ライフドリンク カンパニー(2585)企業分析レポート
株価:2,991円(2025-08-20終値)
市場:東証プライム/食料品(非アルコール飲料)
1. 企業情報
- 事業内容
- LDCブランドのミネラルウォーター、炭酸水、緑茶・烏龍茶などの茶系飲料を中心に製造・販売。食品(機能性表示食品)や調味料も展開。
- 販路はスーパーマーケットを軸に、EC(自社D2C含む)も拡大。
- 少品種大量生産・内製の徹底(ボトル内製化等)によるコスト効率を志向。
- 会社概要
- 設立:1972年、本社:大阪市北区
- セグメント:ドリンク・リーフ事業(単一)
- 従業員:715人、平均年齢39.7歳
- 直近イベント:株式分割(1→4、2024/9/27)
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション
- 国内清涼飲料(非アルコール)市場において、低価格帯~バリュー領域に強みを持つ自社ブランド・小売チャネル特化型のメーカー。
- 大手総合飲料(Suntory、Coca-Cola、アサヒ、キリン、伊藤園等)が自販機・ブランド投資を重視するのに対し、同社は量販店・EC中心、広告費を抑えたコストリーダー志向が特徴。
- 競争優位性
- 少品種大量生産と内製化(特にボトル)によるスケールメリット・コスト最適化。
- M&Aによる生産能力の獲得で供給能力を拡張。
- 課題
- 原材料(PET樹脂、茶葉)、エネルギー、物流コストの高止まり。
- 天候に左右されやすいカテゴリー特性(夏場需要等)と価格競争の強さ。
- 国内需要中心のため、景気・物価動向の影響を受けやすい。
- 市場シェア
- 定量的シェアは公表資料から確認不可(省略)。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン/基本方針
- 「Max生産Max販売」の進化・深化により供給力と販売量の最大化を追求。
- 重点施策(決算短信より)
- M&Aによる生産能力獲得・工場投資(岩手工場ライン更新、投資予定額82億円、2028年下期稼働予定)。
- 生産拠点でのボトル内製化推進(資材コスト最適化・供給安定)。
- EC/D2Cモデルへの挑戦(販路多角化、直販データ活用基盤づくり)。
- 2026年3月期通期見通し(会社計画)
- 売上高5,200億円(+16.8%)、営業利益65億円(+37.1%)、経常利益44.5億円(+35.8%)、EPS 85.14円。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル
- 量販店・EC中心の高回転モデル、少品種大量生産による固定費・原価の低減、ボトル内製化で資材コスト圧縮。
- 外部環境への適応力
- 原材料・資材高には価格改定・製造内製化・サプライ最適化で対応。
- 需要面は家庭内消費・健康志向の継続により中長期の底堅さが想定される一方、天候・物価動向の影響を受ける可能性。
- 設備投資
- 大型投資を継続(生産能力増強)。財務レバレッジ上昇とのバランス管理が論点。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・生産面
- PETボトルの内製化、ライン自動化・高効率化がコア。M&Aでの生産ノウハウ取り込み。
- 主力
- ミネラルウォーター、炭酸水、緑茶・烏龍茶などの茶系飲料。ECチャネル向け商品も拡大。
- 差別化
- 高頻度購入カテゴリーにおけるコスト競争力と供給能力。広告依存度が低い構造。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 前提:株価2,991円、会社予想EPS 85.13円、BPS 278.46円
- 予想PER:約35.1倍(業界平均19.5倍と比べ高水準)
- 実績PBR:約10.74倍(業界平均1.3倍と比べ高水準)
- 益回り:約2.85%(= 85.13/2,991)
- 含意
- 高ROE(実績26.5%)の継続と成長投資の成果に対する期待がPBR・PERに織り込まれている状況。
- 収益拡大(OPマージン改善)の達成可否が評価持続の焦点。
- 注意
- 2024年の株式分割(1→4)により、配当・EPS等の比較は調整後ベースで確認が必要。
7. テクニカル分析
- トレンド
- 年初来高値:3,015円(本日高値)/年初来安値:1,398円。終値は高値圏(レンジ上限近辺)。
