テラスカイ(3915)企業分析レポート

最終更新日: 2025-09-01

1. 企業情報

  • 概要
    • SalesforceやAWSなどクラウドの導入・開発・運用支援を中核とするクラウドインテグレーター。大企業向け案件に強み。
    • 連結セグメント:ソリューション事業(Salesforce中心の導入開発、SAPクラウド移行〈BeeX〉等)、製品事業(グループウェア「mitoco」等のSaaS)。
    • 2025年2月期の売上構成比(参考):ソリューション93%、製品7%(セグメント利益率はソリューションがプラス、製品は投資先行でマイナス)
  • 補足
    • NTTデータと資本業務提携。認定資格者の層と量で業界上位クラスとの記載(会社開示)。
    • 量子計算(Quemix)、AI関連、人材育成・リスキリングに注力。

2. 業界のポジションと市場シェア

  • ポジション
    • 国内クラウドSI市場でSalesforce関連に強み。AWSやSAPクラウド移行(BeeX)も展開し、エンタープライズ志向の案件比率が高い。
  • 競争優位・課題
    • 優位性:Salesforceエコシステムでの実績、人材の資格・育成基盤、NTTデータとの提携による大型案件・人材獲得・海外展開シナジー。
    • 課題:クラウド人材の恒常的不足、パートナーエコシステム(Salesforce/AWS)への依存度、製品事業の収益化タイミング。
  • 市場シェア
    • 定量的シェアは非開示。市場は拡大傾向(会社開示)。

3. 経営戦略と重点分野

  • ビジョン・戦略
    • クラウド導入・開発のリーダーポジションを目指し、人材育成と提携を軸にスケール。ソリューションの収益力を確保しつつ、サブスク型の製品事業を育成。
  • 中期的施策
    • 人材リスキリング強化、認定資格の拡充。
    • NTTデータとの協業(導入推進・DX支援・グローバル)。
    • BeeXを通じたSAPクラウド移行の拡大。
    • 製品(mitoco、mitoco ERP等)への継続投資。
    • 量子計算やAIエージェント関連(AgentExchange参画、GitLab連携等)の研究・実装。
  • 業績予想(据え置き:2025/4/14発表)
    • 通期売上高 29,438百万円、営業利益 1,833百万円、当期純利益 1,363百万円、1株益 105.66円。

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル
    • 主力のソリューションは人月型/プロジェクト型で、案件継続により売上基盤を維持。
    • 製品はサブスクリプションでストック収益化を志向。契約負債(前受収益)2,652百万円(2025/5末)は継続課金の裏付け要素。
  • 適応力
    • Salesforce/AWSの新機能(AIエージェント等)への対応余地。
    • 人材育成・採用の継続が鍵。パートナー依存や景気変動の影響には注意。

5. 技術革新と主力製品

  • 技術開発・独自性
    • Salesforce周辺のDevOps/運用(Flosum等パートナーソリューション)、自社開発ツール(例:SkyVisualEditor)、量子計算/AI領域の研究。
  • 主力製品・サービス
    • ソリューション:Salesforce導入・開発、コンタクトセンター、Marketing Cloud、MuleSoft、SAPクラウド移行(BeeX)、AWS移行/構築。
    • 製品:グループウェア「mitoco」、mitoco ERP 等。四半期ベースで売上は増加、投資継続により損失は縮小傾向(Q1製品損益:△28百万円)。

6. 株価の評価

  • 前提
    • 株価 2,221円、EPS(会社予想)105.58円、BPS(実績)888.81円、時価総額 約286.9億円。
  • 指標比較
    • PER:約21.0倍(業界平均 23.2倍)。
    • PBR:約2.50倍(業界平均 2.3倍)。
    • EV/EBITDA(TTM概算):EV ≒ 286.9 − 68.6 + 2.0 = 約220.3億円、EBITDA ≒ 21.4億円 → 約10.3倍。
  • 参考
    • ROE(実績):約9.2%。自己資本比率:約57%台。

(注)上記は提供データに基づく機械的比較であり、評価の妥当性を示すものではありません。

7. テクニカル分析

  • トレンド
    • 直近終値 2,221円は、50日移動平均 2,499円・200日移動平均 2,418円を下回る。
    • 年初来高値 3,185円、安値 1,556円のレンジ内で下方寄り。高値比で約30%下、安値比で約43%上。
  • 短期推移
    • 直近10営業日ではジリ安基調(10日騰落率:約-3.6%、5日:約-5~6%)。
    • 出来高は3カ月平均20.9万株に対し直近は9.4万株などやや細り傾向。

8. 財務諸表分析

  • 成長性(通期・連結)
    • 売上高(百万円):12,578(2022)→15,441(2023)→19,137(2024)→24,710(2025)と拡大。
    • 営業利益(百万円):659→512→523→1,452。2025期に収益性が回復・拡大。
    • 営業利益率:2025期 約5.9%(2024期 約2.7%から改善)。
    • 親会社株主に帰属する当期純利益(百万円):307→347→300→1,018。EPS(希薄化後)も23.8円→78.9円へ伸長。
  • 収益性(TTM・四半期)
    • TTM営業利益率:約4.8%。Q1(2026/2期)営業利益 316百万円、売上 6,606百万円(利益率 約4.8%)。
    • セグメント(Q1):ソリューション売上 6,132百万円(+13.6%)、同利益 741百万円。製品売上 474百万円、損失 △28百万円。
  • 財務安全性・流動性(2025/5末)
    • 現金同等物 68.6億円、総借入 2.0億円、実質無借金に近い構造。流動比率 2.28倍、自己資本比率 57.6%。
  • キャッシュフロー
    • 四半期CF計算書は未作成(短信)。TTM EBITDA 約21.4億円、減価償却費 約5.1億円。
  • 効率性
    • ROE 約9.2%、ROA 約4.9%(TTM)。

9. 株主還元と配当方針

  • 配当
    • 会社予想配当:年0円、配当利回り0.00%、配当性向0%。
  • 自社株
    • 自己株式 9,003株(発行済の約0.07%)。自社株買いの積極的な実施は確認できず(提供情報ベース)。

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • モメンタム
    • 50日・200日線ともに下回り、短期は戻り局面で売りが出やすい価格帯に位置。
    • 信用買残 61.3万株、信用倍率 6.46倍。買い残優位の需給。
  • 投資家構成・流動性
    • インサイダー保有比率 57.67%、機関保有 8.78%。浮動株が相対的に限定的で、出来高次第で価格変動が振れやすい局面があり得る。
    • 直近の売買高は3カ月平均を下回る日が増加。

11. 総評

  • 事業面
    • エンタープライズ向けSalesforce/AWS案件に強みがあり、NTTデータ提携とBeeXを活かしたSAPクラウド移行が収益を下支え。製品事業はサブスク拡大と投資の両立を継続。
  • 財務・収益性
    • 2025期に利益率が改善。ネットキャッシュ基調で財務は堅健。Q1も増収増益を維持。
  • バリュエーション・株価
    • PERは業界平均比で低位、PBRは平均をやや上回る水準。EV/EBITDAは約10倍台。株価は移動平均線を下回り、短期モメンタムは弱い局面。
  • 留意点
    • 人材確保・育成とパートナーエコシステムへの依存、製品事業の収益化タイミングが主要テーマ。契約負債の厚みや提携の進展、AI/量子など新領域の成果が中長期のポイント。

(注)本資料は提供データに基づく客観的な情報整理であり、投資判断を目的とした助言ではありません。


企業情報

銘柄コード 3915
企業名 テラスカイ
URL http://www.terrasky.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。