2025年3月期決算説明会資料
2025年3月期 決算説明(要約) — 株式会社リボミック(証券コード 4591)
(資料日:2025年5月20日)
注意:以下は提供いただいた決算説明資料に基づく要約です。投資助言は行いません。不明な項目は「–」と表記しています。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社リボミック
- 主要事業分野:アプタマー(核酸リード分子)を基盤とした医薬品の研究開発(主に網膜疾患、希少疾患、DDS・創薬プラットフォーム技術)
- 代表者名:中村 義和(Yoshikazu Nakamura) ※資料中のCEO/発表者表記に基づく
- 説明会情報
- 開催日時:2025年5月20日
- 説明会形式:–(資料に明記なし)
- 参加対象:株主・投資家向け(決算説明)等
- 説明者
- 発表者:Yoshikazu Nakamura(CEO、資料中の主要発表者)
- 発言概要(資料の要旨)
- 主力パイプライン(RBM-007、RBM-006 等)の臨床開発進捗と国際活動(学会発表・論文)
- RBM-007(軟骨無形成症:ACH、および wet AMD)のPoC(Phase2)進捗、希少疾病用医薬品指定(ODD)
- RBM-006(抗Autotaxin)や次世代技術(AIアプタマー、体内動態制御/Fc融合・代替ポリマー、DDS)についての技術開発状況
- 資金調達状況、業績ハイライト(損益/貸借)
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年3月期(2024/4〜2025/3)
- 決算説明資料日:2025年5月20日
- セグメント
- 事業セグメント表記は明示されていないが、主要活動領域は:
- バイオ医薬品開発(アプタマー医薬:RBM-007、RBM-006、RBM-011、RBM-008 等)
- 技術開発/プラットフォーム(AIアプタマー、体内動態制御技術、DDSアプタマー)
- 共同研究・ライセンス(大学・国際研究機関・企業との協業)
業績サマリー(2025年3月期)
- 主要指標(単位:百万円)
- 事業収益(営業収益に該当):2(百万円) — 資料では「アプタマーの有償提供」による計上
- 営業利益:▲1,050(百万円)
- 営業外収益:40(百万円)
- 経常利益:▲1,014(百万円)
- 当期純利益(当期損失):▲1,018(百万円)
- 1株当たり利益(EPS):–(資料に未記載)
- 前年同期比(主な差分)
- 営業利益:前年▲1,116 → 今期▲1,050(改善 +65 百万円)
- 研究開発費:764 → 667(▲96 百万円、主にRBM-011 ▲84、RBM-007(CMC) ▲13)
- 営業外収益減少(助成金減等)で▲96 百万円
- 進捗状況(中期計画/年度目標に対する達成率)
- 明確な数値的達成率は資料に記載なし。パイプライン面では各臨床フェーズの達成・計画は進捗中(詳細は下段参照)。
- セグメント別状況
- 事業収益は主にアプタマーの有償提供で、売上規模はごく小さい(2 百万円)。研究開発投資が主要な支出項目(研究開発費667 百万円)。
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト・トピックス)
- 研究面の主なトピック:
- RBM-007(FGF2アプタマー):
- 軟骨無形成症(ACH)対象のPhase2aにて低用量群で奏功(成長速度増加)を確認。
- 厚生労働省より希少疾病用医薬品指定(ODD、2025/4/25付)。
- 軟骨無形成症:Phase2a(Cohort1完了)、Cohort2の主要評価は2025年10月予定。ライセンス交渉を加速、Phase2b/3の準備中。
- wet AMD に対する臨床(Phase1/2)でPoCを確立(抗VEGFに対して非劣性/未治療患者での瘢痕抑制が示唆)。
- RBM-006(抗Autotaxinアプタマー):
- PVR(増殖性硝子体網膜症)モデル(ブタPVRモデル)で線維化抑制効果を確認。
- 緑内障・糖尿病網膜症など網膜疾患への展開を検討中。
