個人投資家の皆様へ
本レポートでは、株式会社ほぼ日(証券コード:3560)について、提供されたデータに基づき分析を行いました。
投資の最終的なご判断は、ご自身の責任と判断で行ってくださいますようお願い申し上げます。
1. 企業情報
株式会社ほぼ日は、コピーライターの糸井重里氏が主宰する「ほぼ日刊イトイ新聞」のウェブサイト運営とコンテンツ制作を基盤とする企業です。ウェブサイトから派生した様々な商品の企画・開発・販売を手がけており、特に「ほぼ日手帳」は主力商品として売上の大部分を占めています。その他にも、「ほぼ日Earthball」などの企画商品、オンライン教室「ほぼ日スクール」、犬猫写真投稿アプリ「ドコノコ」などのコンテンツも提供しています。衣料品、食品、雑貨、書籍なども取り扱い、直営店やイベントの企画運営も行っています。
2. 業界のポジションと市場シェア
ほぼ日は小売り業界に属し、特に「コンテンツ」を基盤としたユニークな商品開発・販売モデルを特徴としています。提供された情報からは具体的な市場シェアの数値は確認できませんが、強力なブランド力と根強いファンコミュニティ、およびウェブメディアが生み出すコンテンツ力が競争優位性であると考えられます。主力である「ほぼ日手帳」は国内・海外でユーザーを拡大しており、特に海外市場での売上比率が50%を超えるなど、グローバル展開を強化しています。
3. 経営戦略と重点分野
ほぼ日の経営戦略は、コンテンツ開発に軸足を置き、そこから派生する企画商品の販売を強化することにあります。特に「ほぼ日手帳」事業の継続的な成長が重点分野であり、国内市場での展開に加え、海外市場での販路拡大(直営EC、外部EC、卸売、海外イベントなど)にも注力しています。また、「生活のたのしみ展」や「TOBICHI」といったイベント運営、自社ECサイトでのセールなども通じて、顧客との接点を拡大し、ブランド価値向上を図っています。
4. 事業モデルの持続可能性
ほぼ日の事業モデルは、ウェブメディア「ほぼ日刊イトイ新聞」を通じて形成されたコミュニティとコンテンツ力を核とし、そこから生まれる商品を直接顧客に届けるD2C(Direct to Consumer)モデルが中心です。売上の約70%が直販によるもので、顧客との強い関係性が収益基盤となっています。主力商品である「ほぼ日手帳」への依存度は高いものの、海外市場での売上拡大や多様な企画商品の展開が成長ドライバーとなっています。コンテンツ開発という企業の軸足が、市場ニーズの変化への適応力に繋がっていると考えられます。
5. 技術革新と主力製品
ほぼ日は、ウェブメディア運営やECサイト、アプリ(ドコノコなど)を通じてデジタル技術を活用しています。技術革新に関する具体的な言及は見られませんが、コンテンツをデジタルで発信し、顧客とのインタラクションを通じて商品を開発・販売するスキーム自体が事業の核となっています。主力製品は「ほぼ日手帳」であり、売上全体の6割超を占め収益を牽引しています。2025年版の「ほぼ日手帳」は過去最高の販売部数を更新する見込みであり、国内外で好調を維持しています。
6. 株価の評価
現在の株価(3120円)に基づく主要な評価指標は以下の通りです。
* PER(会社予想): 13.66倍
* 小売業界の平均PERが21.1倍であることと比較すると、ほぼ日のPERは業界平均よりも低い水準にあります。
* PBR(実績): 1.47倍
* 小売業界の平均PBRが1.3倍であることと比較すると、ほぼ日のPBRは業界平均と同程度かやや高い水準にあります。
* EPS(会社予想): 228.33円
* BPS(実績): 2,129.35円
最新の第3四半期までの純利益進捗率を考慮すると、通期のEPS予想達成の可能性は高いと見られます。
7. テクニカル分析
現在の株価は3120円です。
* 年初来高値:3,695円
* 年初来安値:2,990円
直近の株価推移を見ると、8月28日の配当落ち日を挟んで、3400円台後半から3120円まで下落しています。現在の株価水準は年初来安値(2,990円)に近く、50日移動平均線(3193.60円)および200日移動平均線(3135.75円)を下回って推移しています。
損益計算書の傾向(年度別比較)
- 売上高: 2021年約56億円から2024年8月期(過去12か月)約75億円と、着実に増加傾向にあります。2025年8月期第3四半期累計も前年同期比で14.5%の増収となっています。
- 営業利益・純利益: 2021年から2023年にかけて大きく増加し、2025年8月期第3四半期累計も前年同期比で+5.1%の営業増益、+9.8%の純利益増益を達成しています。通期予想では営業利益が前期比38.8%増、純利益が32.8%増と見込まれており、進捗率は順調です。
財務指標(実績および直近四半期)
- ROE(過去12か月): 9.34%と、資本を効率的に活用して利益を生み出している状況です。
- ROA(過去12か月): 6.30%
- 自己資本比率(直近四半期): 83.2%(前期末69.7%からさらに改善)と非常に高く、財務基盤が極めて安定しています。
- 流動比率(直近四半期): 5.35と、短期的な支払い能力も高く、非常に健全な財務状況を示しています。
四半期キャッシュフロー計算書の開示がないため、キャッシュフローの状況については確認できません。
9. 株主還元と配当方針
- 配当利回り(会社予想): 2.88%
- 1株配当(会社予想): 90.00円
- 2025年8月期の配当予想は、前期の年間45.00円から90.00円へと倍増する計画であり、積極的な株主還元姿勢が示されています。
- 配当性向: 27.17%と、無理のない水準であり、今後の事業成長と配当維持の両立が可能と考えられます。
- 自社株買い: 提供データからは、現時点での大規模な自社株買いは確認できません。
10. 株価モメンタムと投資家関心
直近の株価は、配当落ち日を挟んで下落基調にあり、短期的な下落モメンタムが見られます。本日の出来高は11,100株で、直近10日間の平均出来高(8.51k株)を上回っています。信用取引では信用買残が7,200株ある一方で、信用売残は0株となっており、信用倍率は算出されません。
投資家関心は、8月28日の配当落ち日が重要なイベントとして作用したほか、今後の主要イベントとして7月10日〜14日の決算発表(Hobonichi Co., Ltd. Earnings Date)が挙げられます。創業者が大株主であるなど、インサイダー保有比率が高い企業です。
11. 総評
株式会社ほぼ日は、「ほぼ日刊イトイ新聞」が核となるコンテンツとコミュニティを基盤としたユニークな事業モデルを持つ企業です。主力製品「ほぼ日手帳」を中心に売上を拡大しており、特に海外市場での成長が顕著です。財務体質は自己資本比率が83.2%と非常に高く、流動比率も5倍超と極めて健全です。
利益も着実に成長傾向にあり、配当予想も前期から倍増させるなど、株主還元にも積極的な姿勢を示しています。
株価は直近で配当落ち日を挟んで調整局面を迎え、年初来安値に近い水準で推移しており、PERは業界平均を下回ります。今後の業績動向や、海外でのさらなる事業展開、および多様なコンテンツ・企画商品がどのように成長に寄与していくかが注目されます。
企業情報
銘柄コード | 3560 |
企業名 | ほぼ日 |
URL | http://www.hobonichi.co.jp/ |
市場区分 | スタンダード市場 |
業種 | 小売 – 小売業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。