2025年3月期 決算短信(日本基準)(連結)

以下はご提供いただいた決算短信(株式会社Ubicomホールディングス、2025年3月期)の内容を、個人投資家向けに整理した要約(Markdown形式)です。情報は決算短信の記載内容に基づき、判断・助言は含めておりません。不明な項目は「–」としています。

基本情報

  • 企業名:株式会社Ubicomホールディングス(コード 3937)
  • 上場取引所:東(Tokyo)
  • URL: https://www.ubicom-hd.com/
  • 主要事業分野:
    • テクノロジーコンサルティング事業(日本・フィリピン拠点のソフトウェア開発、ITアウトソーシング、ビジネスアプリケーション、組込みソフト等)
    • メディカル事業(病院等向け医療情報システムのソフト開発・販売・受託開発・コンサル等)
  • 代表者:代表取締役社長 青木 正之
  • 問合せ先:取締役コーポレート本部長 北岡 明哲(TEL 03-5803-7339)
  • その他:決算補足説明資料作成・決算説明会(機関投資家・アナリスト向け)あり
報告概要
  • 提出日:2025年5月8日(決算短信発表日)
  • 対象会計期間:2024年4月1日~2025年3月31日(2025年3月期)
  • 定時株主総会開催予定日:2025年6月26日
  • 配当支払開始予定日:2025年6月27日
  • 有価証券報告書提出予定日:2025年6月25日
セグメント
  • 報告セグメント(2区分):
    • テクノロジーコンサルティング事業:日本向けソフトウェア開発、オフショア開発、ITアウトソーシング、コンサル等(フィリピン拠点を中心に展開)
    • メディカル事業:レセプト点検ソフト「MightyChecker®」シリーズ、オーダリングチェック「Mighty QUBE®」等の医療機関向けソリューションの開発・販売・クラウドサービス等
発行済株式
  • 期末発行済株式数(自己株式を含む):12,249,920株(2025年3月期)
  • 期末自己株式数:126,679株(2025年3月期)
  • 期中平均株式数:12,068,292株(2025年3月期)
  • 時価総額:–(決算短信中に具体金額の記載なし)
  • 1株あたり指標:1株当たり当期純利益(EPS)71.13円、1株当たり純資産(BPS)456.77円
今後の予定(IR等)
  • 有価証券報告書提出予定:2025年6月25日
  • 定時株主総会:2025年6月26日
  • 決算説明会:実施(機関投資家・アナリスト向け)
  • 次回配当予想:2026年3月期の配当は未定(決算短信では未定と明記)

財務指標(主要数値)

(単位:千円。比較は2024年3月期→2025年3月期)

損益(要点)
  • 売上高:6,340,989 千円(前期 5,942,642 千円、+6.7%)
  • 売上総利益:2,510,959 千円(前期 2,248,548 千円)
  • 営業利益:1,315,569 千円(前期 1,072,302 千円、+22.7%)
    • 営業利益率:約20.7%(前期 約18.0%)
  • 経常利益:1,341,490 千円(前期 935,856 千円、+43.3%)
  • 親会社株主に帰属する当期純利益:858,398 千円(前期 526,143 千円、+63.1%)
  • 1株当たり当期純利益:71.13 円(潜在株式調整後 71.11円)
貸借対照表(要点)
  • 総資産:7,870,406 千円(前期 6,883,815 千円)
  • 純資産:5,601,792 千円(前期 4,719,793 千円)
  • 自己資本(参考):5,537 百万円(=5,537,000 千円)
  • 自己資本比率:70.4%(前期 68.2%)
  • 1株当たり純資産:456.77 円
キャッシュ・フロー(要点)
  • 営業活動によるCF:930,831 千円(前期 726,899 千円)
  • 投資活動によるCF:+18,799 千円(前期 △272,761 千円)
  • 財務活動によるCF:△126,432 千円(前期 △155,016 千円)
  • 現金及び現金同等物期末残高:4,860,452 千円(前期 4,026,101 千円)
収益性・効率性(抜粋)
  • 営業利益率:20.7%(前期 18.0%) → 利益率改善
  • 総資産回転率(売上高/総資産):約0.81回(6,340,989 / 7,870,406)※前年は約0.86回 → 若干低下
  • 売上高営業利益率の改善が主因で収益性が向上
セグメント別主要数値(当連結会計年度)
  • テクノロジーコンサルティング事業:
    • 売上高:4,617,315 千円
    • セグメント利益:562,017 千円
    • 主な動向:オフショア開発の引き合い堅調、AI・EV等分野での受注拡大。米中関係等に伴う顧客構造変化で中国拠点の構造改革を実施予定(昆山縮小・合肥へ集約)、価格競争回避と高付加価値案件獲得に注力。短期的な一部請負案件のオーバーラン等が利益に影響。
  • メディカル事業:
    • 売上高:1,723,673 千円
    • セグメント利益:1,128,432 千円(セグメント利益率 約65.5%)
    • 主な動向:レセプト点検ソフト「MightyChecker®」シリーズ、オーダリングチェック「Mighty QUBE®」等が堅調。次世代製品(MightyChecker® EX、Mighty QUBE® Hybrid)やクラウド(MightyChecker® Cloud、SonaM)・遠隔サービスプラットフォームの展開、代理店買収(M&A)戦略による販路強化等を推進。高利益率を維持。
財務の解説(短信本文の要旨)
  • メディカル事業は製品リプレイスやクラウド化、サブスクモデル化により顧客単価向上と高収益化が進展。代理店買収を含むM&A戦略で販路拡大を目指す。保険業界向けプラットフォームの横展開や遠隔サービスプラットフォームの導入で新たなサブスク収益源を創出。
  • テクノロジーコンサルティング事業はオフショアの強みを活かし需要を確保する一方、グローバルな地政学リスクや米国の貿易政策の影響等で一部価格競争・構造改革(中国拠点の統廃合)を実施。高度人材育成や高付加価値案件への注力、フィリピン以外との連携強化で収益性向上を図る。