- 技術プログラム:
- 東京大学医学部眼科学教室との包括共同研究契約締結(2024.7)。
- KAIMRC(King Abdullah Int. Medical Research Center)とMOU締結(2024/11/11)、協議中。
- 味の素(Ajinomoto)との共同研究:抗体Fc融合によるアプタマーの体内動態延長に成功(特許出願:特願2025-037963)。
- 自社でPEG代替のポリマー(PEOZ)コンジュゲートに関する特許出願(特願2024-12285)。
- AI創薬(RaptRanker / RaptGen)でのアプタマー探索・設計技術の進展。JST・CREST、NEDO等の支援を受けるプロジェクトあり。
- 増減要因
- 研究開発費の減少(▲96 百万円)が営業損失の改善に寄与。
- 営業外収益(助成金等)の減少が経常損益を下押し。
- 事業収益のわずかな計上(アプタマー提供)あり。
- 競争環境
- ACH市場における競合例(資料参照):VOXZOGO(BioMarin, CNPアナログ、上市)、Infigratinib(BridgeBio)等。比較上の強みとしてRBM-007は「FGF2直接阻害(アプタマー)」で投与間隔(週1回)や低用量での有効性をアピール。
- 網膜疾患領域では抗-VEGF薬が標準だが、抗VEGFで瘢痕化や非奏効例が存在する点を踏まえ、瘢痕抑制という差別化点を目指す。
- リスク要因(資料記載・一般的留意点)
- 臨床試験の成否・安全性、規制承認の不確実性
- 提携・ライセンス交渉の不成立リスク
- 資金調達(継続的な資金需給)の必要性。
- 為替変動や助成金等外部収入の変動(資料では為替差益・助成金変動を営業外差分要因として記載)
- 研究開発の技術的課題、サプライチェーン等
戦略と施策
- 現在の戦略(資料より)
- アプタマーを中心に「眼科(網膜疾患)」と「希少疾患(ACH等)」を重点領域とする創薬開発。
- 臨床開発の早期PoC確立 → 提携/ライセンスアウトまたは共同開発による事業化。
- 技術面では体内動態延長(Fc融合・代替ポリマー)、AIベースのアプタマー設計、DDS(アプタマー-LNP等)、光免疫療法等のプラットフォームを育成。
- 進行中の施策(主要プロジェクト)
- RBM-007(ACH):Phase2a進行(Cohort1完了、Cohort2の主要評価2025/10)。ODD指定取得、Phase2b/3準備・ライセンス交渉加速。
- RBM-007(wet AMD):Phase1/2でPoC確立、米国におけるP2データ精査完了。未治療患者での瘢痕抑制検証を目標にPhase2b/3計画。
- RBM-006(Autotaxin):in vivoでの有効性報告(PVRモデル)、適応拡大(緑内障、糖尿病網膜症)を検討。
- 技術開発:味の素との共同研究(Fc融合)、PEOZポリマー開発、AIアプタマー(RaptRanker/RaptGen)、DDS(アプタマーLNP)、光免疫療法の共同研究(東京慈恵会医科大学との共同開発)。
- セグメント別施策の成果
- 医薬品開発(RBM-007等):臨床PoC取得、ODD指定、国際学会・論文発表多数。
- 技術プラットフォーム:AI手法で新規アプタマー生成に成功、NEDO/JST支援採択。体内動態延長に関する特許出願等。
将来予測と見通し
- 業績予想(次期):資料に数値的な会社予想(売上高・営業利益・純利益)は明示されていません。→ 数値は「–」
- 事業見通し(非数値)
- RBM-007:
- ACH分野:Phase2aのデータ開示を進め、ライセンス交渉を加速。Phase2b/3開始を見据える。
- wet AMD:P2までのデータを基に提携・資金調達を進め、Phase2b/3に向けた試験実施を計画。
- RBM-006:preclinical/in vivoの有効性をベースに臨床開発計画へ移行する可能性を模索。
- 技術:AIアプタマーの研究推進、体内動態制御(Fc融合/ポリマー)、DDSの実装により製品化領域の拡大を図る。
- 中長期計画の進捗可能性
