沖縄電力(9511)企業分析レポート
基準日: 2025-08-28(株価 996円、プライム上場)
1. 企業情報
- 概要
- 沖縄本島と周辺37島に電力を供給する地域電力会社。発電・送電・配電・小売までを展開。
- 発電は石炭・石油火力が主体。LNG火力の拡大を推進。再エネ関連の設計・施工・保守も実施。
- 配電設備: 変電所約140、配電線網約11,078km(提供情報)。
- その他事業: 建設工事、電気通信、設備保守・点検、環境調査、データセンター、コールセンター、養殖、不動産、保険代理店、広告など。
- セグメント(連結売上構成・利益率)
- 電気 92%(営業利益率: 2%程度、2025.3期の注記)
- 建設 2%(同 3%)
- その他 6%(同 5%)
- 基本データ
- 従業員数: 3,127人、平均年齢: 43.7歳、平均年収: 786万円
- 代表者: 本永 浩之、所在地: 沖縄県浦添市牧港5-2-1
- 発行済株式数: 56,927,965株(自己株含む)
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション
- 沖縄県域の基幹インフラ企業。電力系統は本土との連系がなく、独立系統の運用が求められる特性。
- 小売全面自由化後も、地域の送配電ネットワーク運営と既存顧客基盤により、域内で高いシェアを保持。
- 競争優位性
- 地域密着の需給運用ノウハウ、台風等災害への対応力、独立系統での安定供給技術。
- ネットワーク資産に裏打ちされた継続的なキャッシュ創出能力(燃料費調整制度等の影響を受ける)。
- 課題
- 化石燃料依存(石炭・石油比率が高い)による燃料価格・為替の影響度。
- 台風常襲・離島供給などコスト構造面の制約。
- 脱炭素対応・再エネ導入拡大に伴う系統安定化投資の必要性。
3. 経営戦略と重点分野
- 方針・ビジョン(提供情報・短信要点)
- LNG火力の拡大と燃料調達の安定化でコスト・CO2を抑制。
- 再エネ設備の計画・設計・建設・保守(台風対策型の可倒式風力など)を自社・地域向けに展開。
- 需要家向け省エネ・機器販売(LED、エコキュート、IH等)やエネルギーソリューションを拡充。
- データセンター等の非電力事業を継続。
- 2026年3月期 通期見通し(会社計画)
- 売上高 2,152億円(前期比 -9.0%)
- 営業利益 100億円、経常利益 80億円、純利益 57億円、EPS 104.95円
- 1Qは損失計上も通期黒字を計画(コスト減・燃料環境の改善想定)。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル
- 電力販売収入が柱。燃料費調整など制度面の影響を受けやすい一方、地域の安定需要に支えられる。
- 民生用比率が約8割とされ、観光・サービス業等の地域経済動向に連動。
- 持続可能性に関わるポイント
- LNG化・高効率化・再エネ導入・系統安定化投資による中長期のコスト構造改善余地。
- 島嶼系統特性(災害・需給変動)に応じた分散電源・蓄電などの技術的対応が鍵。
5. 技術革新と主力製品
- 主力
- 電力(火力中心、LNG拡大方針)。配電・保守、設備工事、エネルギー機器販売。
- 技術動向・独自性
- 台風常襲地域に適した設備(可倒式風力等)の設計・施工。
- データセンター運営など、電力以外のインフラ運用ノウハウの蓄積。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 現状(提供データ)
- 株価 996円、時価総額 567億円
- 予想EPS 104.95円 → 予想PER 9.49倍
- 実績BPS 2,207.81円 → PBR 0.45倍
- 会社予想配当 30円 → 予想配当利回り 約3.01%、配当性向 約25.1%
- 業界平均: PER 7.0倍、PBR 0.7倍
- 参考指標
- 総有利子負債 3,208億円、現金等 206億円 → EV/EBITDA(LTM EBITDA約3,105億円から)おおよそ11倍前後(概算)
- 観点
- 業界平均と比べ、PERは上、PBRは下。資産規模やレバレッジ、地域特性、利益回復度合いが評価に影響。
7. テクニカル分析
- トレンド
