BIPROGY(8056)企業分析レポート
株価: 6,438円(2025-08-22終値)/市場: 東証プライム
1. 企業情報
- 概要
- 旧日本ユニシス。大日本印刷(DNP)系の情報システム大手。金融、流通、モビリティ(空運・鉄道等)に強み。
- 事業はクラウド/アウトソーシング、システム開発、ソフト/ハード販売、運用・保守、回線・設備工事、教育など。DX、AI、IoT、ブロックチェーン、DevSecOps など先端領域も提供。
- 主要顧客業種:金融、製造、流通・運輸、エネルギー、中央省庁・自治体、医薬・ヘルスケア、旅行・リース・教育・メディア等。
- 連結事業構成(売上構成比の目安、2025.3期)
- システムサービス:約32%
- サポートサービス:約14%
- アウトソーシング:約22%
- ソフトウェア:約11%
- ハードウェア:約17%
- その他:約3%
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション
- 国内SI(システムインテグレーション)大手の一角。DNPを安定株主に持ち、規制産業(金融・公共・モビリティ)で長期取引関係が厚い。
- 競合:NTTデータ、野村総合研究所(NRI)、TIS、SCSK、富士通など大手各社。プロジェクト型に加え、マネージド/アウトソーシング比率を高め差異化を図る。
- 競争優位と課題
- 優位性:特定業種向けテンプレート/ソリューション(金融向け営業店システム等)、長期運用契約、顧客業務ノウハウ、低ベータ(0.42)に見られる安定性。
- 課題:人件費上昇や採用競争、ハード販売比率の収益性、生成AI・クラウドの内製化進展による価格競争。大型案件の品質/採算管理も継続論点。
- 市場シェア:公表情報なし(定量値は不明)。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン/計画
- 「Vision2030」「経営方針(2024-2026)」に沿い、事業ポートフォリオの持続性強化、資源配分最適化、経営基盤強化(人財・技術・投資・財務の連動)を推進。
- 重点領域
- コア:ファイナンシャル、リテール、エネルギー、モビリティ、OTインフラ。
- 成長:マネージドサービス(新ブランド「GASSAI」)、AI/データ活用を組み込んだ高度運用。
- 最近のトピックス(2026年3月期1Q)
- 金融:次世代営業店システム「BANK_FIT-NE」、店頭業務支援「SmileBranch」基盤の新営業店システム提供。
- モビリティ:生成AIを活用した鉄道会社向け復旧支援システム提供開始。
- 投資:サステナビリティ/イノベーション領域ファンドの連結範囲追加(トランスリンク系L.P.)。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル
- プロジェクト収益(システムサービス)+リカーリング(アウトソーシング/サポート)の組合せ。アウトソーシング+サポートで約36%の売上構成と、安定収益基盤を形成。
- 適応力
- クラウド・DevSecOps・アジャイル・AI Opsを取り込み、保守/運用の高度化を推進。業種特化のテンプレート展開により導入期間短縮と再利用性を高める。
- リスク要因(短信の環境認識)
- 海外通商政策、物価動向、金融資本市場の変動。人財確保コストの上昇や大規模プロジェクトの採算管理。
5. 技術革新と主力製品
- 技術/独自性
- 金融店舗DX、モビリティ向けAI応用、セキュリティ/BCP、ブロックチェーンやIoTを含む業務×ITのソリューション群。DevSecOps/アジャイルで開発~運用を一体最適化。
- 収益牽引
- 1Qセグメント成長(前年比):ソフトウェア売上+20.4%、ハード+19.4%、アウトソーシング+8.1%等。調整後営業利益ベースではシステムサービスとサポートが大きく寄与。
6. 株価の評価(バリュエーションの目安)
- 指標比較(現在株価6,438円)
- 予想PER:約21.77倍(業界平均約23.2倍)
- 実績PBR:約3.77倍(業界平均約2.3倍)
- 予想EPS:295.69円 → 益回り:約4.6%
- 実績BPS:1,706.01円
- 参考:P/S(TTM)=時価総額648.1億円÷売上高412.5億円程度→約1.6倍(注:単位は百億/千億換算の概算)
- 参考:EV/EBITDA(概算)=EV約6,186億円(時価総額6,481億+有利子負債約393億-現金約687億)÷EBITDA約578億 ≈ 約10.7倍(数値はIFRS/リースの扱い差に留意)
