1. 企業情報
ソルクシーズは、日本を拠点とする独立系ITサービス企業です。特に金融機関向けのシステム開発を主力としており、信販会社や証券会社といった金融業界を主要顧客としています。親会社であるSBIグループとの連携も特徴的です。
事業内容は主に以下の3つのセグメントに分かれています(2024年12月期実績より):
* ソフトウェア開発事業(73%):顧客からの受託によるシステム設計・開発・保守、IT機器の販売など。
* ソリューション事業(18%):自社開発のパッケージソフトウェアのライセンス提供、カスタマイズ、クラウドサービス(Fleekdriveなど)、IoT関連ソリューションなど。自動車教習所向けソリューションも手掛けています。
* コンサルティング事業(9%):IT戦略立案、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進支援、業務改善提案などの上流工程コンサルティングを提供。
近年は、フィンテック、クラウド、IoT、そしてeスポーツといった成長分野に注力しており、事業領域の拡大と高付加価値化を進めています。
2. 業界のポジションと市場シェア
ソルクシーズは、長年の経験と実績により、特に金融ITソリューションの分野で確固たる顧客基盤を持っています。SBIグループとの関係も、この分野での競争優位性を支える要素の一つとして考えられます。
競争優位性:
- 金融分野に特化したノウハウ: 信販や証券など、高度なセキュリティと専門知識が求められる金融システムの開発・運用実績が豊富です。
- 安定した顧客基盤: 主要顧客である金融機関との長期的な取引関係を通じて、安定した収益基盤を構築しています。
- ストック型ビジネスへの注力: クラウドサービス(Fleekdrive)やIoTソリューションなどを強化することで、継続的な収益源の確保を目指しています。これは、従来のSI事業のフロー型収益に加えて、収益構造を安定させる要因となり得ます。
- 多角的な事業展開: SI事業だけでなく、コンサルティングやソリューション事業を通じて、顧客の幅広いニーズに応える体制を構築しています。
課題:
- IT人材の確保と育成: IT業界全体で人材不足が深刻化する中、優秀なエンジニアやコンサルタントを確保し、育成していくことが継続的な成長のカギとなります。
- 技術変化への対応: DX、AI、クラウドなどの技術革新が急速に進む中、常に最新技術を取り入れ、サービスに反映させていく必要があります。
- 特定の顧客層への依存度: 金融向けが主力であるため、金融業界のIT投資動向や規制環境の変化が業績に与える影響は大きいと考えられます。直近では銀行向け案件の一部ピークアウトも報告されています。
3. 経営戦略と重点分野
ソルクシーズは、連結中期経営計画(2025-2027)において以下の数値目標と重点施策を掲げています。
中期経営計画(2025年度計画):
- 売上高:17,000百万円
- 経常利益:1,200百万円
- 当期純利益:700百万円
重点分野と具体的な施策:
- IT人材への投資: DX推進に対応できる人材の確保と育成。
- 既存事業の拡大: 金融システム開発の安定的な受注と、産業系の新規開拓。
- 自社プロダクト・サービスの強化とM&A: クラウドサービス「Fleekdrive」の機能強化と販路拡大、IoTソリューションの拡充、生成AI関連サービス(CoBrain)の展開、M&Aによる事業規模拡大を目指します。
- ストックビジネス強化: クラウドやIoTサービスなど、継続的な収益が得られるビジネスモデルへの転換を推進します。
- 効率的な経営: 業務プロセスの見直しやコスト最適化を通じて、収益性の向上を図ります。
最新の2025年12月期第2四半期決算では、売上進捗率が50.6%、営業利益進捗率が60.8%と、通期計画に対し概ね順調な進捗を示しており、中期計画の達成に向けて事業を推進しています。
4. 事業モデルの持続可能性
ソルクシーズの事業モデルは、長年の実績を持つシステムインテグレーション(SI)事業を基盤としつつ、ストック型収益を生み出すソリューション事業への転換を図ることで、持続可能性を高めようとしています。
* 収益モデルの変革: 高度な技術を要するSI事業で安定的な収益を確保しつつ、クラウドサービスやIoTソリューションといったサブスクリプション型のサービスを強化することで、景気変動に左右されにくい安定した収益構造を構築する方針です。
* 市場ニーズへの適応: DX、生成AI、クラウド、IoT、FinTech、CASE(自動車向けソフトウェア)といった成長市場に積極的に対応することで、新たな需要を取り込み、事業成長を促進しています。
* 強固な財務基盤: 高い自己資本比率を維持しており、財務面での安定性も事業継続の強みと言えます。ただし、直近の純資産減少要因である自己株式取得と短期借入金増加の動向は注視が必要です。
* 顧客満足度の向上: コンサルティングから開発、保守まで一貫したサービスを提供できる体制は、顧客の包括的な課題解決につながり、長期的な信頼関係の構築に貢献すると考えられます。
これらの取り組みは、変化の激しいIT業界における同社の競争力維持と、長期的な成長の基盤となり得ると考えられます。
5. 技術革新と主力製品
ソルクシーズは、多様な技術領域でサービスを提供するとともに、技術革新のトレンドにも対応しています。
技術開発の動向と独自性:
- DX・クラウド: 企業のデジタルトランスフォーメーションを支援するため、クラウド導入・移行支援や、クラウド上で提供される各種ソリューション開発に注力しています。
- IoT・エッジコンピューティング: 連結子会社であるイー・アイ・ソルがNIパートナープログラムで国内唯一のGold認定を受けるなど、IoTや組込み技術において高い専門性を持っています。IoT見守りサービス「いまイルモ」などが具体的製品です。
- 生成AI: 生成AI関連サービス「CoBrain」を展開するなど、最新のAI技術の活用にも取り組んでいます。
- FinTech: 長年の金融ITの実績を活かし、新しい金融テクノロジーへの対応を進めています。
- CASE(自動車向けソフトウェア): 自動車分野のソフトウェア開発需要にも応える形で、コンサルティング事業などで貢献しています。
収益を牽引している製品・サービス:
- 金融向けシステム開発: 長年にわたり収益を支える基盤事業であり、特に信販・証券分野での実績が豊富です。
- Fleekdrive: 企業向けオンラインストレージサービスで、クラウドシフトの加速とともに利用が拡大しています。機能追加や価格改定の効果で業績回復傾向にあります。
- IoTソリューション: 「いまイルモ」などのIoT関連サービスが、市場の関心とともに成長ドライバーとなっています。
6. 株価の評価
現在の株価479.0円を各種指標と業界平均と比較すると、以下のようになります。
* PER(株価収益率):
* ソルクシーズ(会社予想):16.64倍
* 業界平均(情報・通信業):17.6倍
ソルクシーズのPERは業界平均と比較してやや低い水準にあり、企業収益に対して株価に割安感がある可能性を示唆しています。
-
PBR(株価純資産倍率):
- ソルクシーズ(実績):1.59倍
- 業界平均(情報・通信業):1.6倍
ソルクシーズのPBRは業界平均とほぼ同水準であり、企業の純資産価値に対して株価が適正な評価を受けている可能性を示唆しています。
* EPS(1株当たり利益)(会社予想): 28.79円
* BPS(1株当たり純資産)(実績): 301.48円
これらの指標を見る限り、ソルクシーズの株価は業界平均と比較して、PERではやや割安、PBRではほぼ同等と言える水準にあります。
7. テクニカル分析
直近の株価推移と移動平均線、年初来高値・安値を参照します。
* 現在の株価: 479.0円
* 年初来高値: 536.0円
* 年初来安値: 304.0円
* 50日移動平均線: 412.42円
* 200日移動平均線: 363.43円
株価は直近で大きく上昇した後、やや調整局面に入っていると見られます。8月18日の424円から8月25日には514円(高値536円)まで急伸した後、479円まで下落し、小幅な値動きで推移しています。現在の株価は、50日移動平均線(412.42円)および200日移動平均線(363.43円)を両方とも上回っており、中長期的な上昇トレンドの中に位置していると考えられます。しかし、年初来高値536円からは約10%下落しており、短期的には高値警戒感からの調整や利益確定売りが見られる水準にあります。
8. 財務諸表分析
過去数年間の損益計算書と直近の財務指標を比較し、評価します。
売上と利益の傾向(年度別):
指標(百万円) | 過去12か月 | 2024年12月期 | 2023年12月期 | 2022年12月期 | 2021年12月期 |
---|---|---|---|---|---|
Total Revenue (売上高) | 16,041 | 16,041 | 15,883 | 13,986 | 13,922 |
Gross Profit (売上総利益) | 3,707 | 3,707 | 3,757 | 3,341 | 3,385 |
Operating Income (営業利益) | 920 | 920 | 1,145 | 1,029 | 1,105 |
Net Income (純利益) | 562 | 562 | 753 | 564 | 1,060 |
- 売上高: 2021年以降、売上高は概ね増加傾向にあり、事業の規模拡大が進んでいることが伺えます。特に2023年から2024年にかけて継続的な成長を見せています。
- 利益: 営業利益と純利益は過去数年で増減を繰り返していますが、2023年12月期は2022年12月期より改善しています。ただし、過去12か月間の実績(2024年12月期)は、前年同期と比べて営業利益、純利益ともに減少傾向にあることを示しています。
直近のパフォーマンス(2025年12月期 第2四半期実績):
- 売上高: 8,608百万円(前年同期比 +10.3%)
- 営業利益: 729百万円(前年同期比 +106.6%)
- 親会社株主に帰属する中間純利益: 400百万円(前年同期比 +91.8%)
- 売上総利益率: 25.2%(前年同期 22.7% → 改善)
- 営業利益率: 8.5%(前年同期 4.5% → 大幅改善)
- 直近の第2四半期は、売上高・営業利益ともに大幅な増収増益を達成しており、特に営業利益率は大きく改善しています。「前期からの期ずれ大型官公庁案件の取り込み」や「クラウドサービスの業績回復」が主な要因と説明されています。
キャッシュフローと効率性指標:
- Operating Cash Flow(過去12か月): 1,290百万円(プラス)
- 営業キャッシュフローはプラスであり、本業で着実に現金を創出できていることを示しています。
