以下は、テラスカイ(証券コード:3915)の企業分析レポートです。

1. 企業情報

テラスカイは、クラウドシステムの導入支援や開発を主軸とする企業です。特に米セールスフォース(Salesforce)やアマゾン ウェブ サービス(AWS)といった主要なクラウドプラットフォームの導入・運用支援、コンサルティングサービスを提供しており、大企業向けの案件に強みを持っています。事業は大きく「ソリューション事業」と「製品事業」に分かれ、ソリューション事業が売上の大部分を占めています。グループウェア「mitoco(ミトコ)」などの自社クラウド製品の開発・提供も行っています。

2. 業界のポジションと市場シェア

テラスカイが属するクラウド市場は、国内で拡大傾向が続いています。デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の加速により、クラウド化のニーズは高く、今後も成長が見込まれます。PaaS(Platform as a Service)分野ではAWSの存在感が大きいものの、Salesforceも強力なプラットフォームとして広く利用されています。
同社はSalesforce関連で多くの認定資格保有者を抱え、その質・量において業界上位クラスに位置しています。NTTデータとの資本業務提携は、共同での導入推進、DX支援、人材獲得、グローバル展開を加速させる上で有利に働くと考えられます。また、グループ会社であるBeeXによるSAPクラウド・マイグレーションも競争優位性の源泉となっています。
業界全体としては、クラウドエンジニアの人材不足が恒常的な課題であり、同社も人材確保・育成(リスキリング)に注力しています。

3. 経営戦略と重点分野

経営陣は、クラウド市場の拡大を捉え、SalesforceおよびAWSを主軸としたクラウド導入・運用支援ビジネスの強化を目指しています。特に大企業顧客およびAWS関連ビジネスの拡大に力を入れています。
中期経営計画においては、ソリューション事業でSalesforce関連の人材育成とNTTデータとの提携を通じたシナジー創出、SAPクラウド・マイグレーションの拡大が重点施策です。製品事業では、グループウェア「mitoco」などのサブスクリプション収益の拡大と、製品強化のための積極的な投資を継続しています。また、量子コンピュータ関連の研究開発子会社QuemixやAIエージェントなど、先端技術への取り組みも中長期的な成長を見据えた投資としています。

4. 事業モデルの持続可能性

同社の収益モデルは、クラウド導入・開発やコンサルティングなどの受託サービス(フロー型、一部ストック型)と、自社製品のサブスクリプション(ストック型)で構成されています。クラウド市場の継続的な成長とDX推進の流れは、同社の事業にとって追い風です。主要クラウドベンダーとの連携を深め、AIエージェント等の新技術に対応することで、市場ニーズの変化への適応力を高めています。ストック型収益である製品事業への投資は、将来的な収益基盤の安定化に寄与する可能性があります。

5. 技術革新と主力製品

テラスカイは、SalesforceやAWSといったクラウドプラットフォームに関する高度な専門技術と多くの認定資格保有者を強みとしています。MuleSoftやHerokuといったデータ連携・開発ツールにも対応し、幅広い技術サービスを提供しています。
主力製品であるグループウェア「mitoco」はSalesforce Platform上で稼働し、高いカスタマイズ性と他サービスとの連携性が特徴です。現在、「mitoco ERP」などの製品ラインナップ拡充にも力を入れています。
先端技術分野では、量子コンピュータ研究開発を行う子会社Quemixの運営や、AIエージェント関連の取り組み(Agentforceへの参画など)を通じて、次世代のビジネスチャンス探索にも積極的です。
当社の収益の大部分はソリューション事業、特にSalesforce関連のクラウド導入・開発支援が牽引しています。SAPクラウド・マイグレーションも成長分野です。

6. 株価の評価

  • 現在の株価: 2,221.0円 (本日終値)
  • S&P 500と比較した52週変化率が大きく下回っており、市場全体と比べて直近1年の株価パフォーマンスが弱い状況にあります。
  • PER(予想): 21.04倍。これは業界平均PER 23.2倍と比較して低い水準にあります。
  • PBR(実績): 2.50倍。これは業界平均PBR 2.3倍と比較してわずかに高い水準です。
  • 予想EPSに基づいたPERが業界平均より低いことから、同業他社と比較して割安感がある可能性も考えられます。ただし、これはあくまで予想に基づく評価であり、今後の業績進捗によって変動する可能性があります。

