東京センチュリー(8439)企業分析レポート

本資料は、公開情報に基づく客観的な整理です。投資助言ではありません。数値は連結・過去12か月(LTM)または会社開示の最新値を優先しています。

1. 企業情報

  • 概要:総合リース大手。国内リース、オートモビリティ、スペシャルティ(航空機・船舶・不動産・環境エネルギー等)、国際、環境インフラの5領域で事業展開。情報通信機器や産業機器のリースが祖業で、モビリティサービス(オートリース・レンタカー・カーシェア)や再生可能エネルギー発電事業も展開。
  • 沿革・特徴:1964年創業。2016年に現社名へ変更。伊藤忠商事系の資本関係を背景に、商社ネットワークとの共同投資や事業提携に強み。銀行系に比べ経営の自由度が高いとされる。
  • 事業セグメント(2026/3期1Q 売上・利益要旨)
    • 国内リース:売上1,173億円、セグメント利益67.6億円
    • オートモビリティ:売上827億円、利益62.9億円
    • スペシャルティ:売上807億円、利益79.9億円(前年の航空機一過性益の反動で減益)
    • 国際:売上534億円、利益38.4億円(有価証券売却益寄与)
    • 環境インフラ:売上132億円、利益5億円(発電事業改善)
  • 従業員:8,146人、平均年齢43.7歳、平均年収901万円
  • 上場:東証プライム(その他金融業)

2. 業界のポジションと市場シェア

  • ポジション:国内大手リースグループの一角。主要株主に伊藤忠商事(29.8%)、NTT(10%)、みずほ銀行(3.8%)など事業会社・金融機関が並ぶ点が特徴。浮動株は相対的に少なめ(インサイダー保有66.8%、フロート約1.57億株)。
  • 競争優位性(示唆)
    • 事業投資・共同投資(商社・事業会社とのアライアンス)
    • モビリティや再エネなどオペレーション寄り事業の拡大
    • 国内外分散による収益源の多様化
  • 課題(示唆)
    • リース業特有の高レバレッジ(自己資本比率14.5%)
    • 金利上昇・為替変動・残存価値リスク(航空機・自動車等)への感応度
    • 一過性益(投資有価証券売却益等)への依存度の変動

※市場シェアの定量データは本資料では未開示。

3. 経営戦略と重点分野

  • 方針(開示要旨)
    • モビリティ、スペシャルティ(航空機・船舶・不動産・環境エネ)、国際、環境インフラを重点に事業投資を継続
    • パートナー企業との共同投資や事業提携の活用
    • 国際事業での投資有価証券取引の機動運用
  • 中期計画:本四半期資料では中計の修正記載なし(通期予想も据え置き)
  • 2026/3期通期計画(会社予想)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:930億円(進捗率1Q時点約24%)
    • 1株当たり当期純利益(EPS):約190.6円

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル:物件リースによる利鞘・手数料・残価益、モビリティの稼働益、投資有価証券の実現益、発電事業の電力販売収益など多層的。
  • 強み:セグメント・地域・アセットの分散、共同投資による資本効率の向上余地。
  • 主要リスクと適応力
    • 金利:資金調達コスト上昇は利鞘を圧迫し得る一方、貸出条件への転嫁や商品設計での吸収が論点。
    • 為替:円高時の為替換算差が純資産に影響(1Qは為替換算調整勘定が減少)。
    • 残存価値:航空機・自動車など景気・相場の影響。分散と保守的な残価設定が鍵。

5. 技術革新と主力製品・サービス

  • 主力:情報通信機器・産業機器のリース、オートリース・レンタカー・カーシェア、航空機・船舶・不動産向けストラクチャードファイナンス、再エネ発電。
  • 技術・運営面の動向(示唆):モビリティ分野ではフリート管理・単価改善(インバウンド需要)等の運営改善が収益に寄与。環境インフラではバイオマス混焼発電の改善が進展。

6. 株価の評価(2025-09-02終値 1,884.5円)

  • 時価総額:約9,274億円
  • EPS(会社予想):約190.56円 → 予想PER:約9.89倍(業界平均PER 10.3倍と近い水準)
  • BPS(実績):約2,011.38円 → PBR:約0.94倍(業界平均PBR 0.9倍付近)
  • 配当:年間予想68円 → 予想配当利回り:約3.61%、配当性向:約35.7%
  • 参考:EV/EBITDA(概算)=約13.6倍(リース業は負債構造の特殊性があり、単純比較は留意)

