ANYCOLOR(5032)企業分析レポート
株価等の基準日: 2025-08-15(終値 4,840円)
1. 企業情報
- 概要
- VTuberグループ「にじさんじ」および英語圏「NIJISANJI EN」を運営するエンターテインメント企業。所属タレント(バーチャルライバー)のマネジメント、Live2D/3Dモデル制作、配信・イベント運営、グッズ・デジタル商品の企画販売、法人向けプロモーション等を展開。
- 自社開発によるサイト・アプリ・社内システムなど、配信・コマース基盤の内製化にも取り組む。
- 売上構成(単独、2024年4月期目安)
- コマース(グッズ/ボイス等)59%
- ライブ(配信・動画関連)16%
- プロモーション(法人タイアップ等)18%
- イベント 6%
- その他 1%
- 海外売上比率 約20%
- 上場・区分: 東証プライム(情報・通信業)
- 本社: 東京都港区赤坂9-7-2 ミッドタウン・イースト
- 従業員: 平均年齢 31.2歳、平均年収 511万円
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション
- 国内VTuberプロダクションの上位プレイヤー。「にじさんじ」は大型IPとして知名度が高く、タレント数とコマースの商品開発力が収益源。
- 海外展開(NIJISANJI EN)を早期から実施し、海外売上比率が2割程度。
- 競争環境・優位性
- 収益源が配信広告・投げ銭依存に偏らず、物販・デジタル商品の比率が高い点はマネタイズ多様化の一要素。
- 3Dライブや法人タイアップなどIP拡張機会が広い。
- 課題
- タレントの稼働・炎上対応、プラットフォーム規約変更など、外部要因の影響を受けやすい。
- 海外事業は需要の振れや運営コスト、言語・文化差への対応が必要。
- 市場シェアの公表値は限定的(定量的なシェアは不明)。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン・基本方針(決算短信等より)
- コマース領域を成長牽引役としつつ、ライブストリーミング、イベント、プロモーションもバランス成長を目指す。
- ユニット活用・新規デビュー強化、バーチャル・タレント・アカデミーによる人材パイプライン構築。
- コスト効率に留意した運営と、ファンコミュニティ拡大(ANYCOLOR ID:168.7万ID、前年比+33.6%)。
- 2026年4月期 業績見通し(会社)
- 売上高 4,900~5,100億円(+14.3~+18.9%)
- 営業利益 190~200億円(+16.7~+22.9%)
- 当期純利益 131.8~138.8億円(+14.5~+20.5%)
- 重点分野の示唆
- 自社IPを核にしたグッズ・デジタル商品拡充、海外ファン向けの販売チャネル最適化、3Dライブ等の高付加価値イベント。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル
- 物販・デジタル商品、配信収益(広告・メンバーシップ・ギフティング等)、イベント収入、法人タイアップの複線モデル。
- 強みの要素
- 高いファンエンゲージメントと継続的な商品企画力、モーションキャプチャ等の制作基盤、CRM(ANYCOLOR ID)活用余地。
- リスク・適応力
- プラットフォーム依存、タレント要因、IPレピュテーション、為替・在庫・サプライチェーン、規制・コンプライアンス等。
- 収益源の多様化と海外分散は一定の緩衝材。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・制作
- Live2D/3Dモデル制作、モーションキャプチャ運用、配信・ECの内製システム、データに基づく商品MD(示唆)。
- 主力製品・サービス
- コマース(グッズ/ボイス/デジタルコンテンツ)、YouTube等での配信マネタイズ、3Dライブ・イベント、法人向けプロモーション案件。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 前提
- 株価 4,840円、予想EPS 215.86円、実績BPS 359.74円
- 指標
- 予想PER: 約22.42倍(提供値)
- 実績PBR: 約13.45倍(提供値)
- 配当利回り(予想): 約1.45%(年間70円)
- EV/EBITDA(参考・LTM): EV ≈ 2,797億円(時価総額2,955億−現金158億+負債4.5億)/ EBITDA約165.6億 ≈ 約16.9倍
- 業界平均との比較(参考)
- 業界平均PER 23.2倍に当てはめた理論株価目安: 約5,006円(= 215.86×23.2)