- 50日移動平均:2,191円、200日移動平均:2,025円。株価は主要移動平均を大きく上回る上昇トレンド。
- 出来高・需給
- 本日出来高67.5万株。直近10日平均(約78.9万株)と同程度の高水準推移。
- 信用残:買い残262.5千株(前週比-112.3千)、売り残163.3千株(+84.5千)、信用倍率1.61倍。短期的には売り方増加・買い方整理の動きが観測される。
- 価格位置
- 年初来高値更新局面にあり、値幅制限上限3,400円。高値圏での推移はボラティリティ拡大に留意。
8. 財務諸表分析
- 成長
- 売上高(百万円):25,389(2022)→30,250(2023)→38,236(2024)→44,537(TTM)。年率で高成長基調。
- 収益性
- 粗利率:約42~44%で安定、TTMで43.7%。
- 営業利益:2,252→3,116→4,712→4,742百万円。営業利益率は概ね10~12%帯。
- EBITDA:3,008→4,211→5,716→6,626百万円と拡大。
- 当期純利益率(TTM):約7.6%(=3,392/44,537)。
- ROE(実績):26.5%/ROA(過去12か月):8.6%。
- 安全性・効率性
- 自己資本比率:42.9%(期末)→39.2%(2026/3期1Q)。借入増で低下。
- 総有利子負債:150.5億円、現金34.4億円。ネットデット約116億円。
- ネットデット/EBITDA(概算):約1.7倍。流動比率1.12倍。
- D/E(総負債/資本):約103%(直近四半期)。
- キャッシュフロー
- 四半期CFは非開示。減価償却費の増加(528百万円/1Q)は設備投資の進行を反映。
- 備考
- 2026/3期1Q業績:売上+18.9%、営業利益+21.8%、純利益+17.2%と増収増益。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 2025/3期:期末12円。
- 2026/3期(会社予想):期末14円。予想配当利回り約0.47%(2,991円ベース)。
- 予想配当性向(目安):約16.4%(=14/85.13)。データソースにより28円表示があるが、株式分割影響を踏まえると会社予想は14円。
- 自社株買い
- 自己株:320株(1Q時点)。積極的な自己株買いの開示は確認できず。
- 方針
- 明確な配当性向方針の記載は確認不可。成長投資と財務バランスを勘案した配分が示唆される。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム
- 52週騰落:+59.1%。移動平均乖離が大きく、上昇モメンタムが強い局面。
- 年初来高値接近・更新により、イベントドリブンの関心も高まりやすい環境。
- 投資家構成
- 機関投資家保有比率:約64.4%、インサイダー約15.4%。
- 株価要因
- 需要拡大と生産能力増強(M&A・内製化)、原価対策の進捗、通期計画(売上・利益)の達成度。
- 原材料・エネルギー価格、天候、物価動向、為替等のコスト・マクロ要因。
- 大型設備投資計画と財務レバレッジの推移。
11. 総評
- 事業面では、少品種大量生産とボトル内製化を基軸に量販・EC向けのコスト競争力と供給力を強化。M&Aと設備投資で生産能力を積み増し、増収増益を継続。
- 財務面では、ROEが高水準で、売上・利益・EBITDAが拡大。一方、成長投資に伴い負債・レバレッジが上昇、自己資本比率はやや低下。ネットデット/EBITDAは概ね1~2倍レンジ。
- 株価は年初来高値圏で、PER・PBRとも業界平均を上回る評価。高収益の持続と計画達成に対する期待が織り込まれており、コスト環境・投資回収・需給(信用動向)等の変化が評価に影響し得る。
- 配当は増配見通しだが利回りは相対的に低位。成長投資優先の資本配分が示唆される。
注記
– 本資料は公開情報に基づく客観的な整理であり、特定の投資行動を推奨するものではありません。数値はTTM/会社計画/四半期と混在するため、比較の際は期間差・株式分割の影響に留意してください。
企業情報
銘柄コード | 2585 |
企業名 | ライフドリンク カンパニー |
URL | https://www.ld-company.com/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 食品 – 食料品 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。