- 補足
- ROEは16~17%台、自己資本比率51%程度。資本効率と財務健全性のバランスは定量面で確認できる。
7. テクニカル分析
- トレンド
- 52週高値:6,594円、52週安値:4,079円。現状は高値から約-2%の位置。
- 50日移動平均:6,101円、200日移動平均:5,088円。株価は両移動平均を上回る上方トレンド局面。
- 直近10日
- 6,300~6,570円レンジでの揉み合い。出来高は3カ月平均(約29.3万株)比で同程度~やや低めの日が多い。
- 信用動向
- 信用倍率0.88倍(買い29,600株、売り33,600株、いずれも前週比減)。信用需給は中立~やや売り長。
- ボラティリティ/モメンタム
- 52週騰落+39.4%、ベータ0.42(5年、月次)。相対的に低ボラで緩やかな上昇基調が継続。
8. 財務諸表分析
- 損益(連結、IFRS)
- 売上高:3176億円(2022.3)→3399億(2023.3)→3701億(2024.3)→4040億(2025.3)
- 営業利益:265億 → 290億 → 331億 → 382億
- 親会社株主帰属利益:205億 → 202億 → 252億 → 270億
- マージン(TTM):営業8.0%、純利6.8%。粗利率の改善と販管費吸収で利益成長。
- 2026年3月期1Q
- 売上968億(前年+9.6%)、営業85.7億(+30%超)、当期利益58.3億(+19%)。進捗率は売上約23%、営業約20%と季節性の範囲。
- キャッシュフロー/バランスシート
- 営業CF(TTM):541億、レバードFCF:404億。
- 現金同等物:約687億、有利子負債:約393億(期中指標)。1Q短信ベースの借入金は約186億、ネットキャッシュ約501億(借入金ベース)。
- 自己資本比率:51.1%(期末)→1Q時点で約53.3%。流動比率1.61倍。
- 効率性・資本収益性
- ROE:16~17%、ROA:約8.2%。総資産回転率(1Q年換算の目安)0.30回。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 2025年3月期:年間110円(中間50、期末60)
- 2026年3月期会社予想:年間120円(中間60、期末60)/予想利回り約1.86%/配当性向約40%
- 5年平均利回り:2.24%(参考)
- 自己株式
- 株主名簿(参考時点):自己株式2.36%(約237.8万株)
- 2026年3月期1Q短信:期末自己株式数278.2万株(文脈上、期中の増加がうかがえる)
- 大株主
- 大日本印刷20.59%ほか、国内信託銀行が上位。インサイダー保有約22%、機関保有約40%(参考データ)。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム
- 年初来および52週で堅調推移。移動平均線上方で推移し、直近はレンジ内での保ち合い。
- 関心材料
- 1Qで増収増益、通期ガイダンスは据え置き。AI/マネージドサービスの新展開、金融・モビリティ事例などが注目点。
- 予定イベント
- 権利落ち日(予定):2025-09-29
- 決算発表(予定):2025-10-30
- マクロ・為替、国内IT投資の継続性、人件費動向が株価影響要因。
11. 総評
- 事業面では、金融・モビリティ等の業種深耕と、アウトソーシング/サポートのリカーリング収益が基盤。AI・クラウドを取り込んだ「GASSAI」等の運用高度化が伸長領域。
- 財務面では、売上・利益・CFが複数年で増加し、ROE16~17%、自己資本比率5割超、ネットキャッシュの範囲で安定性が確認できる。
- 株価面では、予想PERが業界平均に対してやや低め、一方でPBRは平均を上回る水準。52週高値圏に位置し、移動平均上方を維持。信用需給は中立~やや売り長。
- 今後は、通期計画の進捗、マネージド/AI関連の案件獲得、採算管理、人財コスト、マクロ・政策動向が注目点。
(注)本レポートは提供データに基づく客観的整理であり、投資助言を目的とするものではありません。不明な項目や非開示情報は記載していません。数値はIFRS・TTM/四半期等の基準差により概算を含みます。
企業情報
銘柄コード | 8056 |
企業名 | BIPROGY |
URL | https://www.biprogy.com/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。