2026年3月期第1四半期 決算説明資料
決算説明(抜粋)まとめ — 株式会社シーユーシー(CUC) 2026年3月期 第1四半期(2025年6月期末)決算説明資料
(出典:CUC 決算説明資料 2025年8月4日。以下は提供資料に基づく要約。投資助言は行いません。)
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社シーユーシー(CUC)
- 主要事業分野:医療機関向け経営支援(国内)/医療機関運営(米国の足病・下肢静脈疾患クリニック)、ホスピス型住宅運営、居宅訪問看護、メディカルケアレジデンス(住宅型有料老人ホーム等)等
- 説明会情報
- 開催日時:2025年8月4日(資料日付)
- 説明会形式:–(資料は発表資料として提示)
- 説明者
- 発言概要:資料内の説明を踏まえ、通期計画は下期偏重見込み、ホスピス新規開設初期赤字や先行投資などによる四半期変動の説明など(発言者の個別名・発言全文は資料に明記なし)
- 報告期間
- 対象会計期間:2026年3月期 第1四半期(FY2026 Q1、資料は2025年6月期までの数値を含む)
- 決算説明資料発表日:2025年8月4日
- セグメント(定義・概要)
- 医療機関セグメント(国内/海外)
- 国内:病院・クリニック等に対する経営支援(月額報酬やM&A支援等)
- 海外(米国等):足病(podiatry)・下肢静脈疾患クリニック運営プラットフォーム
- ホスピスセグメント:ホスピス型住宅の運営(24時間体制で看護・介護提供)
- 居宅訪問看護セグメント:訪問看護ステーションによる在宅看護・リハビリ提供
- メディカルケアレジデンス(MCR)セグメント:住宅型有料老人ホーム/サービス付き高齢者向け住宅の運営、訪問介護・デイサービス等
- その他及び調整額
業績サマリー(連結・主要指標)
(単位:百万円。比較は25/3 Q1 → 26/3 Q1(当第1四半期))
– 売上収益(連結)
– 25/3 Q1:10,597 → 26/3 Q1:12,996(増減 +22.6%)
– 26/3 通期計画:58,250(進捗率 22.3%)
– EBITDA
– 25/3 Q1:1,921 → 26/3 Q1:1,736(▲9.6%)
– 26/3 通期計画:10,230(進捗率 17.0%)
– 営業利益
– 25/3 Q1:1,341 → 26/3 Q1:744(▲44.5%)
– 26/3 通期計画:5,500(進捗率 13.5%)
– 親会社所有者帰属当期利益
– 25/3 Q1:966 → 26/3 Q1:208(▲78.4%)
– 26/3 通期計画:2,880(進捗率 7.2%)
– 備考(総括)
– 売上は増加した一方で利益は減少。理由として、ホスピスの新規施設初期赤字や上期の先行投資、前期に計上されていた一過性の為替差益(米国子会社貸付回収に伴う285百万円相当)が剥落した影響等を挙げている。
– 同社は通期で下期偏重を想定しており、Q1の進捗は通期計画に対し概ね想定通りという位置付け。
セグメント別:売上・EBITDA(26/3 Q1 実績と通期計画進捗)
(資料の通期計画・Q1実績表より)
– 医療機関セグメント(連結)
– 売上収益:通期計画 17,510 → Q1 実績 4,133(進捗 23.6%)
– 国内:計画 9,780 → Q1 2,452(25.1%)
– 海外:計画 7,730 → Q1 1,681(21.7%)
– EBITDA:計画 3,930 → Q1 944(進捗 24.0)
– 国内 EBITDA 3,100 → Q1 916(29.5%)
– 海外 EBITDA 830 → Q1 28(3.4%)
– ホスピス
– 売上収益:計画 19,200 → Q1 3,834(20.0%)
– EBITDA:計画 3,270 → Q1 298(9.1%)
– 居宅訪問看護
– 売上収益:計画 12,900 → Q1 3,229(25.0%)
– EBITDA:計画 1,550 → Q1 439(28.3%)
– メディカルケアレジデンス(MCR)
– 売上収益:計画 8,970 → Q1 1,894(21.1%)
– EBITDA:計画 2,300 → Q1 284(12.3%)
