1. 企業情報
- 概要
- エレクトロニクス総合商社。半導体・電子部品の販売(デバイス)、EMS(受託製造)、システムソリューション(映像・音響・通信・計測)、再生可能エネルギー運用(太陽光)、決済端末、半導体(LSI)設計・信頼性試験、産業用PC等を展開。
- 2019年にUKCホールディングスとバイテックHDが統合、2021年にPALTEKを買収。2024年1月に持株会社体制から「株式会社レスター」に商号変更。2024年9月よりIT&SIer事業を本格追加。
- セグメント構成(2025年3月期)
- デバイスBU: 売上構成比 約90%
- システムBU: 約8%
- IT&SIerBU: 約2%
- 代表者
- 決算短信時点の代表取締役社長COO: 林 眞一
- 従業員等
- 従業員数 4,063人、平均年齢 42.3歳、平均年収 732万円
- 所在地
- 東京都港区港南2-10-9 レスタービルディング
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション
- 国内の総合エレクトロニクス商社の中堅どころ。主要同業として加賀電子、マクニカ、菱洋エレクトロ等が挙げられる。
- デバイス流通を中核に、EMS、システム、IT&SIer(LSI設計・産業用PC・ソフト開発)まで一気通貫の提案が可能な体制。
- 競争優位性
- M&Aで獲得した技術系アセット(PALTEK・PCIグループ等)と顧客基盤の組み合わせにより、単なる卸からソリューション提案へシフト可能。
- 取扱領域の広さとサプライヤー/顧客ネットワークの厚み。
- 課題
- 流通ビジネス固有の低マージン構造と景気/需給サイクルの影響。
- 為替や製品ミックス変動、在庫評価、金利上昇による支払利息増加の影響。
- 車載・産業機器向けの一部低迷や新電力分野の競争激化。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン・体制
- 「エレクトロニクスの情報プラットフォーマー」を掲げ、BU体制で事業拡大と収益力向上を目指す。
- デバイスBU(デバイス・EMS)、システムBU(システム・エコ)、IT&SIerBU(ソフト・産業用PC・半導体設計)で連携。
- 重点施策(短信・中計の示唆)
- IT&SIerBUと既存BUのシナジー創出(精密機器・産業機器分野での提案強化)。
- 高付加価値商材・設計/検証・受託製造の一体提案で粗利率改善を志向。
- 需給サイクル対応(在庫・為替・ミックス管理)と選択的なM&A継続。
- 通期計画(2026年3月期 会社計画)
- 売上高 6,000億円(前期比+7.0%)、営業利益 160億円(+12.9%)、経常利益 125億円(+30.8%)、純利益 75億円(+0.4%)、EPS 266.73円(修正なし)。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル
- 中核は半導体・電子部品の卸(高回転・低マージン)。EMS/IT&SIerやシステム案件で付加価値を積み上げる構造。
- 環境変化への適応
- 自動車・産業機器向けの需給サイクルや為替の影響が大きい一方、IT&SIerやエコ関連など比較的ストック性/継続性を持つ領域の拡充でポートフォリオを調整。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・独自性
- LSI設計、信頼性試験、産業用PC、ソフト開発等の技術機能を内包。商社機能に技術支援を組み合わせ、案件獲得力を高める。
- 主力領域
- デバイス(半導体・電子部品)が収益の柱。EMS(モジュール/機器実装)、決済端末、エコソリューション(太陽光関連)などが補完。
- 直近期の動向(1Q)
- デバイス:車載向けモデル生産終息、産業機器向け実需鈍化、EMSのスマホ新機種効果剥落、為替・ミックスで減益。
- システム:決済端末の販売低調、新電力分野の競争激化で減益。
- IT&SIer:PCIグループ技術×顧客基盤の提案で案件獲得を強化。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 前提
- 株価 2,609円、時価総額 784.6億円、発行済株式数 30,072,643株
- 主要指標(会社・実績ベース)
- PER(予想・連結):9.78倍(業界平均 12.1倍)
- PBR(実績・連結):0.87倍(業界平均 1.0倍)
- EPS(予想):266.73円
- BPS(実績):2,998.46円
- 配当利回り(予想):約4.79%(年間配当 125円、5年平均 4.36%)
- EV/EBITDA(概算):約8.9倍
- EV ≒ 時価総額784.6億 +(有利子負債1,091.7億−現金444.6億)= 約1,431.7億円
- EBITDA(TTM)≈ 160億円
- 補足
- 収益は景気・需給サイクルの影響を受けやすく、ミックスや為替で変動し得るため、複数期間の指標での比較が有用。
