1. 企業情報
- 概要
- Yamabiko Corporation(やまびこ)は、小型屋外作業機械(OPE)、農業用管理機械、一般産業用機械を製造・販売。ブランドは「KIORITZ(共立)」「Shindaiwa(新ダイワ)」「ECHO」。主要市場は日本・米州・欧州。
- 主力品目:チェンソー、刈払機、ブロワ、芝刈機(ロボット芝刈機含む)、防除機(スピードスプレーヤー等)、発電機・溶接機・投光機・高圧洗浄機。
- 国内OPEで首位、米州でも上位。共立と新ダイワ工業が統合して2008年設立。利益は上期偏重の季節性あり。
- 事業セグメント(2024.12実績の構成比・カッコは営業利益率の目安)
- 小型屋外作業機械 74%(15%)
- 農業用管理機械 15%(2%)
- 一般産業用機械 10%(7%)
- その他 1%(9%)
- 地域売上比率(2024.12):海外74%
- 基本情報
- 市場区分:東証プライム/業種:機械
- 本社:東京都青梅市
- 従業員:3,037人、平均年齢44.0歳、平均年収7,910千円
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション
- 国内の屋外作業機械で首位、米州でも上位シェア。プロ向けブランド力(ECHO/Shindaiwa)と販売網で優位。
- 競争優位性
- 多ブランド・広範な製品ライン、プロ・家庭用の両市場対応、グローバル展開、アフターサービス体制。
- 課題
- 為替感応度が高い(海外売上比率が高水準)。
- 米国関税政策や原材料・物流コスト、レンタル会社の投資動向に左右されやすい。
- 一般産業用機械(発電機等)は政策・景気の影響を受けやすい。
3. 経営戦略と重点分野
- 短中期の方向性(短信要旨)
- OPE:プロモーション強化、新製品(ロボット芝刈機)の拡販。
- 農業用管理機械:国内需要回復を背景に販売推進。
- 一般産業用機械:米国関税対応、価格戦略とコスト削減、供給網最適化。
- 全社施策
- 米国内生産移管の加速、原価低減、パートナー企業連携によるサプライチェーン最適化。
- 想定為替レート見直し(USD/JPY 145、EUR/JPY 165)。
- 中期経営計画
- 本短信に数値KPI等の具体記載はなし(–)。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益源
- 主力はOPE(H1 2025のセグメント利益貢献約93%)。プロ用途を中心に更新・買替需要が安定的。
- 需要特性・季節性
- 天候や農繁期の影響が大きく、上期偏重の季節性。欧州の在庫調整進展など、チャネル在庫の動向も業績に影響。
- 変化への適応
- 生産移管・コスト削減・価格対応等で外部環境変動(関税・為替・コスト)に対応。ロボット芝刈機など新カテゴリー拡大。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・製品動向
- ロボット芝刈機(欧州中心)を新製品として拡販。既存のチェンソー・刈払機・ブロワなどハンドヘルド機器でラインアップ拡充。
- 収益牽引
- 小型屋外作業機械(OPE)が売上・利益の大宗。H1 2025 のセグ利益15,796百万円、利益率約22.5%。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 前提:株価 2,350円、EPS(会社予想)305.17円、BPS(実績)2,641.72円
- 指標
- PER(会社予想):7.70倍(業界平均16.6倍)
- PBR(実績):0.89倍(業界平均1.4倍)
- 配当利回り(会社予想):3.83%(年間配当90円、5年平均3.69%)
- 配当性向(目安):約29%(会社開示29.17%)
- 参考計算
- 株価/BPS = 2,350/2,641.72 ≈ 0.89倍
- 参考EV/EBITDA(概算):(時価総額約1,036億円+ネット有利子負債約46億円)/ EBITDA約240.8億円 ≈ 約4.5倍
- コメント
- 各バリュエーション指標は業界平均と比較して低位に位置。
7. テクニカル分析
- 位置づけ
- 50日移動平均:2,176.72円、200日:2,333.46円。終値2,350円は両移動平均線の上方。
- 52週レンジ:1,785円~2,808円。現在値は中位~やや上方(高値比約-16%、安値比約+32%)。
- 直近10日