7. テクニカル分析

  • 年初来高値: 3,185円、年初来安値: 1,556円
  • 現在の株価: 2,221円
  • 50日移動平均: 2,499.96円、200日移動平均: 2,417.51円

現在の株価は、年初来高値および52週高値から約30%下落した水準にあります。また、50日および200日移動平均線を下回っているため、短期および中期的なトレンドでは下降基調にあると見受けられます。直近10日間の株価推移もやや下降傾向にあり、現在の株価水準は、過去1年の推移や移動平均線から判断すると、高値圏からは離れており、安値圏に近い位置にあると解釈できます。

8. 財務諸表分析

  • 売上高: 過去数年間、着実に成長を継続しています。
    • 2022年2月期: 125億円超
    • 2023年2月期: 154億円超
    • 2024年2月期: 191億円超
    • 2025年2月期 (直近12ヶ月実績): 247億円超
    • 2026年2月期 第1四半期: 66億円超 (前年同期比+13.7%増)
  • 利益:
    • 営業利益は、2025年2月期 (直近12ヶ月実績)に14.5億円超となり、大きく改善しています。
    • 親会社株主に帰属する純利益も、2025年2月期 (直近12ヶ月実績)に10億円超と大幅増益を達成しました。
    • 2026年2月期 第1四半期も、営業利益3.1億円超 (前年同期比+6.4%増)、親会社株主に帰属する純利益2.1億円超 (前年同期比+20.8%増)と増収増益を維持しており、成長軌道にあることを示しています。
  • 収益性・効率性指標:
    • ROE(過去12ヶ月実績)は9.37%と、資本の効率的な活用が進んでいることが示唆されます。
    • 自己資本比率は57.6%(2025年5月31日時点)と非常に高く、財務の健全性は良好です。
  • キャッシュフロー: 直近四半期の総現金は68.6億円と高水準で、資金の安定性が見られます。

9. 株主還元と配当方針

テラスカイは、現在のところ配当を実施していません。会社予想の配当利回りは0.00%、1株配当も0.00円となっています。製品事業への積極的な投資や、量子コンピュータ関連の研究開発など、企業の成長のための再投資を優先していると推察されます。現時点では、配当による株主還元よりも、事業成長を通じた企業価値向上に重点を置く経営方針であると考えられます。

10. 株価モメンタムと投資家関心

直近10日間の株価はやや下降傾向にあります。50日、200日移動平均線を下回って推移しており、現在の株価モメンタムは弱いと見られます。
投資家の関心に影響を与える要因としては、継続的な売上成長と利益拡大の達成度合いが最も重要です。NTTデータとの提携の具体的な成果、SAPクラウド・マイグレーション事業の進捗、製品事業(mitoco等)の収益性改善、そして量子コンピュータやAIといった先端技術への取り組みの進展などが注目されるでしょう。また、クラウドエンジニアの人材確保・育成の課題への対応も、中長期的な成長の鍵となります。信用買残が信用売残を上回る状態は、需給関係において株価の上値を抑える要因となる可能性も考えられます。

11. 総評

テラスカイ(3915)は、成長市場であるクラウド分野において、SalesforceやAWSを軸に事業を拡大している企業です。売上高は着実に成長し、直近では利益も大幅に改善しており、財務も健全性を保っています。NTTデータとの提携や先端技術への投資により、さらなる成長基盤の強化を図っています。
株価は直近の移動平均線を下回っており、現在のところ下降トレンドにあると見られますが、予想PERは業界平均と比較して低い水準です。しかしながら、現時点では配当による株主還元は行われておらず、成長投資が優先されています。
今後の注目点としては、国内クラウド市場の成長を背景に、ソリューション事業の更なる拡大、製品事業の収益性改善、そして既存事業の強化に加え、先端技術への投資がどのように企業価値向上に結びつくかという点が挙げられます。クラウドエンジニアの人材確保と育成は継続的な課題であり、その解決策が事業拡大において重要となるでしょう。


企業情報

銘柄コード 3915
企業名 テラスカイ
URL http://www.terrasky.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By ジニー

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。