- 業界平均PBR 2.3倍に当てはめた理論株価目安: 約827円(= 359.74×2.3)
- 注:同社は軽資産・高ROEモデルのため、PBR単純比較の妥当性は限定的。
7. テクニカル分析(短期)
- 価格位置
- 現在値 4,840円は、50日移動平均 4,770.8円の上方、200日移動平均 3,480.1円の大幅上方。
- 年初来高値 5,320円に対して約9%下、年初来安値 2,580円に対しては大幅上。
- モメンタム
- 直近10日終値は4,785→4,840円と小幅上昇、レンジは4,755~4,895円中心のもみ合い。
- 出来高は本日27.4万株で10日平均(約38.4万株)を下回る。3カ月平均(約70.5万株)に対しても低水準。
- ボラティリティ/相関
- 5年β(参考)-1.22は算出期間の特殊要因を含む可能性。
8. 財務諸表分析
- 成長
- 売上高(百万円):14,164(2022)→25,342(2023)→31,995(2024)→42,876(2025)
- 営業利益(百万円):4,191→9,410→12,362→16,279
- 当期純利益(百万円):2,793→6,699→8,725→11,510
- 収益性(LTM)
- 粗利率 約46.9%(=20,109/42,876)
- 営業利益率 約38.0%
- 当期純利益率 約26.8%
- ROE 約55.2%、ROA 約37.5%
- キャッシュフロー(2025年4月期)
- 営業CF 111.8億円、投資CF △22.8億円、財務CF △93.8億円
- LTM FCF 約77.2億円、OCFマージン約26%、FCFマージン約18%
- 安定性
- 現金等 158.2億円、総負債 0.45億円、D/E約0.21%、自己資本比率 75.4%、流動比率 3.57
- 効率性
- 売上高成長と高い営業レバレッジにより、利益率を高水準で維持。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 2025年4月期:年間65円(期末32.5円)
- 2026年4月期(予想):年間70円、配当利回り約1.45%(株価4,840円前提)
- 予想配当性向:約34.8%
- 自社株買い等
- 2025年4月期は財務CFがマイナス(配当・自己株式取得等の支出を含む)。具体額の詳細は別途開示資料確認が必要。
- 株主構成
- インサイダー保有比率 約51.7%、浮動株 2,722万株相当。主要株主にソニー・ミュージック、伊藤忠商事など。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- 52週騰落率 約+111.6%、年初来高安:5,320円/2,580円
- 信用動向
- 信用倍率 1.82倍、買残・売残ともに前週比で減少(ポジション整理の示唆)。
- 流動性
- 平均出来高(3カ月)約70.5万株に対し、直近はやや低調。
- 需給・関心
- インサイダー持分が大きく、実効フロートは限定的。イベント(大型ライブ、グッズ施策、海外展開の進捗、決算・ガイダンス更新、プラットフォーム動向)が短期の変動要因。
11. 総評(要点整理)
- 事業面
- VTuber/IPの多面的マネタイズ(特にコマース)が成長を牽引。海外売上比率は2割、ID基盤の拡大が続く。
- 財務面
- 高マージン・高ROE・無借金に近い財務体質、安定したOCF/FCFを確保。
- バリュエーション
- 予想PERは業界平均に近い水準、PBRは高ROE・軽資産モデルを反映して高位。DCF以外の単純比較には前提差に留意。
- テクニカル・需給
- 中長期上昇トレンド上にありつつ、直近はレンジ推移。出来高は平均を下回り、信用残はやや縮小。
- 主な観点
- 成長ドライバー(新規デビュー、ユニット施策、海外コマース)、大型イベント計画、プラットフォーム規約・為替・在庫リスク、タレント運営の安定性などの動向が注目材料。
参考データ
– 時価総額 約2,955億円、発行済株式数 61,054,649株、単元株数 100株、最低購入代金 約48.4万円
– 値幅制限 4,155~5,560円
– 重要日付(予定):配当落ち日 2025-10-30
本資料は公開情報に基づく企業分析であり、投資勧誘や助言を目的としたものではありません。記載の数値は提供データの範囲で整理しています。
企業情報
銘柄コード | 5032 |
企業名 | ANYCOLOR |
URL | https://www.anycolor.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。