7. テクニカル分析
- トレンド・位置づけ
- 現在値 2,609円は、50日移動平均 2,570.7円、200日移動平均 2,445.3円の上方に位置。
- 年初来高値 2,796円に対して約6.7%下方、年初来安値 1,842円に対して約41.7%上方。
- 直近の値動き
- 8/8決算公表後、8/12に出来高増(184千株)を伴う下落(終値 2,585円)。以降も戻りが鈍い局面(8/14終値 2,609円)。
- 10日平均出来高 56.2千株、当日出来高 61.6千株(やや上振れ)。
- 信用需給
- 信用買残 62,500株、売残 15,200株、信用倍率 4.11倍。前週比で買い・売りとも増。買い長だが、絶対水準はフロート(約1,849万株)に対し相対的に小さい。
8. 財務諸表分析
- 売上・利益(連結)
- 売上高:399,590百万円(2022)→ 487,129(2023)→ 512,484(2024)→ 561,001(2025)
- 営業利益:7,588(2022)→ 14,423(2023)→ 15,931(2024)→ 14,174(2025)
- 親会社純利益:5,957(2022)→ 7,085(2023)→ 7,004(2024)→ 7,473(2025)
- 2026年3月期1Q:売上 133,529百万円(-1.4%)、営業利益 1,641百万円(-64.5%)、純利益 348百万円(-88.4%)
- 収益性
- 粗利:47,700百万円(2025)、営業利益率:約2.5%(2025)
- 1Qの売上高営業利益率:1.23%(前年同期 4.79%)
- TTMの利益率(外部指標):純利益率 0.86%、ROA 2.37%、ROE 6.02%(期間・算定差に留意)
- セグメント利益率(1Q概算):デバイス約1.1%、システム約6.4%、IT&SIer約3.2%
- 財務安全性・資本効率
- 自己資本比率:27.7%(2025/3、1Qは27.6%)
- 総有利子負債:1,091.7億円、現金等:444.6億円、ネットD/E:約0.6倍(会社開示ベース、リース等除く)
- 金利費用:支払利息 25.8億円(2025)、ネット金利費用はマイナスで費用先行(資金調達コストの上昇に留意)
- キャッシュフロー
- 1Qはキャッシュフロー計算書の作成なしとの記載(短信)。通期では運転資本と在庫の動向が変動要因。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 2025年3月期:期末 60円、年間 120円
- 2026年3月期(会社予想):年間 125円(中間60円・期末65円想定)
- 予想配当性向:約46.9%
- 予想配当利回り:約4.8~4.9%(株価 2,609円前提)
- 自社株
- 自己株式比率 約6.5%(1,954,600株)。過去に自己株取得の実績が示唆されるが、当期の新規実施は不明。
- 権利落ち日
- 次回権利落ち予定:2025-09-29
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム
- 決算発表後にギャップダウンと出来高増を伴う下落。50日線上ではあるが、短期は戻り待ちの推移。
- 投資家構成
- インサイダー持分:約30.8%、機関投資家:約16.3%、フロート:約1,849万株。
- 大株主に事業会社・金融機関・退職給付信託等が並ぶ。
- ベータ・相対パフォーマンス
- 5年ベータ 0.22(市場感応度は低め)。
- 52週騰落率 -8.13%(S&P500の+16.66%に対して相対劣後、指標は参考値)。
11. 総評
- 需要環境
- 半導体市況に持ち直しの兆しはあるものの、足元は車載・産業機器向けの鈍さや新電力分野の競争激化、為替・ミックス変動が収益を圧迫。
- 事業ポートフォリオ
- デバイス中心の低マージン構造に対し、IT&SIer/EMS/システムを組み合わせることで付加価値の積み上げを志向。M&Aアセットの技術力活用がカギ。
- 財務・資本政策
- 自己資本比率は2割後半で安定。有利子負債は厚めで、金利費用の上昇が利益を圧迫する可能性に留意。配当は年間125円計画で継続性を重視。
- バリュエーション・株価位置
- 予想PER・PBRは業界平均を下回る水準。配当利回りは過去平均をやや上回る水準。直近は決算を受けた需給・モメンタムの影響が観測される。
- 留意点
- 通期計画は据え置き。需給・為替・製品ミックス、金利動向、地政学的要因の変化が業績・評価指標に与える影響に注意。
企業情報
銘柄コード | 3156 |
企業名 | レスター |
URL | https://www.restargp.com/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 商社・卸売 – 卸売業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。