- 直近終値 996円は、50日移動平均 946.6円・200日移動平均 930.3円を上回る水準。
- 年初来高値 1,029円、安値 825円のレンジで、現状は高値圏寄り(高値比約-3%程度)。
- 需給・価格帯
- 直近10日、1,000円近辺での攻防が続き、1,010〜1,030円帯に上値抵抗、980円近辺に短期サポートが意識されやすい価格推移。
- 出来高は10日平均17.0万株、3カ月平均18.4万株と概ね平常水準。
8. 財務諸表分析
- 損益推移(連結)
- 売上高: 2022/3 1,762億円 → 2023/3 2,235億円 → 2024/3 2,364億円 → 直近12か月 2,365億円程度
- 営業利益: 2023/3 -484億円 → 2024/3 35億円 → 直近12か月 73億円
- 親会社株主に帰属する当期純利益: 2023/3 -455億円 → 2024/3 24億円 → 直近12か月 43億円程度
- 2026年3月期1Q: 売上高 505億円、営業損失 11億円(前年同期の損失から改善)
- 収益性・効率性
- LTMで黒字化を維持し、利益水準は改善傾向。燃料費・補助金減少の影響を受けつつも、費用減で損失幅縮小(1Q)。
- ROE(実績)3.63%前後、ROA 1%前後と低位ながら改善傾向のデータ。
- 財務安全性
- 自己資本比率 23.8〜24.3%程度。
- 総有利子負債 3,208億円、D/E(簿価)約263%(提供指標)。流動比率 0.75。
- 社債残高の縮小と長期借入増加、CPの活用など、調達構成が変化(短信)。
- キャッシュフロー
- 減価償却費 LTM 約234億円、EBITDA LTM 約311〜326億円。設備更新・系統投資の継続が前提。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 2025年3月期: 年間20円
- 2026年3月期(会社予想): 年間30円(中間15円・期末15円)
- 予想配当利回り 約3.01%、配当性向 約25.1%
- 自社株
- 自己株式保有あり(約4.4%程度)。新規の自己株買い施策は資料上特段の記載なし。
- 権利関連
- 予想権利落ち日: 2025-09-29
10. 株価モメンタムと投資家関心
- パフォーマンス
- 過去52週騰落率 -9.31%(S&P500 +15.62%と比較して相対的に弱含み)。一方で足元は移動平均線上で推移。
- 需給
- 信用買残 31.4万株、売残 2.95万株、信用倍率 10.65倍。買い長の需給。
- 注目イベント
- 次の配当関連イベント(権利落ち): 2025-09-29
- 決算発表は7/末に1Q開示済。通期計画進捗への関心が焦点。
11. 総評
- 事業面では、独立系統の地域電力として安定供給を担い、LNG拡大・再エネ対応・省エネソリューション等でコストと環境の両立を図る方針。燃料価格・為替・天候など外的要因の影響は引き続き大きい。
- 財務面では、2023年度の大幅赤字から2024年度に黒字化、直近12か月でも改善傾向。自己資本比率は2割台、レバレッジは高めで、資本コスト・金利の影響を受けやすい構造。
- 株価評価では、予想PERは業界平均を上回る一方、PBRは下回る水準。配当は増配計画(30円)で利回り約3%の見込み。テクニカルには年初来高値圏寄りで推移し、1,000円近辺に短期節目が意識されやすい。
- 今後は、通期計画(営業利益100億円)の達成度、燃料環境の変動、台風シーズンの需給・コスト影響、系統投資・再エネの進捗が主な注目点。
参考情報
– 大株主(上位例): 日本マスタートラスト信託銀行(信託口)10.41%、自社社員持株会5.76%、沖縄県知事4.97%、沖縄銀行4.44%、自己株式4.42% ほか
– 取引指標(提供データ): 予想PER 9.49倍、PBR 0.45倍、配当利回り 3.01%、ROE 3.63%、自己資本比率 24.3%
企業情報
銘柄コード | 9511 |
企業名 | 沖縄電力 |
URL | http://www.okiden.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 電力・ガス – 電気・ガス業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。