- ROE(Return on Equity): 11.01%(過去12か月)/7.45%(実績)
- 自己資本を利用して効率的に利益を生み出しているかを示す指標で、高い水準と言えます。
- ROA(Return on Assets): 6.94%(過去12か月)
- 総資産を利用して効率的に利益を生み出しているかを示す指標で、一定の効率性を確保していると言えます。
- 自己資本比率: 62.4%(実績)/約60.1%(2025年6月末)
- 非常に高い水準を維持しており、財務基盤が強固であることを示しています。
- Total Debt/Equity(直近四半期): 23.05%
- 有利子負債は少なく、健全な負債状況です。
財務諸表要点(2025年6月末):
- 総資産: 11,460百万円(前期末比 △810百万円)
- 現金預金: 4,281百万円(前期末比 △445百万円)
- 流動負債: 3,930百万円(前期末比 +805百万円、短期借入金が760→1,460に増加)
- 純資産合計: 6,890百万円(前期末比 △1,615百万円)
- 現金預金の減少と純資産合計の減少要因として、自己株式取得が挙げられています。短期借入金の増加と合わせて、現時点では財務健全性に大きな懸念はないものの、これからの資金の使い道や負債の動向は注視していく必要があります。
9. 株主還元と配当方針
ソルクシーズは、安定的な配当を通じて株主への還元を行っています。
* 配当利回り(会社予想): 2.71%
* 1株配当(会社予想): 13.00円
* 配当性向(会社計画グラフ2025年度予想): およそ45.2%
* Trailing Annual Dividend Yield: 2.50%
* Payout Ratio (過去12ヶ月): 38.73%
* 推定配当性向は40%台であり、利益の一部を配当として株主に還元する姿勢を示しています。
また、自己株式取得も株主還元策の一つとして実施されています。直近の決算短信補足資料にも「自己株式取得に伴う純資産の減少」が明記されており、積極的に自社株買いを行ってきたことが伺えます。発行済株式総数における自己株口の割合も24.79%と高い水準です。
配当方針の具体的な詳細については明示されていませんが、業績の成長と安定的な配当を両立させることを目指していると考えられます。
10. 株価モメンタムと投資家関心
直近の株価は、短期的に大きな上昇トレンドを示した後、調整局面に入っています。
* 株価の直近の変動傾向:
* 8月18日の424円から8月25日の高値536円に向けて、約26%上昇しました。
* その後、8月29日には479円まで調整し、高値から約10%下落しています。
* 出来高は、株価が急伸した8月21日(1,214,800株)と8月25日(873,400株)に大幅に増加しており、この期間に投資家の高い注目が集まったことが伺えます。直近は出来高が落ち着いています。
* 投資家関心の要因:
* 2025年12月期第2四半期決算の大幅増益が、株価上昇の大きな要因として考えられます。特に営業利益が前年同期比で106.6%増と大幅に改善し、計画を上回る進捗率を示したことがポジティブに評価された可能性があります。
* 中期経営計画の進捗や、DX、AI、クラウド、IoTといった成長分野への注力が、今後の企業価値向上への期待を高めています。
* 信用取引状況: 信用買残が前週比で+218,300株と大幅に増加し、信用倍率が2,345.00倍と非常に高い水準にあることから、多くの投資家が短期的な株価上昇を期待して買いを入れたことが示唆されます。一方で、信用買い残の増加は将来的な売り圧力となる可能性もあり、需給バランスには注意が必要です。
11. 総評
ソルクシーズは、金融ITを主軸としたシステム開発で培った強固な顧客基盤を持つITサービス企業です。近年は、クラウドサービス「Fleekdrive」やIoTソリューション「いまイルモ」、生成AI関連サービス「CoBrain」など、ストック型ビジネスや成長分野への投資を強化し、事業モデルの転換を図っています。
直近の2025年12月期第2四半期決算では、売上高・営業利益ともに大幅な増収増益を達成し、特に営業利益は前年同期比で106.6%増と好調でした。これは、前期からの大型案件寄与やクラウドサービスの好調が牽引した結果です。これにより、通期および中期経営計画に対する進捗も順調に進んでいます。
財務面では、自己資本比率が60%超と高く、安定した財務基盤を保持しています。一方で、直近の第2四半期では自己株式取得を主因とする純資産の減少や、短期借入金の増加が見られましたが、現在のところ大きな懸念は認められません。
株価は直近で決算発表を受けて大きく上昇し、年初来高値に迫ったものの、現在はそこからやや調整しています。PERは業界平均と比較してやや割安感があり、PBRは同水準です。信用買残の増加は、投資家の関心が高いことを示しつつも、今後の需給状況に影響を与える可能性もはらんでいます。
中期経営計画では、IT人材投資、既存事業拡大、自社プロダクト強化、M&A、ストックビジネス強化を掲げており、今後のDX市場の拡大やAI、IoTといった技術革新の波を捉えることで、持続的な成長を目指す方針です。
企業情報
銘柄コード | 4284 |
企業名 | ソルクシーズ |
URL | https://www.solxyz.co.jp/ |
市場区分 | スタンダード市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。