの損益改善ペース、M&A・PMIの進捗、紙・物流コスト動向、生成AI活用の実装度が注目材料。
- 大株主
- 信託銀行を中心に機関投資家の比率が高い(機関保有60.3%、インサイダー14.3%)。
11. 総評
- 事業面
- 調達プラットフォームが収益を牽引し、カテゴリ拡張と法人深耕で成長が持続。マーケティングプラットフォームは赤字縮小が進行。
- 財務・指標
- 売上・利益は中期的に増加基調、ROEは二桁。自己資本比率は3割強、ネット有利子負債は限定的。
- バリュエーション
- PER・PBRは業界平均を上回る水準。高成長期待と収益性改善が反映された可能性。EV/EBITDAは約14倍。
- 株価・モメンタム
- 株価は主要移動平均線の上。52週高値からは一定距離、直近はレンジ推移。出来高は平均を下回る。
- 注目点
- 通期ガイダンスの達成可否、ノバセルの黒字化のタイミング、M&AのPMI進捗、コストインフレ耐性、サービス横断のID/決済統合によるクロスセル効果の顕在化。
本レポートは提供データに基づく客観的な情報整理であり、投資勧誘や特定の投資判断の推奨を目的とするものではありません。
企業情報
銘柄コード | 4384 |
企業名 | ラクスル |
URL | http://corp.raksul.com/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。