ODKソリューションズ(3839)企業分析レポート

東京証券取引所スタンダード市場に上場するODKソリューションズ(3839)について、個人投資家の皆様向けに企業分析レポートを作成しました。

1. 企業情報

ODKソリューションズは1963年に設立された大阪を拠点とするシステム開発・運営会社です。特に大学の入試関連業務のアウトソーシング(BPO)やデジタル変革支援、教育分野のWebサービスに強みを持っています。その他、証券会社や金融機関向けのシステムサービス、マイナンバー収集・管理システムなども提供しています。連結事業の売上構成は、システム運用が91%と大半を占め、次にシステム開発・保守が6%、機械販売が3%となっています。筆頭株主は学研ホールディングスです。

2. 業界のポジションと市場シェア

当社は情報・通信業に属し、特に教育分野のITサービスに強みを持つ企業です。大学入試関連支援業務を主力としており、この分野での長年の実績と専門性が競争優位性と考えられます。具体的な市場シェアのデータは提供されていませんが、教育機関向けのソリューション、特に大学入試関連においては一定のポジションを確立していると推測されます。

3. 経営戦略と重点分野

ODKソリューションズは、中期経営計画(2026年3月期~2028年3月期)において「ODKグループ拡大」を基本方針としています。具体的な施策としては、大学入試・教務支援システム「UCARO®」を軸としたデータビジネスの推進、M&A・アライアンスの推進、研究開発成果のビジネス展開加速を掲げています。また、大学生向け情報発信メディア「大学生活の歩き方」のオープンや、NFTを活用した「アプデミー®」、就職・採用支援サービス「CABUILD構想」などを通じて、教育からキャリア支援まで多角的なサービス展開を目指しています。情報サービス業界のDX・AI投資の活発化という市場動向を背景に、新たな成長機会を追求する戦略です。

4. 事業モデルの持続可能性

当社の事業モデルは、売上の大部分を占めるシステム運用業務が年間ベースでの受託運用が中心であり、安定した収益基盤を持つストック型ビジネスの要素を含んでいます。教育分野、特に大学入試関連という特定のニーズに対応することで、専門性を活かした安定的なサービス提供が可能です。また、DXやAIといった最新技術を取り入れ、既存事業の強化と新規事業の創出に努めることで、市場ニーズの変化への適応を図り、持続可能性を高めようとしています。なお、当社の事業特性として、利益が下期に偏重する傾向があり、第1四半期は売上高が少なく、例年第3四半期まで損益はマイナスになることが通期では解消される見込みと会社は説明しています。

5. 技術革新と主力製品

当社は、情報サービス産業におけるDX・AI投資の進展を捉え、AIやWeb3.0技術を活用したビジネス展開を推進しています。主力製品・サービスとしては、大学入試・教務支援プラットフォームである「UCARO®」があり、これを軸としたデータビジネス推進が経営戦略の重点に位置付けられています。その他、NFTを活用し学生の成長プロセスを可視化する「アプデミー®」や、就職・採用支援サービス「CABUILD構想」など、最新技術を取り入れた新たなサービス開発にも力を入れています。

6. 株価の評価

現在の株価は611.0円です。
業績予想に基づくPER(株価収益率)は13.13倍、実績に基づくPBR(株価純資産倍率)は0.82倍です。
参考としての業界平均PERが17.6倍、業界平均PBRが1.6倍であるため、当社のPER、PBRは業界平均と比較して低い水準にあると言えます。特にPBRが1倍を下回っていることから、現在の株価は企業の純資産価値を下回って評価されている状態です。

7. テクニカル分析

現在の株価611.0円は、年初来高値621円(2025年8月12日記録)に比較的近い水準にあります。年初来安値は530円です。直近10日間の株価は600円台前半を中心に推移しており、大きな変動は見られません。50日移動平均線(590.36円)および200日移動平均線(568.90円)はいずれも現在の株価を下回っており、短期・中期的に緩やかな上昇傾向にあることを示唆しています。しかし、直近の出来高は比較的少ない水準で推移しており、強い買い勢いがある状況ではありません。

8. 財務諸表分析

当社の過去数年間の財務状況は以下の通りです。
* 売上高: 2022年3月期から2025年3月期(過去12か月)にかけて、5,500百万円台から6,472百万円へと増加傾向にあり、堅調な成長を見せています。ただし、直近の2026年3月期第1四半期連結売上高は前年同期比で4.6%減少しています。
* 利益: 営業利益は年によって変動がありますが、親会社株主に帰属する当期純利益は2022年3月期から2024年3月期まで増加傾向にありました。2025年3月期(過去12か月)は微減となっています。直近の第1四半期では営業損失、経常損失、純損失を計上していますが、これは当社の事業特性として利益が下期に偏重するためと会社側は説明しています。
* 収益性指標: 売上高総利益率は約30%、営業利益率は過去12か月で約8.0%です。ROE(自己資本利益率)は過去12か月で3.99%、ROA(総資産利益率)は3.73%であり、資本効率は現状あまり高くありません。
* 財務安全性: 自己資本比率は直近四半期で72.2%(前連結会計年度末は68.1%)と非常に高く、財務の安定性が優れていることを示しています。流動比率も3.98と高く、短期的な支払能力に問題はないと考えられます。総負債に対する自己資本の割合(Total Debt/Equity)も16.76%と低く、有利子負債への依存度が低い強固なバランスシートを有しています。また、直近四半期で4,310百万円と多額の現金を保有しています。

9. 株主還元と配当方針

当社は、安定的な株主還元を目指しており、会社予想の配当利回りは1.64%、1株当たり配当金は10.00円です。過去の実績も同様の配当額であり、安定配当を継続する方針と見られます。配当性向は30.95%であり、これは過度に高くない水準で、今後の事業投資に必要な内部留保も確保される範囲と言えます。自社株買いに関する直近での具体的な発表は本データからは確認できません。

10. 株価モメンタムと投資家関心

直近10日間の株価は小動きであり、出来高も限定的です。これは、現在のところ投資家からの強い買い圧力やまとまった売りが出ている状況ではないことを示唆します。信用買い残が信用売り残を大きく上回る信用倍率7.33倍という状況ですが、信用取引の規模自体は大きくないようです。今後の株価に影響を与える要因としては、中期経営計画の進捗状況、特に「UCARO®」を軸としたデータビジネスの具体的な成果やM&A、アライアンスの動向、そして教育DX市場全体の成長が挙げられるでしょう。

11. 総評

ODKソリューションズは、教育分野のITサービスに特化し、特に大学入試関連業務において長年の実績とノウハウを持つシステム開発・運用会社です。システム運用が売上の大半を占める安定した事業構造を持ち、自己資本比率の高さや豊富な現金など、非常に強固な財務基盤を有しています。
株価の評価においては、PERおよびPBRが業界平均を下回っており、特にPBRが1倍を下回っていることから、現在の株価は純資産価値に対して割安に評価されている可能性があります。
中期経営計画では、DX・AIといった成長分野への積極的な投資と、主力サービス「UCARO®」を軸としたデータビジネスの推進を掲げており、今後の成長戦略に注目が集まります。ただし、直近の四半期決算では減収減益となっており、特に下期偏重の事業特性を理解した上で、通期の業績見通し(売上高、利益ともに増益予想)の達成状況を注意深く見守る必要があるでしょう。


企業情報

銘柄コード 3839
企業名 ODKソリューションズ
URL http://www.odk.co.jp/
市場区分 スタンダード市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By ジニー

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。