2209 井村屋グループ 企業分析レポート(2025-08-19時点)

本資料は情報提供を目的としたもので、投資勧誘や特定銘柄の売買を推奨するものではありません。数値は原則として連結ベース。公表資料・提示データに基づき整理しています。

1. 企業情報

  • 概要・事業内容
    • あずき(小豆)をコアとした菓子・食品、冷菓(アイス)、点心(肉まん・あんまん)などを製造販売。OEMやレストラン・ベーカリー、不動産賃貸・管理等も展開。
    • 主力ブランド:「あずきバー」、防災備蓄用「えいようかん」、コンビニ・量販向け中華まん等。
    • 海外はマレーシア等にも展開。
  • 連結セグメント構成(2025/3):流通 91%、調味料 9%、その他 0%(カッコ内はセグメント利益率の目安)
  • 上場区分:東証プライム/業種:食料品
  • 会社基礎データ
    • 本社:三重県津市高茶屋7-1-1
    • 設立:1947年4月
    • 従業員:952名、平均年齢38.0歳、平均年収約602万円
    • 代表者:大西 安樹

2. 業界のポジションと市場シェア

  • ポジション
    • 和菓子・小豆系スイーツ、冷菓、点心で高い知名度を有する中堅食品メーカー。
    • 小豆・砂糖・小麦など一次原料価格の影響を受けやすい一方、定番需要とOEMで生産稼働を維持。
  • 競争優位・課題
    • 強み:小豆加工技術・ブランド資産(定番商品の継続需要、備蓄・健康志向対応)、OEM受注の拡大。
    • 課題:季節性(夏の冷菓、冬の点心)、原材料・物流コスト上昇、気象要因による需要変動、国内市場の成熟。

3. 経営戦略と重点分野

  • 中期計画「Value Innovation 2026」(2年目)
    • 収益構造の強化(価格改定・コスト削減・生産性向上)。
    • カテゴリー横断の新価値創造(健康志向、備蓄需要対応、レンジ調理・冷凍和菓子等)。
    • OEM拡大、主力の冷菓・点心・菓子での商品開発と販促強化。
    • 海外展開の着実な推進。
  • 第1四半期(2026/3期Q1)進捗
    • 売上+9.4%、営業利益大幅増(+4,374%)と増収増益。価格改定とコスト対応が寄与。
    • 流通事業は菓子・冷菓・点心が牽引、調味料事業も増収増益。

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル:定番ブランドによるストック的需要+季節性商品の波+OEMの安定稼働。販路は量販・CVS中心。
  • 耐性・適応力:価格改定・効率化でコスト上昇に対応。健康志向(無糖あずき等)・備蓄需要(えいようかん)に対応。気象・原料相場リスクは残存。

5. 技術革新と主力製品

  • 技術・独自性:小豆加工・冷菓・点心の製造ノウハウ。和菓子の冷凍・チルド展開、電子レンジ対応など利便性訴求。
  • 収益牽引:夏場の「あずきバー」等の冷菓、冬場の中華まん、防災・健康訴求の菓子。OEM受注増。

6. 株価の評価(バリュエーション)

  • 前提:株価 2,550円、時価総額 約333.7億円、発行株式 13,086,200株
  • 指標比較
    • 予想EPS 175.82円 → PER 約14.5倍(業界平均PER 19.5)
    • 実績BPS 1,712.72円 → PBR 約1.49倍(業界平均PBR 1.3)
    • 会社予想配当 36円 → 配当利回り 約1.41%、配当性向 約21%(データ提供値)
    • 価格帯の目安(参考計算):業界平均PER×EPS=約3,430円相当(単純比較、前提依存)
    • EV/EBITDA 概算:約6.7倍(EV≈361億円=時価総額+純有利子負債、EBITDA≈54.2億円)
    • PSR(時価総額/売上高):約0.65倍
  • 補足:別データでフォワード配当72円・利回り2.83%の記載あり。会社予想は年間36円(2026/3期)で据え置き。相違は今後の会社開示で要確認。

7. テクニカル分析

  • トレンド
    • 50日移動平均 2,463.66円、200日移動平均 2,442.52円。株価は両移動平均の上方に位置。
    • 直近10営業日:2,491円→2,550円へ持ち直し。8/8に年初来高値2,600円接近後、高値圏での推移。
  • 位置づけ
    • 52週高値 2,626円、安値 2,150円。現状は高値圏に近い水準。
  • 需給
    • 信用買残 20,000株(前週比+6,600)、信用倍率 33.33倍と買いに偏り。出来高は3カ月平均(約1.18万株)に対し、直近10日平均は増加傾向。
    • ベータ 0.25 と低ボラティリティ。

