以下は株式会社チームスピリット(証券コード: 4397)の企業分析レポートです。
1. 企業情報
チームスピリットは、勤怠管理、工数管理、経費精算、電子稟議などをクラウド上で一元的に提供するSaaS(Software as a Service)プラットフォーム「TeamSpirit」を主力事業としています。このサービスはバックオフィス業務の効率化を支援するもので、米セールスフォース社との提携を通じて、特に大企業への導入に注力しています。また、AI議事録ソリューション「Synclog」も提供しています。東京証券取引所グロース市場に上場しており、設立は2008年4月、本社は東京都千代田区です。
2. 業界のポジションと市場シェア
同社は情報・通信業界のアプリケーションソフトウェア分野に位置しています。主力サービスの「TeamSpirit」は、勤怠・工数管理から経費精算、電子稟議までを統合した一体型クラウドサービスである点が特徴です。これにより、企業のバックオフィス業務の効率化とコスト削減に貢献しています。
市場では、リモートワークやハイブリッドワークの定着、企業のDX推進に伴うクラウドシフトの加速が追い風となっており、勤怠管理や工数管理のニーズは引き続き高い状況です。大企業における既存のERPや周辺システムのクラウド移行需要も増加しており、同社がエンタープライズ領域に注力する戦略は、この市場動向に合致しています。米セールスフォースとの提携は、同社の競争優位性の一つと考えられます。
3. 経営戦略と重点分野
同社は中期経営戦略として、主に以下の3点を掲げています。
– エンタープライズセグメントでの成長加速: 大企業からの受注を強化し、収益基盤の拡大を目指します。
– ミッド・スモールセグメントでの成長維持: 幅広い規模の企業層での顧客獲得を継続します。
– 新規領域の創出: AI議事録ソリューション「Synclog」などの新製品・サービスの開発を通じて、事業領域を拡大します。
2025年8月期においては、ARR(年間経常収益)の成長を最優先としつつ、収益性改善に向けた経営効率化を継続する方針です。販促費の見直しなどによる販管費の削減も進め、黒字化達成に貢献しています。
4. 事業モデルの持続可能性
同社の事業はSaaSモデルが中心であり、売上高の大部分を占めるライセンス収益は、顧客がサービスを継続利用する限り安定した経常収益となる特徴があります。これは事業モデルの持続可能性を高める要因です。リモートワークの普及やDX推進といった社会的なトレンドは、同社の主要サービスに対する市場ニーズを一層高めており、中長期的な成長余地があると考えられます。また、AI関連技術の導入(Synclog)など、市場の変化に対応する姿勢も見られます。
5. 技術革新と主力製品
主力製品はクラウド型バックオフィス業務システム「TeamSpirit」シリーズです。特に大企業向けの「TeamSpirit Enterprise」が収益を牽引しており、ライセンス収益が全体の約8割を占めています。
同社は米セールスフォース・ドットコムとの提携を通じて、クラウド基盤の堅牢性や拡張性を確保しているとみられます。また、AIを活用した「Synclog」の提供は、最新技術への取り組みを示すものであり、今後の新機能開発やサービス強化に繋がる可能性があります。累計契約ライセンス数、およびARR(年間経常収益)は順調に増加しており、事業成長の主要な指標となっています。
6. 株価の評価
現在の株価は557.0円です。
– PER(会社予想): 41.69倍(連結)
– 業界平均PER66.2倍と比較すると、同社のPERは業界平均を下回っています。
– PBR(実績): 6.22倍(連結)
– 業界平均PBR3.5倍と比較すると、同社のPBRは業界平均を上回っています。
– EPS(会社予想): 13.36円(連結)
– BPS(実績): 89.54円(連結)
現在のPERは業界平均を下回る一方で、PBRは上回っています。これは、過去の赤字から黒字転換を果たしたばかりの状況で、今後の利益成長への期待が株価に織り込まれている可能性を示唆しています。SaaS企業は売上やARRの成長性も重視されるため、これらの指標だけでなく、総合的な成長見通しを考慮することが重要です。
7. テクニカル分析
現在の株価は557.0円です。