– その他・調整額:通期では若干のマイナスを見込む
業績の背景分析
- 業績概要・トピックス
- 売上増は主にホスピス、居宅訪問看護の堅調な拡大と、前期(25/3 Q3)取得したノアコンツェルの連結寄与、米国足病事業の連結開始による。
- 一方でEBITDA・営業利益は前年同期比で減少。要因として、ホスピス新規施設の初期赤字や先行投資費用、ノアコンツェル取得関連費用(約251百万円)などが挙げられている。
- 主要増減要因
- 増収要因:ホスピス既存施設の稼働改善、新規施設の売上寄与、米国事業の患者数増(下肢静脈疾患クリニックの高単価患者の増加)、居宅訪問看護の利用者数増・ケア時間増等。
- 減益要因:ホスピスの新規開設(多数)による初期赤字、ホスピス既存施設の単価下振れ、M&A関連費用、米国人件費増、前期に計上された一過性の為替差益の剝落。
- 金融面:運転資金使途で2.5億円(25億円? 資料の文言は「25億円の借入を実行」とあり、貸借金額の増減参照)の借入を実行(貸借項目が増加)。
- 競争環境
- ホスピス業界では、同業他社の診療報酬・請求に関する不正報道・調査が続いており、業界全体の社会的信頼が低下している点を指摘。2026年の診療報酬改定の影響は楽観視できない旨を明示。
- 居宅訪問看護やMCRは地域ニーズの拡大を受けて市場が成長。医療機関支援は後継者不在の病院・クリニック向けのニーズ拡大が見込まれる。
- リスク要因(資料で示されたもの)
- 次期診療報酬改定による収益影響(ホスピス等)。
- 業界不祥事等に伴う社会的信用の毀損リスク。
- 建築・物価上昇による開設コスト高止まり。
- 為替変動(米国事業の影響)、人件費上昇、資金調達コスト。
- 内部統制・診療報酬請求に関するコンプライアンスリスク(同社は監査・内部チェック体制を説明)。
戦略と施策
- 現在の全社戦略(要旨)
- 垂直統合されたプラットフォーム構築(医療機関支援 → 訪問診療・訪問看護 → ホスピス・MCR)によりシナジー(患者紹介、人材確保、キャピタル配分)を追求。
- 成長投資フェーズにあり、配当や自己株取得は現時点で行わず、ホスピス開設やM&A等に資金を集中。
- 進行中の施策(主要)
- ホスピスの新規開設:25/3 Q3以降多数の新規開設(資料では複数施設を列挙)。ただし、物価/建築コストの高止まり・診療報酬改定リスクを踏まえ、今後は新規開設を一時的に停止し、リノベーション(多機能併設モデル)案件を中心に投資効率の良い案件を精査する方針。
- ホスピス投資方針の変更:従来の50床規模中心から、複数機能を併設する大規模(例:120床、うちホスピス床50床)「多機能併設モデル」へ移行を検討。想定では一棟あたり売上規模が増え、投資効率・医療依存度の調整を狙う。
- 医療・ヘルスケアM&A仲介等の新会社設立:「株式会社シーユーシー・アドバイザリー・パートナーズ」を設立し、M&Aソーシング〜PMI支援まで提供。
- 米国事業:既存足病事業の買収(ロールアップ)を継続。2024年にAlbaron Podiatryほかの持分取得(79.35%)を実施し、米国での拡大を推進。
- 居宅訪問看護:既存拠点での利用者増・訪問効率改善に注力し、採用・営業管理の徹底で稼働率・生産性改善を図る。26/3 Q1では一部新規ステーションを開設。
- MCR(ノアコンツェル):既存介護施設にホスピスフロアを設置する等、医療依存度の高い入居受入体制強化、DX・服薬支援システム展開等で収益性改善を目指す。
- セグメント別の具体施策と進捗
- 医療機関(国内):M&A支援の強化、支援先の規模拡大支援、本部機能集約による効率化、経営支援人材の常駐(事務長/管理部長機能)によるリテンション向上。
- 医療機関(米国):診察数向上のためのデジタルマーケ・運営効率化、小規模クリニックの追加買収(ロールアップ)により医師数と地域シェア拡大。
- ホスピス:集患担当看護師による医療機関連携強化、賃料等の地域別最適化、開設方針の見直し(大型化・多機能化)による収益構造改善。
- 居宅訪問看護:アセスメント強化、医療機関との連携強化、看護師採用強化により中重度対応力を高める。
- MCR:ノアコンツェルのホスピスフロア化やDX導入、バックオフィス効率化、服薬支援システム拡大。
