以下は、日本ドライケミカル株式会社(証券コード:1909)に関する企業分析レポートです。
1. 企業情報
日本ドライケミカル株式会社は、1955年創業の防災設備機器メーカーです。主に消火設備、消防自動車、セキュリティシステムなどの設計、製造、販売、およびそれらのメンテナンス・点検サービスを国内外で手掛けています。特に消火設備の製造と点検に強みを持ち、防災用品全般も扱っています。事業セグメントは「防災設備事業」「メンテナンス事業」「商品事業」に分けられ、2025年3月期予想では防災設備が約60%、メンテナンスが約18%、商品が約22%を占めています。筆頭株主には綜合警備保障(ALSOK)が名を連ね、総合防災体制の整備を進めています。本社は東京都北区にあり、従業員数は1,157名、平均年収は722万円(2025年8月時点)です。
2. 業界のポジションと市場シェア
同社は防災設備機器の大手として業界内で確固たる地位を築いています。消火設備メーカーとしての長い歴史と製品ラインナップの広さが競争優位性です。特に、消火設備のみならず、消防自動車の製造から点検・メンテナンスまでを一貫して手掛ける総合力が強みと言えます。筆頭株主である綜合警備保障(ALSOK)との資本提携は、セキュリティ分野との連携を強化し、総合的な防災・防犯ソリューション提供体制を整備するという点で、さらなる競争優位性をもたらす可能性があります。市場シェアに関する具体的なデータは提供されていませんが、業界大手という位置づけから一定のシェアを保持していると考えられます。課題としては、原材料価格の高止まりや国内外の経済情勢による設備投資への影響などが挙げられます。
3. 経営戦略と重点分野
同社の経営戦略としては、綜合警備保障(ALSOK)との資本提携を通じて「総合防災体制の整備」を目指していることが挙げられます。これにより、消火・火災報知等のハードウェアに加え、セキュリティサービスと連携したより包括的な防災ソリューションの提供を強化する方向性が見受けられます。中期経営計画に関する具体的な数値目標や施策の進捗状況については、今回提供された決算短信では明示されていません。
4. 事業モデルの持続可能性
同社の事業モデルは、防災設備機器の製造・販売だけでなく、その後のメンテナンス・点検サービスを主要な収益源の一つとしている点で持続可能性が高いと言えます。メンテナンス事業は、法規制に基づく定期点検が義務付けられているため、安定的な収益確保に繋がります。また、防災設備事業は、公共事業(防災・減災)や都市部の再開発、建築物の高機能化に伴う需要拡大が期待されており、市場ニーズは堅調に推移する可能性があります。多様な製品(消火器、消防車、特殊消火システムなど)とサービス(設計、施工、点検)のポートフォリオを構築しており、特定の需要変動リスクを分散できる構造となっています。
5. 技術革新と主力製品
同社は、多様な消火設備・システム(例:自動火災報知設備、スプリンクラーシステム、不活性ガス消火システム、泡消火設備など)を主力製品としています。特に、プレエンジニアリング式消火システム、高速消火剤噴霧装置、光ファイバー熱感知システム、バス用消火システムといった特殊なソリューションも提供しており、幅広いニーズに対応しています。消防車においても、一般的なポンプ車から水槽付きポンプ車、化学消防車、ドライケミカル消防車など多岐にわたる車両を製造しています。技術開発の独自性については詳細は不明ですが、これらの広範な製品ラインナップと特殊ソリューションは、長年の経験と技術力に裏打ちされたものと考えられます。
6. 株価の評価
現在の株価は6,230.0円です。
会社予想EPS(連結)596.92円に基づくPERは10.44倍です。これは業界平均PERの10.7倍と比較してほぼ同水準であり、割高感は限定的と見ることができます。
実績BPS(連結)3,959.24円に基づくPBRは1.57倍です。業界平均PBRの0.7倍と比較するとやや高い水準にあります。
ROE(実績)は16.53%と高い水準を維持しており、効率的な経営が行われていることを示唆しています。
これらの指標を総合すると、現状の株価は堅調な業績を反映し、成長性を考慮すれば妥当な水準にあるとも考えられますが、PBRは業界平均を上回っています。
7. テクニカル分析
現在の株価6,230円は、年初来高値6,290円に近く、52週高値6,290円とほぼ同水準にあります。一方で年初来安値3,070円、52週安値2,655円と比較すると大幅に上昇しており、価格帯としては高値圏にあると言えます。
50日移動平均線(5,302.50円)と200日移動平均線(4,439.27円)はともに現在の株価を下回っており、短期および中長期的な上昇トレンドを示唆しています。特に52週変動率が129.91%とS&P500の15.62%を大きく上回るパフォーマンスです。直近10日間の株価は高値圏で推移しつつも、出来高は数万株程度で推移しています。
