沖電気工業(6703)企業分析レポート

株価: 1,592円(2025-08-15終値)/市場: 東証プライム

1. 企業情報

  • 概要: 情報通信システムを祖業とし、ATM・現金処理機器、プリンター(LED/ドットインパクト/ワイドフォーマット)、EMS(電子機器受託製造)を展開。公共・社会インフラや企業ネットワーク向けのソリューションに強み。
  • 主な提供領域:
    • 公共・社会インフラ: 交通インフラ、防災、自治体/行政向けシステム、防衛関連
    • 企業IT/ネットワーク: IP-PBX、コンタクトセンター、キャリア向け通信機器、業務用電話
    • 金融/店舗: ATM、現金処理機、監視・運用サービス、両替機
    • プリンター: カラー/モノクロLED、ドットインパクト、ワイドフォーマット、産業用途
    • EMS/部材: 受託設計・製造、プリント基板 等
  • 事業構成(売上構成比の目安と利益率感、2025.3期データに基づく目安):
    • パブリックS: 約29%(営業利益率目安 ~10%)
    • エンタープライズS/プラットフォーム: 約40%(~7%)
    • コンポーネントP: 約17%(~4%)
    • EMS: 約15%(~▲1%)
    • その他: ごく少量(~▲13%)

2. 業界のポジションと市場シェア

  • ポジション:
    • 国内公共・社会インフラ領域での実績や顧客基盤が強み。長期案件・保守需要が発生しやすい。
    • ATM・現金処理は国内で高いプレゼンスを持つ一方、キャッシュレス進展の影響を受けやすい領域。
    • プリンターは業務用/特殊用途(ドットインパクト等)のニッチ需要に対応。
    • EMSはグローバル競争(価格・品質・納期)に晒される。
  • 競争環境(例示):
    • 公共/通信: NEC、富士通、日立など大手SI/通信機器、海外勢(Cisco等)
    • 金融/現金処理: グローリー等
    • プリンター: リコー、キヤノン、コニカミノルタ等(用途/領域は異なる場合あり)
    • EMS: 海外大手(Foxconn、Jabil等)ほか
  • 課題/留意点:
    • 公共投資や為替、部材価格の変動影響
    • ATM・プリンターの構造的需要変化
    • EMSの利幅確保(稼働率、ミックス)

3. 経営戦略と重点分野

  • ビジョン/方向性(公表情報の要旨):
    • 社会インフラ×デジタルの領域で価値提供を拡大
    • 4本柱(情報通信、プリンター、ATM、EMS)のバランス運用と収益性改善
  • 2026年3月期(会社計画):
    • 売上高 4,500億円(前期比▲0.5%)
    • 営業利益 190億円(+2.0%)
    • 経常利益 170億円(+1.1%)
    • 親会社純利益 140億円(+12.2%)
    • 第1四半期は減収・赤字転換だが「概ね計画通り」との見解
  • 重点施策例(推察含む公表範囲の整理):
    • 公共/社会インフラ:更新需要・防災/交通のデジタル化案件の獲得、保守運用の拡大
    • エンタープライズ:ネットワーク更改、コンタクトセンター、IP-PBX刷新需要
    • 金融:ATMの運用・監視サービス等の付加価値領域
    • プリンター:産業/帳票などニッチ分野の維持と利益重視
    • EMS:高付加価値案件のミックス改善、コスト/稼働最適化

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル:
    • プロダクト販売+保守/運用サービス(ストック寄与)
    • 公共・社会インフラ案件は長期・継続需要が見込まれやすい
  • 変化への適応力:
    • ATM/プリンターの需要変容に対し、サービス・ソリューション比率の高まりがカギ
    • EMSは需要サイクル/価格競争に晒されやすく、選別と差別化が課題
  • リスク:
    • 為替、原材料価格、公共予算や民需の景気感応度
    • キャッシュレス化や電子化の進展

5. 技術革新と主力製品

  • 技術/独自性:
    • 920MHz帯無線マルチホップ等の無線・IoT関連
    • 企業向けIP-PBX/コンタクトセンターなど音声/ネットワーク領域
    • 産業用/ドットインパクトなど堅牢・特殊用途プリンティング
  • 収益牽引(近時の状況):
    • 2026年3月期1Qセグメント利益:エンタープライズプラットフォームが黒字寄与(+19.7億円)、パブリックは小幅赤字、EMSは小幅黒字、その他赤字
    • 中核は公共・企業向けソリューション領域

6. 株価の評価(バリュエーション)

