小野薬品工業(4528)企業分析レポート
以下は、公開データ(会社公表および市況データ)に基づき整理した分析サマリーです。投資判断を促す意図はありません。数値は特記なき限り連結・IFRSベース、金額単位は百万円相当です。
1. 企業情報
- 概要
- 医療用医薬品専業の準大手。がん免疫療法薬「オプジーボ(ニボルマブ)」を主力に、腫瘍領域・循環器代謝・中枢神経などで自社創製と導入品を併用。BMSとの協業、海外ではロイヤルティ収入を得るモデルも併存。
- 主な製品群
- がん領域:オプジーボ、カイプロリス、メクトビ+ブラフトビ、ベレキシブル、ADLUMIZ、QINLOCK、ROMVIMZA など
- 循環器・代謝:フォシーガ、オノアクト、コララン、グラクティブ など
- 免疫・中枢:オレンシア、リバスタッチ、オンジェンティス、パーサビブ、ステーブラ、JOYCLU など
- 研究開発・提携:Adimab(抗体創薬)、Turbine(オンコロジー標的探索)、Harvard、Sibylla Biotech(CNS)等と連携。
- セグメント:医薬品事業(単一)
- 海外売上比率:39%(2025.3期)
- 従業員:4,287人
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション
- 国内大手に次ぐ準大手。オンコロジーでの存在感が高く、免疫チェックポイント阻害薬(オプジーボ)で確立したポジションを持つ一方、糖尿病・循環器、腎領域などで提携品の拡大も進展。
- 競争優位性
- 免疫オンコロジーの臨床・適応拡大、グローバルでのロイヤルティ収入(オプジーボ、Keytruda関連)という収益源の多様性。
- 自社創製と外部導入のバランス、学術・創薬提携ネットワーク。
- 課題
- 一部成熟品・特許切れ品の比率が相対的に高く、価格改定・後発品影響を受けやすい。
- IO(免疫オンコロジー)での競争激化(適応・併用、他社PD-1/PD-L1や次世代免疫療法の台頭)。
- 研究開発・導入投資に伴う費用増、無形資産償却の負担。
3. 経営戦略と重点分野
- 戦略の方向性(会社開示・適時開示等からの要旨)
- オンコロジーのパイプライン拡充(例:QINLOCK、ROMVIMZA導入、オプジーボの適応拡大)。
- 腎・循環器・代謝領域の強化(フォシーガの適応拡大、IgA腎症向けpovetacicept権利取得)。
- 外部アカデミア・バイオと連携した創薬(抗体、CNS、AI/シミュレーション活用)。
- リスクマネジメント体制の高度化(再保険子会社 Ono Global Reinsurance, Inc. 設立予定)。
- 中期計画の数値目標:当該短信では具体的開示なし(—)
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益源の多層化
- 製品売上(国内外)+ロイヤルティ(BMS等)。2026年3月期1Q:製品・商品 878億円、ロイヤルティ等 398億円(うちオプジーボ292億円、Keytruda 65億円)。
- 適応拡大・導入での補完
- オプジーボの適応拡大、海外導入品(QINLOCK、ROMVIMZA等)でラインアップ補強。
- リスク対応
- 特許切れ製品の減収や薬価改定に対し、新薬比率の引上げ・ポートフォリオ入替で対応。
- 研究開発・導入の継続投資は損益変動要因(償却・のれん、臨床費)となりやすい。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・開発動向
- 免疫チェックポイント阻害薬の併用療法・新規適応、チロシンキナーゼ/CSF1R阻害など分子標的薬の拡張。
- 抗体創薬、シミュレーション創薬、CNS領域での新規標的探索(外部連携)。
- 収益牽引
- オプジーボ(国内は競争・薬価で減収局面あり、海外ロイヤルティは堅調)。
- フォシーガ(CKD/HF適応拡大で増収傾向)。
- 新導入のQINLOCK/ROMVIMZAの上積み(1Q寄与あり)。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 前提
- 株価 1,661円、時価総額 約8,283億円
- 会社予想EPS 142.62円、BPS 1,644.71円
- 指標比較
- 予想PER:11.65倍(業界平均 27.8倍)
- 実績PBR:1.01倍(業界平均 1.4倍)
- 予想配当利回り:4.82%(5年平均 2.68%)
- 予想ベース配当性向(概算):80円 / 142.62円 ≈ 56%(参考:LTMベース 75.18%)
- EV/EBITDA(概算):EV ≈ 8283 + 1381 – 1392 ≈ 8,272億円、EBITDA ≈ 861.9億円 ⇒ 約9.6倍
- P/S(概算):時価総額 / 売上高(LTM約4,869億円) ≈ 1.7倍
- 所見(定量比較)
- PER・PBRは業界平均比で低位水準、配当利回りは自社5年平均を上回る水準。
7. テクニカル分析
- トレンド指標
