2025年8月期第3四半期決算説明資料
第3四半期(2025年8月期)決算説明 要約(株式会社トリプルアイズ)
以下は、提供いただいた決算説明資料(2025年8月期 第3四半期決算説明資料)を元に、個人投資家向けに整理した要約です。記載のない項目や不明な点は「–」で示しています。投資助言は行いません。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社トリプルアイズ(TRIPLEIZE Co., Ltd.、証券コード 5026)
- 主要事業分野:AIソリューション事業(AIインテグレーション、AIプロダクト、エンジニアリング)、GPUサーバー事業(GPUマシン販売、データセンター運営、保守)
- 代表者名:代表取締役 山田 雄一郎
- 説明会情報
- 開催日時:–(資料に明示なし)
- 説明会形式(オンライン/オフライン):–(資料に明示なし)
- 参加対象:–(資料に明示なし)
- 説明者(発表者)
- 発表者(役職):–(資料中に多数の役員・執行役員紹介あり、特定の講演者情報は明示されていません)
- 発言概要:決算の概要、通期業績予想の修正理由(棚卸資産評価損、AI事業・GPU事業の動向等)、中期の成長戦略(AIプラットフォーム展開、レガシー産業へのAI実装、GPUサーバー事業推進)、M&Aや暗号資産トレジャリー支援など
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年8月期(第3四半期累計までの実績をベースに通期予想を修正)
- 報告書提出予定日:–(資料に明示なし)
- 配当支払開始予定日:–(資料に明示なし)
- セグメント(定義)
- AIソリューション事業:AIインテグレーション(AI/システム開発、AIラボ等)、AIプロダクト(自社サービス、例:AIZE、AIZE Breath、きんろく for LINE WORKS、PRISM等)、エンジニアリング(自動車設計等、BEX関連)
- GPUサーバー事業:GPU/ASICハード販売(マイニング向け・AI開発向け)、データセンター(モジュール型・コンテナ型DINO)、保守運用(ゼロフィールド等)
業績サマリー(主要数値)
- 通期(2025年8月期)連結業績予想(期初 → 修正)
- 売上高:5,992 百万円 → 5,650 百万円(修正後)
- 増減:△341 百万円(△5.7%)
- 営業利益(損失):111 百万円 → △83 百万円(修正後、損失)
- 経常利益:98 百万円 → 3 百万円(修正後)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:30 百万円 → △375 百万円(修正後、損失)
- 修正理由(主旨):GPUサーバー事業での棚卸資産評価損(278 百万円)計上、AIソリューションおよびGPU事業の売上/営業利益の下振れ、繰延税金資産の取り崩し(法人税等調整額 約71 百万円)等
- 第3四半期累計(2025年8月期 3Q累計 実績)と前年同期比較
- 売上高:4,253 百万円(前年同期 3,033 百万円、前年同期比+140.2%)
- 売上総利益:1,357 百万円(前年同期比+31.9%)
- 営業利益(損失):△21 百万円(前年同期 19 百万円)
- EBITDA:258 百万円(前年同期 173 百万円)
- 経常利益:76 百万円(前年同期 49 百万円)
- 当期純利益(損失):△328 百万円(前年同期 42 百万円)
- 通期(修正後)進捗率(売上高):約75.3%(4Qの見込みが伸び悩む想定)
- セグメント別(第3四半期累計)
- AIソリューション事業
- 売上高:3,443 百万円(前年同期 2,049 百万円、前年同期比+68.0%)
- 売上総利益:974 百万円(前年同期 550 百万円)
- 営業利益:32 百万円(前年同期 41 百万円)
- EBITDA:107 百万円(前年同期 58 百万円)
- GPUサーバー事業
- 売上高:818 百万円(前年同期 1,013 百万円、前年同期比 80.8%)
- 売上総利益:391 百万円(前年同期 508 百万円)
- 営業損失:△55 百万円(前年同期 △21 百万円)
- EBITDA:150 百万円(前年同期 115 百万円)
- 第3四半期では経常利益が黒字化(第3Q累計 経常利益 41 百万円)
業績の背景分析
- 業績ハイライト・トピックス
- 売上は第3四半期累計で前年同期を大きく上回る(主にAIソリューション事業の「AIインテグレーション」「エンジニアリング」や連結対象の取り込み効果)
- 一方で通期業績は下方修正:GPUサーバー事業における棚卸資産評価損(278 百万円)や税効果の取り崩し(約71 百万円)により通期で赤字予想へ