売上と利益
過去数年間の損益計算書を見ると、連結売上高は着実に増加傾向にあります。2022年3月期の44,793百万円から、2024年3月期には55,878百万円(実績)、そして2025年3月期予想では55,727百万円(実績)と伸びています。
営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する純利益も同様に増加傾向にあり、特に営業利益は2022年3月期の2,827百万円から2025年3月期実績の6,128百万円へと大きく成長しています。営業利益率(過去12ヶ月)は11.29%、純利益率(過去12ヶ月)は7.32%と、収益性が改善しています。
四半期(2026年3月期 第1四半期)の状況
第1四半期累計(2025年4月1日~2025年6月30日)では、売上高は12,829百万円(前年同期比+18.8%)、営業利益は1,448百万円(同+63%)、親会社株主に帰属する四半期純利益は1,001百万円(同+36.4%)と大幅な増収増益を達成しました。これは、大型案件の工事進捗、採算性の良い工事受注、機器販売や小型工事の引合い好調が要因とされており、好調な滑り出しを見せています。
効率性と安全性
ROE(実績16.53%、過去12ヶ月15.14%)は高い水準にあり、自己資本を効率的に活用して収益を上げていることを示しています。ROA(過去12ヶ月8.56%)も健全な水準です。
自己資本比率(2025年6月30日時点)は53.4%と前連結年度末の50.3%からさらに改善しており、財務の安全性が高いことを示しています。流動比率(Current Ratio)は2.29と200%を超えており、短期的な支払い能力も十分です。
現金及び預金は10,222百万円と潤沢ですが、第1四半期の連結キャッシュ・フロー計算書は作成されていません。
9. 株主還元と配当方針
同社の2026年3月期の年間配当予想は、中間35.00円、期末55.00円の合計90.00円です。現在の株価(6,230.0円)に基づく配当利回りは1.44%(会社予想)です。
会社予想EPS(596.92円)に基づくと、配当性向は90円 / 596.92円 ≒ 約15.08%となり、利益に対して無理のない水準と言えます。2025年3月期には記念配当15円を含む年間70円を実施しており、株主還元への意識が見られます。
自社株買いに関する具体的な発表は今回の情報からは確認できませんが、株主には自己株式約6.69%を保有しています。
10. 株価モメンタムと投資家関心
同社の株価は、過去52週で129.91%上昇しており、非常に強い上昇モメンタムを示しています。これはS&P500の同時期の上昇率15.62%を大きく上回るもので、市場全体と比較して強い関心を集めていることが窺えます。
直近の取引量を見ると、3ヶ月平均出来高が22.15千株に対し、10日平均出来高は30.46千株とやや増加傾向にあり、投資家の関心が継続している様子が伺えます。
信用取引においては、信用買残が69,200株、信用売残が2,600株と買い残が売り残を大きく上回り、信用倍率は26.62倍となっています。これは需給面で買い方の傾きが大きいことを示唆しています。
今後の主なイベントとしては、2025年8月7日〜11日の決算発表(Earnings Date)と2025年9月29日の配当落ち日(Ex-Dividend Date)が予定されており、これらの情報が株価に影響を与える可能性があります。
11. 総評
日本ドライケミカルは、防災設備機器の製造・販売およびメンテナンスを手掛ける老舗企業であり、安定した収益基盤を持つと評価できます。特に、法規制に裏打ちされたメンテナンス事業は事業の持続可能性を高めています。
直近の業績は好調で、2026年3月期第1四半期決算では大幅な増収増益を達成し、会社予想に対する順調な進捗を見せています。財務体質も自己資本比率53.4%と堅固であり、ROEも高い水準を維持しています。
株価は過去1年で大きく上昇し高値圏にありますが、PERは業界平均と同水準であり、成長性を考慮すれば妥当な評価とも考えられます。今後の公共投資や都市開発の需要拡大を背景に、事業の成長が期待されます。また、綜合警備保障との連携による総合防災体制の強化も、中長期的な競争優位性となります。株価モメンタムは強く、投資家の関心も高い状況ですが、信用倍率の高さには留意が必要です。
企業情報
銘柄コード | 1909 |
企業名 | 日本ドライケミカル |
URL | http://www.ndc-group.co.jp/ |
市場区分 | スタンダード市場 |
業種 | 機械 – 機械 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。