2025年3月期 通期決算説明資料

基本情報

  • 企業概要:
    • 企業名: 株式会社ネクストジェン
    • 主要事業分野: コミュニケーションサービス事業、クラウドDX事業
    • 代表者名: 大西 新二
  • 説明会情報:
  • 報告期間:
    • 対象会計期間: 2025年3月期
  • セグメント:
    • ボイスコミュニケーション事業: 60% (エンタープライズ向け、通信キャリア向け)
    • クラウドDX事業: 40% (エンタープライズ・通信キャリア向け)

業績サマリー

  • 主要指標:
    • 売上高: 3,620百万円 (+98百万円)
    • 営業利益: 262百万円 (+80百万円、前年同期比145%)
    • 当期純利益: 204百万円 (+37百万円)
    • EBITDA: 542百万円 (+35百万円、前年同期比107%)
    • フリーCF: 586百万円 (+483百万円)
  • 進捗状況:
    • 2025年3月期は営業利益が過去最高益262百万円を達成。当期純利益・EBITDAも計画値を達成。
  • セグメント別状況:
    • ボイスコミュニケーション事業: 60%
    • クラウドDX事業: 40%
    • ※セグメント別の詳細な業績貢献度は記載なし。

業績の背景分析

  • 業績概要:
    • 営業利益は過去最高益を達成。高利益率のビジネスを展開。
    • 営業キャッシュ・フローが大幅に増加し、フリーキャッシュフローが前期比5倍以上に増加。
    • 製品・サービス開発や顧客サポートが増加し、一部研究開発を前倒しで製品化。
  • 増減要因:
    • 営業利益の増加 (72百万円): クラウドサービスの新規・継続顧客の積み上げによる売上増加、BSS保守サポートによるサブスク契約の増加、重要顧客へのコンサルティング・システム構築の増加。
    • 外注費削減 (39百万円): 内製化促進による削減。
    • 販売管理費増加: 人件費増等による増加。
  • 競争環境:
    • PSTNマイグレーションをリード。
    • グローバルスタンダードを重視し、海外ソリューションを日本にフィットさせて提供。
    • クラウドPBX市場は拡大傾向。大手通信SIをパートナーとしてシェア拡大。
    • SBC市場は大規模通信キャリアから小規模一般企業まで拡大。マーケットシェアトータル25%以上を目指す。
  • リスク要因:
    • 法制度: 通信サービス提供法制度の変更により資格を失う可能性。
    • プロジェクトの遂行: プロジェクト失敗による期間延長、コスト超過、違約金請求の可能性。
    • 海外製品の取り扱い: 特定国との取引停止、為替変動による利益悪化の可能性。
    • 人材確保: 人材不足による案件獲得機会損失、開発遅延の可能性。
    • 投資活動: M&A等が想定通りに進まず投資効果が得られない可能性。

戦略と施策

  • 現在の戦略:
    • 中期経営計画:
      • 2028年3月期目標: 売上高 5,000百万円、営業利益 400百万円。
      • ボイスコミュニケーション事業・キャリア向け事業を中心とした既存事業で売上40億円へ。
      • クラウドDX事業プラス新規事業で売上10億円を達成。
    • TAPEモデル(Take, Adapt, Produce, Expand)に基づき、国内外の最新技術を取り入れ、日本市場のニーズに合わせたソリューション提供を展開。
  • 進行中の施策:
    • ボイスコミュニケーション事業:
      • 企業ユーザーのPBX/ビジネスホンのリプレース需要獲得。
      • コンタクトセンターの高度化(NX-B5000展開、U-cube friendsによるクラウドCTI、LA-6000によるAI関連ビジネス)。
      • Enablerサービスによるパートナー増加。
      • VC市場、コンタクトセンター市場でのセグメント別戦略。
    • クラウドDX事業:
      • IT設計のオンプレミスからクラウドヘリフト・シフトによる高度DXソリューション提供。
      • 顧客伴走型ビジネス(業務自動化、改善)。
      • プラットフォームサービスビジネス(共通業務サービス基盤、請求業務)。
      • キャリアコアビジネス(通話録音、MVNO IMSソリューション)の拡大、大型案件受注確度の向上。
  • セグメント別施策:
    • ボイスコミュニケーション事業: サブスク型への移行。
    • クラウドDX事業: 顧客伴走型ビジネス、プラットフォームサービスビジネスの横展開。

将来予測と見通し

  • 業績予想:
    • 2026年3月期: 売上高 3,800百万円、営業利益 280百万円、親会社株主に帰属する当期純利益 210百万円、EBITDA 580百万円。
    • 2027年3月期: 売上高 4,300百万円、営業利益 330百万円、親会社株主に帰属する当期純利益 250百万円、EBITDA 630百万円。
    • 2028年3月期: 売上高 5,000百万円、営業利益 400百万円、親会社株主に帰属する当期純利益 320百万円、EBITDA 700百万円。
  • 中長期計画:
    • 3年後の売上高5,000百万円、営業利益400百万円を目指す。
    • 売上高の成長は、利益が薄いハードウェア製品の売上減少により、全体の成長が抑えられている状況。

配当と株主還元

  • 配当方針:
    • 株主資本配当率(DOE)も考慮し、配当性向30%程度の株主還元策を目指す。
    • 成長投資に必要なキャッシュも十分に確保し、M&A含め成長につながる投資を積極的に行う。
  • 配当実績:
    • 2026年3月期は年間配当25円(中間・期末各10円、上場記念配当5円)を予想。
    • 純利益が計画通りの場合、配当性向36.8%を見込む。

製品やサービス

  • 製品:
    • SBC: NX-B5000、U-cube friends。
    • IP-PBX: NX-C1000, NX-C8000。
    • その他: VOTEX-IVR、LA-6000。
  • サービス:
    • クラウドサービス: U-cube CPaaS、U-cube voice、U-cube connect、U-cube friends。
    • Enablerサービス。
    • 通信キャリ向けサービス、エンタープライズ向けサービス。
  • 協業・提携:
    • 大手通信事業者、SIerとの連携。
    • マイクロソフト社、シスコシステムズ等との連携。
    • エクシオグループ株式会社、都築電気株式会社、岩崎通信機株式会社等との資本業務提携。

重要な注記

  • リスク要因:
    • 法制度・プロジェクト遂行・海外製品の取り扱い・人材確保・投資活動に関するリスクを認識。
  • その他:
    • SDGsへの貢献を目指し、環境・社会・ガバナンスの観点から取り組みを実施。
    • 研究開発費は増加傾向(2024年度約63百万円→今年度約89百万円)。
    • 事業に結びつく特許を取得。
    • 詳細なリスク情報については有価証券報告書の「事業等のリスク」を参照。

上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 3842
企業名 ネクストジェン
URL http://www.nextgen.co.jp/
市場区分 スタンダード市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By ジニー

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。