8. 財務諸表分析(連結)

  • 成長性(年度推移)
    • 売上高:421億円(2022/3)→447億円(2023/3)→482億円(2024/3)→511億円(2025/3)[CAGR約6.6%]
    • 営業利益:17.0億円→19.9億円→25.4億円→30.1億円[CAGR約20%]
    • 親会社純利益:14.7億円→16.1億円→19.3億円→22.0億円
  • 収益性(2025/3期)
    • 粗利率 約34.8%(粗利 177.96億円/売上 511.22億円)
    • 営業利益率 約5.9%(30.06億円/511.22億円)
    • 当期純利益率 約4.3%(22.0億円/511.22億円)
    • ROE 10.20%、ROA 5.42%
    • EBITDA 約54.2億円、EBIT 約31.8億円、利払い負担は限定的(利息費用 約0.56億円)
  • 安全性・効率性(直近Q)
    • 自己資本比率 60.3%、D/E(総)約19.6%と保守的。
    • 流動比率 約1.02と運転資金はタイト(季節変動の影響を受けやすい)。
    • 総資産 386.47億円(前期末比+19.69億円)、純資産 219.18億円(同▲2.04億円)。
  • セグメント(2026/3期Q1)
    • 流通:売上 96.91億円(+9.9%)、セグ利益 6.11億円(+100.6%)
    • 調味料:売上 10.99億円(+5.4%)、セグ利益 1.42億円(+35.3%)
    • その他:売上 0.56億円、セグ利益 0.12億円

9. 株主還元と配当方針

  • 配当
    • 2025/3期:年間36円
    • 2026/3期会社予想:年間36円(現時点変更なし)
    • 予想配当利回り:約1.41%(株価2,550円基準)
    • 配当性向(参考):約21%
  • 自社株
    • 自己株式 288,985株(発行株式の約2.21%)
  • その他
    • 2016/9/28に1:2の株式分割実施。現時点で自社株買い等の追加施策は未確認。

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • モメンタム
    • 50日・200日線とも上向き、株価は年初来高値圏。短期では2,500円台での揉み合いから上値トライと押しの往来。
  • 投資家動向
    • 信用買い残の増加、信用倍率高水準は上昇局面への関心を示唆。一方で買いに偏った需給は変動拡大要因にもなり得る。
    • 機関保有約23%、インサイダー保有約16%(フロート約1,138万株)。
  • 価格要因
    • 需要季節性(夏の冷菓・冬の点心)、原材料・物流コスト、価格改定の浸透度、OEM受注、気象要因、為替・小豆相場等。

11. 総評

  • 事業面:定番ブランド(あずき・点心)とOEMを軸に、価格改定や効率化で収益性を改善。健康志向・備蓄需要にも対応し、売上・利益は中期的に拡大基調。
  • 財務面:自己資本比率60%台、D/E低位で堅実。運転資金は季節性で振れやすいが、利払い負担は軽い。
  • バリュエーション:PERは業界平均を下回り、PBRは平均をやや上回る水準。EV/EBITDAは概ね中位レンジ。配当は会社予想で36円(利回り約1.4%)。
  • テクニカル・需給:高値圏で推移し、移動平均上での推移が継続。信用買いの積み上がりに留意。
  • リスク・注目点:小豆等の原材料相場、気象・季節要因、物流費、為替、国内需要の成熟。中計「Value Innovation 2026」の進捗(価格施策、OEM・海外拡大、コスト構造改善)の継続が焦点。

参考指標(2025-08-19)
– 株価:2,550円/時価総額:約333.7億円
– 予想PER:約14.5倍/PBR:約1.49倍
– 予想配当:36円(利回り約1.41%)
– ROE:10.20%/自己資本比率:60.3%
– 年初来高安:2,600円/2,150円(52週高値2,626円)

不明点や数値の相違がある箇所(例:フォワード配当72円表記など)は、最新の会社開示での確認を推奨します。


企業情報

銘柄コード 2209
企業名 井村屋グループ
URL http://www.imuraya-group.com/
市場区分 プライム市場
業種 食品 – 食料品

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。