  • 株価: 1,592円
  • 予想EPS: 161.43円 → 予想PER 約9.86倍(業界平均PER 24.2倍)
  • 実績BPS: 1,618.34円 → PBR 約0.98倍(業界平均PBR 1.6倍)
  • 配当:
    • 会社予想配当 50円 → 予想配当利回り 約3.14%
    • 配当性向目安 約31%(提供データ)
  • EV/EBITDA(概算):
    • 時価総額 約1,388億円、純有利子負債 約688億円 → EV 約2,076億円
    • EBITDA: 324.7〜287.9億円(定義差あり)
    • EV/EBITDA 約6.4〜7.2倍(概算)
  • 参考:
    • 時価総額/売上高(PSR) 約0.31倍
    • ROE(実績)8.7%に対しPBR ~1倍水準

7. テクニカル分析

  • トレンド指標:
    • 50日移動平均: 1,568円付近/200日移動平均: 1,154円付近
    • 現在値は50日線・200日線ともに上方
  • 価格レンジ:
    • 52週高値: 1,690円、安値: 777円(現在は高値から約6%下)
    • 直近10日レンジ: 1,551〜1,645円程度、8/12に出来高増の下押し
  • 位置付け:
    • 中長期は上向き基調が継続。短期は高値圏に近づいた後のもみ合いと押し目が交錯

8. 財務諸表分析

  • 売上/利益(連結、百万円):
    • 売上高: 352,064(2022)→ 369,096(2023)→ 421,854(2024)→ 452,457(過去12か月)
    • 営業利益: 5,864(2022)→ 2,403(2023)→ 18,693(2024)→ 18,628(過去12か月)
    • 親会社純利益: 2,065(2022)→ ▲2,800(2023)→ 25,649(2024)→ 12,479(過去12か月)
    • 備考: 2024期は税金影響(税金費用のマイナス)が純利益を押し上げ
  • 収益性:
    • 粗利率: 約25.1%(過去12か月)
    • 営業利益率: 約4.1%(過去12か月)
    • 純利益率: 約2〜3%(計算値と提供指標に差があるためレンジ表記)
  • キャッシュフロー/財務:
    • 営業CF: 270.8億円(過去12か月)
    • レバードFCF: 2.15億円(小幅プラス、投資支出で圧迫)
    • 現金同等物: 約310.6億円/総有利子負債: 約998.6億円 → ネットDE 約71%(提供)
    • 流動比率: 1.38
  • 直近四半期(2026年3月期1Q):
    • 売上高 850.8億円(前年同期比▲13.1%)
    • 営業損失 ▲13.7億円、最終損失 ▲16.4億円
    • 自己資本比率 35.6%(前期末35.4%)

9. 株主還元と配当方針

  • 配当実績/予想:
    • 2025年3月期: 期末45円
    • 2026年3月期(会社予想): 期末50円
  • 配当指標:
    • 予想利回り 約3.14%、配当性向目安 約31%
  • 自己株式:
    • 自己株保有 約0.58%(買戻し方針は資料上未確認)

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • パフォーマンス:
    • 52週騰落率 +58.9%(市場平均を上回る提供値)
    • ベータ(5年)0.19と低ボラティリティ
  • 売買動向:
    • 直近10日平均出来高 106万株 > 3か月平均 86.5万株(商い増加)
    • 信用残: 買い 181.2万株、売り 53.1万株、信用倍率 3.41倍
    • 前週比: 買い残減、売り残増(短期のポジション調整の示唆)
  • イベント:
    • 決算発表予定: 2025-11-06
    • 権利落ち(予想): 2026-03-30
    • 決算説明会資料の開示予定あり

11. 総評

  • 事業面:
    • 公共・企業向けの社会インフラ/ネットワークでの基盤が収益の柱。ATM・プリンターは需要構造変化の影響がある一方、サービス/保守の継続収益が補完。
    • EMSは収益性が相対的に低く、ミックス改善が鍵。
  • 業績面:
    • 2024期までの増収・収益回復傾向に対し、2026期1Qは減収・赤字転換。会社は通期計画を据え置き。
  • 財務・株主還元:
    • 自己資本比率35%台、ネットD/Eは一定水準。営業CFはプラス継続。配当は増配見込み(45→50円)。
  • バリュエーション/株価:
    • 予想PER ~9.9倍、PBR ~1.0倍と、業界平均指標と比較して低位に位置。EV/EBITDAは概ね6〜7倍台。
    • 株価は200日線上で中長期上向き。短期は高値圏手前での振れと出来高増が観測。
  • 留意点:
    • 自動車/民生向けを含む需要サイクル、為替・コスト、公共案件の進捗に感応。ATM・プリンターの構造変化に対するサービス/ソリューション化が進捗の焦点。

本資料は提供データに基づく情報整理であり、将来予想や投資判断を示唆するものではありません。データには出所間の差異が含まれる場合があり、重要項目は最新の公式開示をご確認ください。


企業情報

銘柄コード 6703
企業名 沖電気工業
URL http://www.oki.com/jp/
市場区分 プライム市場
業種 電機・精密 – 電気機器

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。