都築電気(8157)企業分析レポート
更新日: 2025-08-22 / 株価: 3,235円(終値)
1. 企業情報
- 概要
- 独立系SIer。ネットワーク・情報システムのコンサル、設計、開発、構築、運用・保守、月額クラウド/マネージドサービスまで一気通貫で提供。
- 1932年創業、東京本社。2024年1月に電子デバイス事業を売却し、情報ネットワークソリューションへ経営資源を集中。
- 大株主に麻生グループ、富士通。富士通製品の取り扱い・協業など、パートナーエコシステムを活用。
- 事業内訳(2025年3月期、連結)
- 情報ネットワークソリューション(単一セグメント)
- 機器: 41%
- 開発・構築: 16%
- サービス: 43%(運用・保守、クラウド/サブスクを含む)
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション
- 独立系の中堅SIerとして、ネットワーク/インフラ領域と運用サービスに強み。ベンダー中立の提案力と保守運用までの一貫提供で差別化。
- 競争環境・課題
- 大手SIer(NTTデータ、SCSK、CTC、TISなど)や専門特化型(ネットワン、マクニカ等)と競合。
- 課題はエンジニア採用・育成競争、価格競争、クラウド/セキュリティの技術進化スピードへの継続的対応。
3. 経営戦略と重点分野
- 中期計画「Transformation 2026」
- 成長領域へのリソースシフト(ハード販売から、開発・構築、サービス/クラウド、マネージド運用へ配分強化)
- プライシングマネジメントの徹底(採算性改善)
- 受注・受注残の積み上げによる安定成長(Q1で機器受注+50.8%、開発・構築受注+22.9%、サービス受注残+13.3%)
- DX・生成AI・セキュリティ・ゼロトラスト、クラウド/ネットワーク統合運用(SASE/SD-WAN等)を重点領域に据える方針。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル
- 一括案件(機器・構築)に加え、クラウド/運用・保守などの月額サービス比率が高く、ストック型収益がベースの安定性を補完。
- 適応力
- 事業売却によりポートフォリオを簡素化し高収益領域へ集中。DX投資継続、セキュリティ/クラウド需要の構造的増加に対応。
- リスク
- 人材獲得・単価上昇、プロジェクト採算管理、ハード調達環境の変動、クラウドネイティブ領域での競争激化。
5. 技術革新と主力製品
- 技術開発・独自性
- ネットワーク設計・運用、クラウド移行・運用、セキュリティ(ゼロトラスト/SASE)、マネージドサービスの統合提供を強化。
- 収益牽引
- サービスビジネス(43%)が安定収益を牽引。Q1では機器の収益性改善、開発・構築/サービスの売上伸長を確認。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 主要指標(連結、会社予想/実績ベース)
- 株価: 3,235円
- 時価総額: 613.9億円
- EPS(会社予想): 248.19円 → PER約13.0倍
- BPS(実績): 2,402.6円 → PBR約1.35倍
- 配当: 年100円予定 → 配当利回り約3.09%、配当性向約37.6%
- EV/EBITDA(概算): EV約295億円(613.9 − 現金412.9 + 有利子負債94.2、単位:億円換算)/ EBITDA約80.6億円 ≈ 約3.7倍
- PSR(LTM売上ベース): 約0.62倍(613.9/983.2)
- 相対比較
- 業界平均(PER 23.2倍、PBR 2.3倍)に対し、同社は両指標とも低位水準。
- 株価とBPS×PBRの整合: 2,402.6円 × 1.35 ≈ 3,243円(概ね現株価水準と整合)。
注)EPS予想(248円)は前期実績EPS(263円)を下回る水準。事業売却やミックスの影響に留意。
7. テクニカル分析
- トレンド
- 50日移動平均: 2,953.7円、200日: 2,654.5円。株価は両線を上回り上昇トレンド継続。
- 52週高値: 3,295円に接近(現値は約1.8%下)。高値圏での推移。
- 短期動向
- 直近10日で上昇基調を維持しつつ、3,200~3,260円レンジでのもみ合い。
- 出来高は3カ月平均(約2.84万株)と同程度。信用倍率1.27倍で需給は中立寄り。
8. 財務諸表分析
- 損益(連結)
- 売上高: 2025/3期 9,826億円(前期 1兆2,486億円)※電子デバイス売却の影響で減収
- 営業利益: 64.8億円(前期 64.4億円)で横ばい
- 親会社株主に帰属する当期純利益: 47.6億円(前期 54.8億円)
- 粗利率: 約23.1%(前期 約20.3%)に改善、営業利益率: 約6.6%
- Q1(2026/3期): 売上+0.3%、営業利益1.6%(前年微益)と改善傾向
- 安全性・効率性
- 自己資本比率: 55.2%(2025/3期実績)→ 57.7%(2026/3期Q1)
- 流動比率: 2.36倍
- 総有利子負債: 94.2億円、現金等: 412.9億円でネットキャッシュ
- ROE: 11.27%、ROA: 5.67%
- キャッシュフロー
- 四半期CFは未作成(短信記載)。手元流動性は厚い水準。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 2025/3期: 年99円(中間45円、期末54円)
- 2026/3期予想: 年100円(中間50円、期末50円)
- 5年平均配当利回り: 3.28%(現状は概ね同水準)
- 自社株買い
- 現時点で公表情報は確認できず。
- 株主構成
- インサイダー等保有比率 45.66%、浮動株 952万株程度。安定株主比率が高く、株価変動の平準化要因。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム
- 52週騰落率 +44.5%、低ベータ(0.23)ながら堅調なトレンド。
- 年初来高値圏での推移。テクニカル的には上値3,295円付近がレジスタンスとして意識されやすい一方、3,150~3,200円帯に短期サポート感。
- 関心材料
- DX/生成AI/セキュリティ需要の継続、受注積み上がり、機器ビジネスの収益性改善。
- リソースシフトと価格戦略の進捗、四半期ごとの受注/受注残の開示が注目点。
11. 総評
- 事業ポートフォリオを情報ネットワークソリューションに集中し、サービス/クラウド・運用の比率を高めることで、収益性・安定性の改善を図っている。前期は減収ながら粗利率・営業利益率は改善、Q1も採算と受注でポジティブな進捗が確認できる。
- 財務はネットキャッシュで堅健、自己資本比率も上昇。ROEは約11%と資本効率は一定水準。
- バリュエーションはPER/PBRともに業界平均を下回る一方、株価は52週高値圏で推移。配当利回りは約3.1%で安定的。
- 中期計画「Transformation 2026」における成長領域へのシフト、プライシング管理の継続、受注残の積み上げが今後の業績トレンドに影響。人材確保・プロジェクト採算・競争環境などのリスク管理が注目ポイント。
注記
– 本資料は公開データに基づく客観的な企業分析であり、投資判断を勧誘・助言するものではありません。
– 一部の指標には四半期時点と通期実績の混在があるため、比較の際は期間差異に留意してください。
企業情報
銘柄コード | 8157 |
企業名 | 都築電気 |
URL | http://www.tsuzuki.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。