- 臨床PoCやODD指定の取得は進捗のポジティブ材料。ただしPhase2b/3以降の大規模試験、承認までには追加資金・提携が必要。
- マクロ経済の影響
- 資金調達コスト、為替変動、助成金の受領状況等が業績や資金計画に影響する旨が資料で示唆されている。
配当と株主還元
- 配当方針:資料に明確な記載なし(–)
- 配当実績(中間・期末):–(資料に記載なし)
- 特別配当:–(資料に記載なし)
製品やサービス(パイプライン・技術)
- 主要製品(開発品)
- RBM-007(umedaptanib pegol、anti-FGF2 aptamer)
- 適応:wet AMD(臨床:P1/2 実施、PoC確立)、軟骨無形成症(ACH:Phase2a進行、ODD指定)
- 特徴:FGF2を直接阻害するアプタマー。低用量群でACHにおける成長速度増加を確認。網膜瘢痕化抑制の可能性あり。
- RBM-006(anti-Autotaxin aptamer)
- 適応:PVR(増殖性硝子体網膜症)を主目的に開発中。緑内障・糖尿病網膜症への展開検討。
- 前臨床でPVRでの抗線維化効果を確認(ブタモデル)。
- RBM-011(anti-IL-21 aptamer)等:PAH(肺動脈性肺高血圧症)など、PoC関連研究あり。
- RBM-008(anti-Periostin aptamer)等も探索段階。
- サービス/プラットフォーム
- AIアプタマー(RaptRanker, RaptGen)による配列設計・創出プラットフォーム。
- 体内動態制御技術(Fc融合、PEOZポリマー等)。
- DDS(アプタマー-LNP)、光免疫療法との組合せ研究等。
- 協業・提携(抜粋)
- 東京大学医科学研究所(寄附講座:2012〜2025期満了)との共同研究実績(論文36報、特許4件等)。
- 東京大学医学部眼科学教室と包括共同研究契約(2024.7)。
- KAIMRC(サウジ)とMOU(2024.11.11、提携協議中)。
- 味の素株式会社(Ajinomoto)との共同研究:抗体Fc融合による動態延長技術。
- 学会発表・国際発表多数(Retina Society, ISDS, RGMBS 等)。
重要な注記
- 会計方針:資料中に明示的な会計方針変更の記載なし。
- リスク要因(特記事項)
- 資金調達の必要性:第17回新株予約権行使により6.9億円を調達、研究目的資金としてRBM-006等に充当。資料では「軟骨無形成症を含む研究開発に必要な資金30億円以上を保有」との記載あり。
- 公的助成:NEDO等の公的助成があり(2025年度受取内定額 23.6 百万円(税抜))。
- 留意事項:資料末尾に「当資料は投資勧誘を目的としたものではない」「内容の正確性等を保証するものではない」との注意書きあり。
- その他(今後のイベント等)
- RBM-007 Phase2a データ開示・Phase2b/3開始に向けた準備・ライセンス交渉を加速予定。
- 学会・論文の継続発表(国際学会発表多数、論文掲載実績あり)。
補足(財務・資金関連のポイント)
– 損益:当期純損失は▲1,018 百万円。研究開発費は667 百万円(主な内訳:RBM-011 ▲84、RBM-007(CMC) ▲13)。
– 貸借:2025年3月末の資産合計 3,185 百万円、現預金等減少により前年末比で資産・純資産はやや減少。新株予約権行使により6.9億円を調達済み。
– 公的助成:量子・AI次世代創薬プロジェクト(NEDO等)による支援あり(2023〜2025年度、2025年度受取内定額23.6百万円)。
以上。必要であれば、各パイプライン(RBM-007/RBM-006等)の臨床スケジュールや財務数値を表形式で整理します。どの項目を詳細化しますか?
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 4591 |
企業名 | リボミック |
URL | http://www.ribomic.com/ |
市場区分 | グロース市場 |
業種 | 医薬品 – 医薬品 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。