– 年初来高値は593円、年初来安値は339円です。52週高値も593.00円、52週安値は322.00円です。
– 現在の株価は年初来高値に近い水準に位置しており、年初来安値からは大きく上昇しています。
– 50日移動平均線 (505.42円) と200日移動平均線 (426.67円) を共に上回っており、短期および中期的な上昇トレンドにあると見られます。
– 直近10日間の株価推移を見ても、全体的に上昇基調にあり、年初来のレンジでは高値圏にあると言えます。
8. 財務諸表分析
- 売上高: 過去数年間一貫して増加傾向にあります。2025年8月期第3四半期累計の売上高は3,556百万円(前年同期比+8.4%)で、通期予想も5,000百万円(前期比+13.1%)と成長を予測しています。特にライセンス収益が主要な牽引役です。
- 利益: 過去数期は赤字が続いていましたが、2025年8月期第3四半期累計では営業利益268百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益225百万円と黒字転換を達成しました。販管費の見直しなど経営効率化が奏功しています。通期予想も営業利益260百万円と黒字を見込んでいます。
- キャッシュフロー: 詳細な四半期キャッシュフロー計算書は開示されていませんが、現金及び預金残高は増加傾向にあり、2025年8月期第3四半期末には2,832百万円となっています。
- ROE/ROA: 過去の赤字により実績ROEはマイナスでしたが、直近12か月の実績ROEは5.62%、ROAは3.43%と、黒字転換に伴い改善傾向にあります。
- 自己資本比率: 2024年8月期33.3%に対し、2025年8月期第3四半期末では36.3%に向上しており、財務の安定性が改善しています。流動比率も約133%と、短期的な支払い能力に問題はないと見られます。
9. 株主還元と配当方針
同社は現在、配当を実施していません(会社予想配当利回り0.00%、1株配当0.00円)。これは、グロース市場上場企業として、得られた利益を事業拡大や成長投資に再充当することで、さらなる企業価値向上を目指す方針であると考えられます。自社株買いなどの株主還元策についても、現在の情報からは確認できません。
10. 株価モメンタムと投資家関心
直近の株価は、年初来安値から大幅に上昇しており、強い上昇モメンタムが見られます。特に2025年8月期第3四半期決算で黒字転換と通期業績予想の上方修正(利益面)が発表されたことで、投資家の関心が高まり、株価上昇の要因となっています。SaaS事業の安定的な成長、ARRの増加、エンタープライズ領域での実績拡大などが、株価を支える要因と考えられます。一方で、信用買残が718,600株と多く、信用倍率も156.22倍と高水準であるため、将来的な需給の動向には注意が必要です。
11. 総評
チームスピリットは、成長市場であるバックオフィスSaaS分野で、主力製品「TeamSpirit」を展開しています。売上高は着実に増加し、過去の赤字から脱却して黒字転換を達成するなど、収益性が大きく改善しています。特に大企業向けの受注拡大や、ARRの積み上げが成長を牽引しています。財務面も自己資本比率の改善が見られ、健全化が進んでいます。
現在の株価は短期的には高値圏にありますが、黒字転換と今後の成長期待が評価されていると言えるでしょう。現在のところ配当は行わず、利益を事業成長への投資に充てる方針です。今後もSaaS事業のさらなる成長、特にエンタープライズ領域での顧客獲得状況や、中期経営計画の進捗に注目が集まります。
このレポートは提供された企業情報および各種指標データに基づいて作成されたものであり、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。投資を行う際は、ご自身の判断と責任において行ってください。本レポートの内容は、将来の業績や市場環境を保証するものではありません。
企業情報
銘柄コード | 4397 |
企業名 | チームスピリット |
URL | https://www.teamspirit.co.jp/company |
市場区分 | グロース市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。