将来予測と見通し
- 通期(26/3)業績予想(資料の通期計画)
- 売上収益:58,250 百万円
- EBITDA:10,230 百万円
- 営業利益:5,500 百万円
- 親会社帰属当期利益:2,880 百万円
- (Q1進捗は売上・利益とも概ね計画どおりだが、下期偏重を想定)
- 中長期計画
- 垂直統合プラットフォームの拡大による市場機会取り込み(医療機関支援→在宅・ホスピス等)を掲げ、国内主要都市でのエリアドミナンス強化を継続。
- ホスピスの大型化・多機能併設による投資効率向上と、M&A・買収による外部成長を併用。
- マクロ影響
- 次期診療報酬改定(2026年予定)の内容如何で収益性に影響。建築・人件費上昇や為替変動(米国事業影響)も注視。
- 同社は当期は成長投資フェーズであり、有利子負債による調達を活用している(借入増加の記載あり)。
配当と株主還元
- 配当方針
- 現状は成長投資が優先フェーズのため、配当や自己株式取得は行わない方針(当面の方針として事業投資資金に充当)。
- 配当実績(当期):–(資料上は当面無配を示唆)
- 特別配当:無し(資料記載なし)
製品・サービス(主要)
- 医療機関支援サービス:経営支援人材の常駐(事務長/管理部長機能)、経営戦略支援、M&A支援、PMI、クリニック開設支援、IT/経理/調達支援 等
- ホスピス事業:ReHOPE等ブランドによるホスピス型住宅運営(24時間看護・介護提供)、集患支援体制
- 居宅訪問看護:Sophiamedi等による訪問看護・リハビリ提供、訪問看護ステーション運営
- メディカルケアレジデンス(ノアコンツェル):住宅型有料老人ホーム/サ高住運営、定期巡回・随時対応型訪問介護、デイサービス等。ノアコンツェルの一部ホスピスフロア化を実施予定。
- その他プロダクト等:服薬支援システム「ふくやっくん」等(MCRでの展開等言及)
- 協業・提携
- 新会社(CUC・アドバイザリー・パートナーズ)設立でM&A仲介・FA等を展開。
- 米国での買収(Albaron Podiatry Holdingsの取得等)、東南アジアでの医療支援子会社設立等、海外展開を推進。
重要な注記(資料における特記事項)
- 会計・一時項目
- 前期に発生した米国子会社への貸付回収に伴う為替差益(法人税控除後 285百万円相当)が当期では剝落。
- ノアコンツェル(MCR)取得関連費用として約251百万円を計上。
- 財務(25/3 → 25/6)
- 総資産:85,167 → 86,173 百万円
- 現金及び現金同等物:7,533 → 7,041 百万円
- 流動負債:13,446 → 15,223 百万円(借入金の増加等)
- 非流動負債:41,435 → 40,849 百万円
- 有利子負債(参考):短期・長期借入合計等で増加の記載あり(運転資金としての借入実行)
- リスク・注意点(資料の強調点)
- 業界の不祥事(他社)に伴う規制・監査強化や診療報酬改定リスク、診療報酬請求に関する内部統制の重要性を指摘。自社では訪問計画書・訪問記録・内部監査など不正防止の管理体制を説明。
- 建築・物価上昇や次期診療報酬改定の不確実性を受け、ホスピス投資方針を見直し(大型・多機能併設モデルへ転換、開設の一時抑制とリノベ重視)。
- 今後のイベント等:次期診療報酬改定(厚生労働省告示は2026年3月予定)等に注視。
必要な箇所が不明・資料未記載の場合は「–」と記載しています。追加で特定のセグメント指標(例:EPS、1株当たり配当、詳細の時間軸別予測)や、資料内の具体的スライド(例:ホスピス開設一覧の個別数値や投資額合計)の抜粋が必要であれば、該当ページを指定してください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 9158 |
企業名 | シーユーシー |
URL | https://www.cuc-jpn.com/ |
市場区分 | グロース市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – サービス業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。