オープングループ(6572)企業分析レポート
注:本資料は公開情報に基づく客観的な企業分析であり、投資助言を目的とするものではありません。不明な項目は記載を省略しています。(作成日時:2025-09-01)
1. 企業情報
- 会社名:オープングループ株式会社(旧社名:RPAホールディングス、2024年6月に現社名へ変更)
- 上場市場:東証プライム/証券コード:6572/業種:サービス業(情報通信・サービスその他)
- 所在地:東京都港区西新橋3-3-1
- 代表者:高橋 知道
- 従業員:212人(平均年齢39.9歳、平均年収1,005万円)
- 事業概要:
- インテリジェントオートメーション(IA):RPAツール「BizRobo!」、ワークフロー自動化「AUTORO」、クラウド型バックオフィス効率化「RoboRobo」など。ライセンス中心のストック型収益が拡大。
- アドオートメーション:成果報酬型広告(医療系・人材など)。事業整理によりボラティリティ低減と収益性改善を推進。
- その他:セールスアウトソーシング等。
- 事業構成(2025年2月期参考):IA 66%、アド 21%、その他 13%。
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション:
- 国内RPA/IA分野の先行プレイヤーの一角。ライセンス(サブスク)比率の高まりにより継続課金基盤を拡大。
- 成果報酬型広告は選択と集中を進め、ボラティリティ低減とマージン改善を狙う。
- 競争優位性(示唆):
- 既存顧客のストック収益と導入支援・運用ノウハウ。
- プロダクト群(BizRobo!/RoboRobo等)のラインアップと国内運用実績。
- 課題:
- RPA市場の成熟化に伴う競争激化、価格競争・差別化の必要性。
- アド事業の市況・案件構成による収益変動リスク。
- 新規プロダクト(RoboRobo等)への先行投資の回収タイミング。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン/方針(会社開示の要旨):
- IAのライセンス収入拡大と既存・新規顧客深耕。
- 「RoboRobo」を中心とするプロダクト開発への先行投資継続。
- アド事業は高ボラ案件の整理、手数料率改善、コスト管理で収益性を重視。
- 中期的施策:
- ストック型収益の拡大(ライセンス/RaaS)。
- 顧客内拡大(クロスセル、運用高度化)。
- 収益性重視の案件選別と全社費用の抑制。
- 通期見通し(維持):
- 2026年2月期(会社計画):売上85億円、営業利益9.6億円、経常利益8.6億円、純利益5.16億円、EPS 8.55円(4/14公表、1Q時点変更なし)。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル:
- IA:ライセンス・保守等のサブスク収益(ストック)と導入・運用のサービス収益(フロー)。
- アド:成果報酬型で市況影響を受けやすいが、案件選別により変動性を抑制する方針。
- RaaS:クラウド提供により継続課金を志向。
- 適応力:
- 1Qでライセンス収入の伸長、利益率改善。市場環境変化に対し、案件整理やコスト管理で対応。
- 先行投資(RoboRobo)を継続しつつも、通期計画は据え置き。
5. 技術革新と主力製品
- 主力製品:BizRobo!、AUTORO、RoboRobo。
- 動向:
- RoboRobo中心にプロダクト開発へ先行投資。
- IA領域は業務自動化・効率化ニーズの継続が背景。プロダクト群の強化で導入拡大を狙う。
- 収益牽引:
- 1QはIAのライセンス(ストック)伸長、アド事業は取扱領域の見直しで利益率改善。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 足元株価:397円(9/1終値)
- 会社予想EPS:8.61円 → PER:約46.1倍(業界平均PER 17.0倍)
- 実績BPS:192.72円 → PBR:約2.06倍(業界平均PBR 1.8倍)
- 時価総額:約248億円、売上(TTM)約72.2億円 → PSR:約3.4倍
- 簡易EV/EBITDA(概算):
- EV ≈ 時価総額248億 − 現金119億 + 有利子負債40億 ≈ 169億円
- EBITDA(TTM)約11億円 → EV/EBITDA ≈ 15倍(概算)
- 配当利回り(会社予想):4.5円 → 約1.13%
- 参考:ROE(TTM)4.83%、自己資本比率60.0%