- 50日移動平均:1,623円、200日移動平均:1,630円、現株価:1,661円(両移動平均を小幅に上回る)
- 52週レンジ:1,474円 – 2,193円(現株価は上限比で約24%下、下限比で約13%上)
- 足元の値動き(直近10営業日)
- 1,738円高値圏から徐々に軟化し1,661円で引け。短期は戻り売り優勢の局面が続いた一方、移動平均線上では推移。
- 需給
- 信用買残 95.1万株(前週比+3.4万株)、信用倍率 4.11倍。売残減少。短期はロング傾斜の需給。
8. 財務諸表分析
- 成長性・収益性
- 売上高推移:361,361(2022)→ 447,187(2023)→ 502,672(2024)→ 486,871(過去12か月)
- 営業利益:103,196(2022)→ 141,963(2023)→ 159,936(2024)→ 59,748(過去12か月)
- 2025/1Q(2026年3月期1Q):売上収益 +8.4% YoY、コア営業利益 -10.1% YoY、IFRSフル営業利益 -28.3% YoY(無形償却・棚卸影響、R&D/販管費増)
- 利益率(参考):営業利益率 約17.2%、純利益率 約13.9%(1Q)
- 効率性・資本性
- ROE(実績):6.35%
- 自己資本比率:73.5%(会社公表1Q:自己資本比率75.5%)
- Beta(5年):0.18(市場感応度は低位)
- キャッシュフロー・財務
- 営業CF(LTM):850億円
- 投資CF:無形資産取得等で大幅マイナス(1Q:-430億円)
- 財務CF:配当・借入返済でマイナス(1Q:-258億円)
- 現金同等物:1Q末 1,390億円、総有利子負債:約1,381億円(Netほぼ中立)
- 流動比率:約299%(短期安全性は高い水準)
- コメント
- 2024期までの増収増益基調から、直近期はR&D・導入関連費用と無形償却で利益が圧迫。コアベースでは減益幅が相対的に小さい。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 実績(2025/3期):年間80円(中間40・期末40)
- 予想(2026/3期):年間80円(据え置き)
- 予想配当利回り:4.82%(株価1,661円)
- 自社株
- 自己株式比率:5.8%(過去の自己株取得による蓄積とみられる)
- 総還元
- 自社株買いの新規方針は直近開示では確認できず(—)
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム
- 52週騰落率:-23.21%(ベンチマーク対比で劣後)
- 直近出来高:10日平均 384万株、3カ月平均 254万株を上回り、イベント通過後も関心は維持。
- 影響要因
- オプジーボ/Keytrudaロイヤルティ動向、国内主要品の薬価・競争、導入品の立上り(QINLOCK/ROMVIMZA)、R&D費用・無形償却の増減。
- 直近の承認・適応拡大(肝細胞がん1次治療等)、腎領域パイプラインの進捗。
- 通期ガイダンスは据え置き(売上4,900億円、EPS 142.62円)。
11. 総評
- 事業面
- オンコロジー中核+ロイヤルティ収入という多層収益モデル。国内一部品目の減収や薬価影響を、適応拡大・導入で補完する構図。
- 財務面
- 高い自己資本比率と厚い流動性。一方、導入関連の無形償却・R&D増による損益の振れに留意。
- 株価・指標
- PER・PBRは業界平均比で低位、配当利回りは自社5年平均を上回る水準。EV/EBITDAは約9.6倍。
- 需給・テクニカル
- 短期は戻り一服の値動きだが、移動平均水準の上で推移。出来高はやや増加。
- 今後の注目点
- オプジーボを中心とするロイヤルティの持続性、導入品の進捗、腎・CNSなど新規パイプラインのマイルストン、費用コントロールとコア利益の動向、再保険子会社設立によるリスクマネジメントの効果。
参考データ抜粋
– 株価関連:株価 1,661円、時価総額 約8,283億円、発行株式数 498,692,800株、単元株 100株、最低購入代金 166,100円
– 1Q実績:売上収益 127,536、営業利益 21,995(IFRS)、コア営業利益 31,566、EPS 37.62円
– 通期予想:売上収益 490,000、営業利益 85,000、親会社帰属利益 67,000、EPS 142.62円、配当 80円
– 52週レンジ:1,474円 – 2,193円、年初来高値 1,754円・安値 1,474円
(注)本資料は公開情報に基づく整理であり、正確性に留意していますが、将来の結果を保証するものではありません。投資判断はご自身の責任でお願いいたします。
企業情報
銘柄コード | 4528 |
企業名 | 小野薬品工業 |
URL | http://www.ono.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 医薬品 – 医薬品 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。