- GPUサーバー事業:3月の節税ニーズによる需要増で3月に大型の売上計上(239 百万円)や保険解約返戻金等の影響で3Q単独は改善したが、税制改正によるGPUマイニング需要の低迷を受け、従来のGPUマイニングマシン販売は終了
- AIソリューション:AIラボ契約や生成AI関連案件が増加。AIプロダクト(例:きんろく for LINE WORKS)販売開始で展開を強化
- 増減要因(主な寄与)
- マイナス寄与
- 棚卸資産評価損(GPUマイニング機器):278 百万円(税制改正でマイニング需要低迷のため販売終了、評価損計上)
- 繰延税金資産の取り崩し(法人税等調整額 約71 百万円)
- AIソリューションの「エンジニアリング」サブセグメント:人員数の減少が当初想定を上回り、下期以降の売上・利益水準低下
- 「AIインテグレーション」では3Qに人員増(新卒入社)等で販管費が増加。BEX側で5月臨時賞与(32M)を支給したことが利益を圧迫
- GPUサーバー事業の研究開発投資増(AI開発用途GPUマシン等)
- プラス寄与
- AIインテグレーション:単価上昇、AIラボ契約の拡大、受注増
- GPU事業:3月の需要増(節税ニーズ)で一時的に営業利益が改善。暗号資産相場や保険解約返戻金の影響で経常利益一時黒字化
- 競争環境・競争優位性
- 競争環境:AI市場・SI領域には多くの国内外プレイヤーが存在(形成期かつ変化が大きい市場)
- トリプルアイズの競争優位性(資料で強調)
- 自社AI(AIZE)や画像認識・顔認証の実績(10万ID運用等)、囲碁AIでの研究開発実績
- エンジニア体制(BEXによる自動車設計ノウハウ、ゼロフィールドのGPU・データセンター運営ノウハウ)
- GPUサーバー・データセンターの保有とモジュール/コンテナ型データセンター(DINO/DINO Rex)などのインフラ提供能力
- 国内マイニング機器販売・運用での市場シェア(販売台数/顧客数/稼働顧客数で国内No.1の実績(東京商工リサーチ調べ))
- リスク要因(外部)
- 規制・法令:画像データ利活用や個人情報保護関連の法改正、社会的要請の変化
- 為替・資本市場:–(資料に特記事項なし)
- サプライチェーン:GPU等ハードウェア供給や供給国依存の変動リスク
- 暗号資産:市場価格変動によりマイニング事業やマイニング機器販売に影響
- 固定資産・のれんの減損リスク(M&Aに伴うのれんや固定資産の償却・減損リスク)
- その他:人材確保(エンジニアの流動)、労務コスト変動
戦略と施策
- 現在の戦略(3本柱)
- AIプラットフォーム展開(AIZEを軸に自社プロダクトのMRR拡大、他社SaaSとの連携)
- レガシー産業へのAI実装(自動車設計領域:BEXとの連携、遊技業や製造業向けエッジAI等)
- GPUサーバー事業の推進(AI開発用途GPUサーバー、データセンター拡張、コンテナ/モジュール型施設の活用)
- 加えて:同規模以上のM&A(非連続成長)、暗号資産トレジャリー事業支援の推進
- 進行中の施策(具体例・進捗)
- AIプロダクト/サービス
- 「きんろく for LINE WORKS」:2025年6月リリース、LINE WORKS連携で管理画面から即時利用可能
- AIZE及びAIZE Breath(顔認証+アルコール検知)などの展開
- AIラボサービスの拡大(顧客共創によるPoC→大型SI受注のフック)
- パートナーシップ/資本提携
- ゲームカードジョイコホールディングス:資本業務提携(遊技業向けDX)
- マックハウス:暗号資産事業に関する基本契約(ゼロフィールドと協業でトレジャリー支援)
- LINE WORKS、SB C&S、ダイワボウ情報システム等との連携(販売パートナー)
- M&A・グループ再編
- グループ化したBEX(自動車設計)とゼロフィールド(GPU/マイニング)がグループ内で連携強化。第三者割当増資等により純資産が改善(純資産+826 百万円)
- GPU/データセンター
- 新潟データセンター開設(2024年5月)
- モジュール型/コンテナ型データセンター(DINO Rex)で余剰電力活用やエッジ用途への展開
- GPU Server for AI(NVIDIA H200搭載等)やワークステーションの提供
- 暗号資産トレジャリー支援
- マイニング拠点構築支援、運用ノウハウ提供、電力最適化、ESG設計などの包括支援を訴求
- セグメント別施策と期待効果
- AIソリューション:AIラボ→長期契約(MRR)拡大、他SaaSとの連携によるリカーリング収益増、業種特化(医薬卸向けPRISM、自動車設計向けAI等)
- エンジニアリング(BEX):自動車設計分野でのAI実装(設計効率化ソフトの共同開発)