- 8/12の安値2,245円から切り返し、8/22終値2,350円で高値引け。出来高は直近で減少傾向(10日平均約84.5千株、当日37.1千株)。
- 需給
- 信用買残102.9千株、信用倍率41.16倍。買い長のポジション構成。
8. 財務諸表分析
- 売上・利益の推移(連結)
- 売上高:142,328(2021)→ 156,159(2022)→ 151,400(2023)→ 164,838(2024)→ 過去12か月169,720(百万円)
- 営業利益:9,330(2021)→ 8,689(2022)→ 14,231(2023)→ 19,638(2024)
- 当期純利益:7,500(2021)→ 6,299(2022)→ 9,097(2023)→ 15,889(2024)→ 過去12か月13,350(百万円)
- 収益性
- 売上総利益率(H1 2025):34.3%(前年33.8%)
- 営業利益率:12.98%(過去12か月)
- ROE:16.29%(2024実績)→ 12.67%(過去12か月)
- ROA:7.79%(過去12か月)
- セグメント(H1 2025)
- 売上:OPE 70,211(+7.8%)、農業 12,935(+4.1%)、一般産業 6,874(-11.4%)
- 利益(目安):OPE 15,796、農業 139、一般産業 769、その他 350(連結調整△5,313)
- 財政状態・安全性
- 自己資本比率:68.9%(2024期末)→ 64.8%(2025/6期末)
- 有利子負債:22,820、現金等:18,186 → ネット有利子負債約4,634、ネットD/E ≈ 0.04倍
- 流動比率:約280%
- キャッシュフロー
- 過去12か月 営業CF:88.4億円、フリーCF:75.7億円
- H1 2025 営業CFは△20.46億円(売上債権・棚卸増、税支払い等の一時要因)
- トピックス
- 経常利益は為替差益→差損への転化で減少(H1 2025)。販管費増は生産効率改善で吸収。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 2024年:中間40円・期末50円=年90円
- 2025年(予想):年90円(中間45円、期末45円)
- 予想配当利回り:3.83%、配当性向:約29%
- 自社株
- 2025年2月に自己株式取得40万株。期末自己株式数3,198,714株(発行済44,108,428株)。
- 従業員持株会向け譲渡制限付株式153,000株を処分。
- 大株主・持分
- 自己株式6.72%、機関投資家の保有比率42.38%、インサイダー7.66%。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム
- 直近は25日〜50日線を上回り、200日線も上回る水準。52週騰落は概ね横ばい(-0.51%)。
- 関心材料(ポジティブ/ネガティブ要因)
- ポジティブ:北米の天候や販促効果、欧州の在庫調整一巡とロボット芝刈機の伸長、国内農業需要回復。
- ネガティブ:米国関税政策の不透明感、為替変動(足元は為替差損)、米レンタル会社の設備投資抑制、一般産業用機械の減速。
- イベント
- 中間配当支払開始予定日:2025年9月1日
- 権利落ち予定日:2025年12月29日
11. 総評
- 事業面
- OPEが稼ぎ頭で、欧州の在庫正常化と新製品(ロボット芝刈機)が伸長。国内農業も回復基調。一方、一般産業用機械は米国関税やレンタル会社の需要鈍化が重荷。
- 財務・収益性
- 高い自己資本比率と低いネットD/Eで財務は堅健。粗利率は改善、営業利益率は高水準を維持する一方、為替差損で経常・純利益は圧迫。
- バリュエーション・テクニカル
- PER/PBRは業界平均より低位。株価は50日・200日線の上に位置し、52週レンジでは中位〜やや上方。
- 重点観点
- 米国関税の行方、為替の動向、米レンタル需要、ロボット芝刈機の拡販進捗、生産移管・コスト削減の効果発現が注目ポイント。
以上。
企業情報
銘柄コード | 6250 |
企業名 | やまびこ |
URL | http://www.yamabiko-corp.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 機械 – 機械 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。