配当

  • 2025年3月期(実績)
    • 中間配当:0.00 円
    • 期末配当:40.00 円
    • 年間合計:40.00 円(配当金総額 484 百万円)
    • 配当性向(連結):56.2%(短信記載)
    • 純資産配当率(配当/純資産):8.7%
  • 2026年3月期(予想):期末配当等は未定(決算短信では「未定」と明記)
  • 特別配当:無し(決算短信に特別配当の記載なし)

セグメント別情報(まとめ)

  • 売上構成(2025年):テクノロジーコンサルティング 約4,617,315 千円(約72.8%)、メディカル 約1,723,673 千円(約27.2%)
  • 利益寄与:メディカル事業が高い収益率を確保(セグメント利益率約65.5%)、テクノロジーコンサルティングは売上規模が大きいが利益率は相対的に低め
  • セグメント戦略:メディカルは製品リプレイス、クラウド化、代理店M&A、保険業界等への横展開でサブスク収益強化。テクノロジーコンサルは高度人材育成、上流工程案件獲得、オフショア拠点最適化で高付加価値化。

中長期計画との整合性

  • 短期(決算短信の見通し):2026年3月期は戦略投資を織り込み、売上高 6,572,000 千円(+3.6%)、営業利益 1,351,000 千円(+2.7%)、経常利益 1,364,000 千円(+1.7%)、親会社株主に帰属する当期純利益 948,000 千円(+10.4%)を見込む。営業利益・経常利益ともに過去最高益を計画。
  • 取り組み:メディカルのサブスク化とM&Aによる販路強化、テクノロジー側の高付加価値化・人材投資・構造改革で中長期的な企業価値向上を目指す(短信記載の方針)。

競合状況・市場動向(短信記載の主旨)

  • 市場トレンド:デジタル化や人手不足を背景に情報サービス市場は拡大傾向。医療分野のDX投資加速、サブスク・クラウド化へのニーズ増大。
  • 競合・主要顧客:主要顧客として日本IBM、レノボ・ジャパン等があり、テクノロジー事業では大型SIer向けの受注が重要。市場シェアの数値は記載なし。
  • 競争面の懸念:テクノロジー分野では価格競争の激化、中国拠点の縮小等の影響、また高度なバイリンガル人材の確保が困難になっている点をリスクとして挙げている。

今後の見通し(短信における前提・リスク)

  • 2026年3月期業績予想(上記)を提示。前提として、メディカル事業の製品販売・クラウド展開の拡大、テクノロジー事業で高付加価値案件の獲得等を織り込んでいる。
  • 主なリスク要因(短信抜粋・要旨):
    • 為替(円安等)、米国の追加関税等の貿易政策、サプライチェーンの不透明化
    • 高度IT人材(バイリンガルエンジニア等)の確保難
    • テクノロジー事業における価格競争、請負案件のオーバーラン等の収益性悪化リスク
    • 中国拠点の構造改革に伴う一時費用(2026年3月期上期に発生見込み)

重要な注記

  • 連結範囲の変更:期中に重要な変更なし。
  • 会計方針の変更:法人税等に関する会計基準(2022年改正会計基準)を当期首から適用(注記あり)。また、所得税法改正に伴う繰延税金資産負債の実効税率(30.62%→31.52%)変更を適用(影響は軽微)。
  • 決算短信は監査法人の監査対象外である旨の注記あり。
  • 重要な後発事象:該当事項なし(短信記載)。

補足(短信からの特記事項)

  • メディカル事業ではM&A(販売代理店の買収)を戦略的に進めており、2025年3月期に株式会社ISMとの交渉を開始(M&Aを成長モデルの起点と位置づけ)。
  • テクノロジー事業ではフィリピン拠点の「出向ラボ型開発」モデルを推進(クライアントの人材育成・ノウハウ移転支援)。
  • 主要顧客(売上高上位):日本アイ・ビー・エム(売上 1,127,444 千円/2025年3月期)、レノボ・ジャパン(694,079 千円/2025年3月期)

(不明項目・未掲載情報)
– 時価総額:–(短信に具体金額の記載なし)
– 市場シェアの具体数値:–(短信に数値記載なし)

以上。必要であれば、特定項目(例えばセグメント別の詳細損益表の抜粋、各キャッシュフローの増減要因の整理、2026年予想の前提条件のより詳細な抜粋等)をさらに整理して提示します。


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 3937
企業名 Ubicomホールディングス
URL http://www.ubicom-hd.com/
市場区分 プライム市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。