- GPUサーバー(ゼロフィールド):AI開発用途の販売拡大、データセンター台数増や海外展開、コンテナ提案による余剰電力活用
将来予測と見通し
- 当期(2025年8月期)業績予想(修正後)
- 売上高:5,650 百万円(修正後)
- 営業利益:△83 百万円(損失)
- 経常利益:3 百万円
- 親会社株主に帰属する当期純利益:△375 百万円(損失)
- 根拠:GPU在庫評価損、繰延税金資産取り崩し、AI/GPU事業の第4四半期見通し等(資料記載)
- 中長期計画(進捗)
- 中期的な戦略は「AIプラットフォーム」「レガシー産業へのAI実装」「GPUインフラ」の3本柱。M&Aや資本業務提携を通じた非連続成長を目指す点が明確
- 進捗状況:売上成長は加速(連結売上は計画値5,650 百万円、CAGR実績は長期では高成長)、データセンター拡張やプロダクト導入(世田谷区案件、LINE WORKS連携等)などの実績は確認できるが、利益面では一時的な会計損失や人員動向での圧迫が発生
- 目標達成可能性:M&Aや市場環境、技術採用、GPU市況等の外部要因や人材確保に依存
- マクロ経済・市場要因
- AI市場は成長継続(生成AI、エッジAIの需要拡大)──国内外で市場拡大予測がある旨を提示
- 地政学・サプライチェーン(GPUの非中国製ニーズ、トランプ関税等)や暗号資産相場、電力コスト等が業績に影響
配当と株主還元
- 配当方針:–(資料に明示なし)
- 配当実績(中間・期末等):–(資料に明示なし)
- 特別配当の有無:–(資料に明示なし)
製品やサービス(主なもの)
- 主要製品/サービス
- AIZE(画像認識プラットフォーム、顔認証等)
- AIZE Breath(顔認証+アルコール検知ソリューション、LINE WORKS連携)
- きんろく for LINE WORKS(AI顔認証付きクラウド型勤怠打刻サービス)— 2025年6月リリース
- PRISM(医薬品卸向けクラウド販売管理システム、事業譲受)
- GPU Server for AI(ゼロフィールド提供、NVIDIA H200搭載等)
- DINO / DINO Rex(モジュール型・コンテナ型データセンター)
- サービス提供エリア・顧客層
- 全国展開(AIプロダクトは40都道府県展開との記載)、自治体(世田谷区導入)、大手流通・製造・自動車各社との取引実績多数
- 協業・提携
- LINE WORKS(連携、パートナーアワード受賞)
- ゲームカードジョイコホールディングス(資本業務提携)
- マックハウス(暗号資産事業の基本契約)
- パートナー販売:ダイワボウ情報システム、SB C&S 等
- グループ会社:株式会社BEX(エンジニアリング/自動車設計)、株式会社ゼロフィールド(GPU/データセンター)
重要な注記(会計・リスク等)
- 会計方針
- セグメント別業績について:2025年8月期からの「経営指導料等の計上区分変更」に伴い、2024年8月期実績を遡及修正している旨の記載あり
- 特別損失等
- 棚卸資産評価損:278 百万円(GPUサーバー事業に関する特別損失)
- 繰延税金資産の取り崩し(法人税等調整額):約71 百万円(業績予想修正に伴う税効果の取り崩し)
- 主なリスク(資料の記載より)
- 事業環境変化、画像データ利活用に関する法令改正、個人情報保護・漏洩リスク、暗号資産の価格変動、固定資産(のれん等)の減損リスク等(資料に詳細なリスク一覧あり)
- その他
- 直近の主なイベント:BEXグループイン、ゼロフィールド子会社化、世田谷区導入、複数の新サービスリリース(きんろく for LINE WORKS等)、新潟データセンター開設、マックハウスとの契約 など
- 免責:資料は投資勧誘を目的とするものではない旨の注記あり
補足(留意点)
– 数値は資料記載(単位:百万円)に基づく。四捨五入や表示単位の差異により端数が生じる場合があります。
– 本要約は資料に記載された情報を整理したもので、資料に明示のない項目(例:説明会の具体的日時・形式、配当予定等)は「–」としています。
必要であれば、以下について追補できます。
– セグメント別の月次/四半期推移グラフや詳細数値の抽出(CSV形式)
– 主要リスクの影響度別整理(定量/定性)
– 今後の注視ポイント(決算説明でチェックすべき項目)
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 5026 |
企業名 | トリプルアイズ |
URL | https://www.3-ize.jp/ |
市場区分 | グロース市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。