評価の所見:
– 予想PERは業界平均と概ね同水準、PBRは1倍弱。配当利回りは5年平均(2.94%)を上回る水準。

7. テクニカル分析

  • トレンド:50日移動平均1,747円、200日1,568円。株価は両移動平均を上回り上昇トレンド。
  • 水準感:年初来高値=52週高値1,888.5円を本日更新。高値圏のレンジで推移。
  • 需給:
    • 信用買残25.8万株、信用倍率10.42倍(買いに偏重)。前週比で買い・売りともに減少。
    • 出来高:直近10日平均約36.3万株、本日40.1万株(3カ月平均64.5万株には未達)。
  • 水準の目安(参考):レジスタンス=1,888.5円、サポート=1,850円近辺/50日線1,747円。

8. 財務諸表分析(連結)

  • 成長(売上・利益)
    • 売上高:1.278兆円(2022/3)→1.325兆円(2023/3)→1.346兆円(2024/3)→1.369兆円(LTM)
    • 営業利益:826億円(2022/3)→912億円(2023/3)→1,042億円(2024/3)→1,171億円(LTM)
    • 当期純利益:502億円(2022/3)→47億円(2023/3、一過性損失影響)→721億円(2024/3)→853億円(LTM)
  • 収益性
    • 営業利益率:LTM約10.2%(会社指標)
    • 純利益率:LTM約6.1%
    • ROE:実績8.97%(LTM8.49%)
    • ROA:LTM約1.09%
  • コスト構造
    • 減価償却費:LTM約2,662億円(資産集約型モデル)
    • 金利費用:LTM約968億円(資金調達コスト上昇の影響が継続)
  • 財政状態・流動性(2025/6/30)
    • 総資産:6.79兆円、純資産:1.13兆円、自己資本比率:14.5%
    • 現金・預金:6,060億円、有利子負債:4.987兆円、D/E(帳簿ベース):約441%
    • 流動比率:約149%
  • キャッシュフロー
    • 1Qは連結CF計算書未作成の注記あり(季節性・投資活動の影響に留意)

総じて、売上・営業利益は安定的に増加。2023/3期の一過性損失の反動で純利益は回復し、LTMでは利益率も一定水準を維持。

9. 株主還元と配当方針

  • 配当実績(2025/3):年間62円(中間29円・期末33円)
  • 配当予想(2026/3):年間68円(中間34円・期末34円)
  • 予想配当利回り:約3.61%、配当性向:約36%
  • 自己株式:発行済の約0.48%(自己株買いの新規開示は本資料内で未確認)
  • 直近株式分割:2023/12/28に4:1
  • 重要日程:権利落ち日 2025/9/29(予定)

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • モメンタム:52週変化率+5.9%。直近は年初来高値圏で推移。1Q決算は売上総利益増も純利益はやや減少(△4%)だが、通期計画の進捗は約24%。
  • 需給・関心度
    • 大株主に事業会社が多く、浮動株が相対的に小さい構成。短期のフローで価格変動が増幅されやすい局面があり得る構造。
    • 信用買い残はやや高めの倍率。出来高は3カ月平均に比べ控えめだが、10日平均は上回る。

11. 総評

  • 強み
    • 事業・アセット・地域の分散と、商社等との共同投資による機動性
    • モビリティ/環境インフラの運営力強化と国際事業の収益機会(売却益など)
    • 安定した増収・増益トレンドと配当の積み上げ
  • 留意点
    • 高レバレッジ構造と金利・為替の感応度、航空機・自動車等の残存価値リスク
    • 一過性要因(投資有価証券売却益・為替換算差等)による利益変動
    • 自己資本比率は1桁台後半〜10%台半ばで推移しており、景気・市場環境の変動耐性を注視
  • バリュエーションと株価水準
    • 予想PERは業界平均並み、PBRは1倍弱。配当利回りは同社過去平均を上回る水準。
    • 株価は移動平均線を上回り、52週高値圏で推移。短期的にはテクニカル節目(1,888.5円)周辺の値動きに注目が集まりやすい構図。

今後のイベント(予定):
– 配当権利落ち:2025/9/29
– 決算発表(2026/3期2Q想定時期):2025/11/7

(注)本レポートは情報提供を目的としたもので、投資判断はご自身でご確認ください。最新情報・詳細は会社IR、決算短信・補足資料をご参照ください。


企業情報

銘柄コード 8439
企業名 東京センチュリー
URL https://www.tokyocentury.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 金融(除く銀行) – その他金融業

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。