※各倍率は概算。比較は水準の相対的把握を目的とし、評価判断を示すものではありません。
7. テクニカル分析
- トレンド指標:
- 50日移動平均:373.78円、200日移動平均:288.35円 → 現在値は両線上。
- 52週高値:418円、52週安値:175円。現状は高値から約5%下の水準で、レンジ上側。
- 直近10日値動き:
- 8/25に418円を付けた後、400円前後での推移。出来高は高値時からやや減少。
- 信用需給:信用倍率3.86倍、信用買残増加(前週比+83.4千株)。
8. 財務諸表分析
- 損益(連結、百万円)
- 売上高:59,048(2022)→ 59,578(2023)→ 61,657(2024)→ 72,244(TTM)
- 営業利益:3,547(2022)→ 3,059(2023)→ 5,201(2024)→ 6,537(TTM)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:-11,866(2022)→ 645(2023)→ 1,660(2024)→ 4,355(TTM)
- 営業利益率(TTM):約11.0%、純利益率(TTM):約7.5%
- 1Q(2026年2月期)進捗:
- 売上:19.6億円(+9.9%)、営業利益:2.15億円(+30.8%)、純利益:1.37億円(+574.9%)
- セグメント:IA 売上13.18億・セグ益1.82億、アド 売上3.67億・セグ益2.12億、その他 売上2.76億・セグ損0.10億、調整▲1.69億 → 連結OP 2.15億
- 財政状態・流動性(1Q末):
- 総資産200億円、自己資本比率56.7%(前期末60.0%)
- 現金同等物約106億円、有利子負債約40億円(ネットキャッシュ)
- 流動比率約2.24倍
- 効率性:
- ROE:実績3.68%(前期)→ TTM 4.83%へ改善傾向
- 総資産回転率(1Q年換算単純換算は参考値)
9. 株主還元と配当方針
- 配当実績・予想:
- 2025年2月期:年間5.5円(うち記念配当2.5円)
- 2026年2月期(会社予想):年間4.5円(期末一括)
- 予想配当性向(概算):約52%(4.5円 / 予想EPS 8.61円)
- 自己株式:
- 2026年2月期1Qに自己株式172.5万株を取得、期末自己株式数367.1万株(発行済6,254.9万株に含む)。還元策としての自己株買いを実施。
- 株主構成:
- インサイダー保有が高水準(約60%)、浮動株は相対的に小さめ。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- 52週パフォーマンス:+83.6%。ベータ(5年月次)0.61(市場連動性は相対的に低め)。
- 出来高:3カ月平均約20.5万株、直近10日平均約14.9万株(直近はやや低下)。
- 価格帯:年初来高値418円に接近後の調整局面。移動平均線上での推移を維持。
- 需給要因:信用買い超過、インサイダー保有比率の高さにより浮動株が限られる点は流動性・価格形成に影響し得る。
11. 総評(要点整理)
- 事業面:
- IAのストック収益拡大とアド事業の選別で、収益性指標(営業利益率・純利益率)は改善傾向。1Qは売上・利益ともに前年同期比で増加。
- RoboRobo等への先行投資を継続しており、中期的な収益化が焦点。
- 財務面:
- 高い流動性(流動比率2倍超)、ネットキャッシュ、自己資本比率50%台後半と安定的。
- ROEは改善途上。
- バリュエーション・株価:
- PER・PBRは業界平均比で高めの水準。株価は移動平均線上で推移し、レンジ上側。直近は高値からの押し。
- 留意点:
- RPA/IA市場の競争環境と価格圧力、アド事業の市況感、先行投資の回収タイミングが業績変動要因。
参考データ
– 株価:397円、年初来高値:418円/安値:188円
– 時価総額:約248億円、発行済株式数:62,549,000株(自己株式含む)
– 次回主なイベント:決算発表スケジュールは会社IRをご確認ください(1Q短信提出:2025年7月15日)。配当権利落ち予定日:2026年2月26日(予定)。
企業情報
銘柄コード | 6572 |
企業名 | オープングループ |
URL | https://open-group.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – サービス業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。