2025年12月期 第1四半期決算説明資料

2025年12月期 第1四半期 決算説明サマリ(株式会社ドリーム・アーツ)

以下は提供資料(2025年5月15日付:第1四半期決算説明資料)をもとに、投資助言にならない範囲で整理・要約したものです。情報不足の項目は「–」で示します。

基本情報
  • 企業概要
    • 企業名:株式会社ドリーム・アーツ(東証グロース:4811)
    • 主要事業分野:大企業向けクラウドSaaS(ノーコード開発基盤 SmartDB®、社内ポータル InsuiteX®、チェーン向け Shopらん®)、および特定顧客向けクラウド開発運用(DCR:DX Custom Resolution)、プロフェッショナルサービス
    • 代表者名:代表取締役社長 山本 孝昭
  • 説明会情報
    • 開催日時:2025年5月15日(決算説明資料の日付)
    • 説明会形式:–(資料に明示なし)
    • 参加対象:–(資料に明示なし)
  • 説明者(資料上の経営陣)
    • 代表取締役社長 山本 孝昭(発言概要)
    • 第1四半期の好調な進捗を説明。SmartDB®のアップセルが牽引。中長期の基盤整備と「剪定戦略」を推進しつつ成長投資を行う方針を提示。
    • 取締役 専務執行役員(経営管理) 牧山 公彦(発言概要)
    • 財務・費用構造・人員動向の説明。売上原価、販管費の動き・投資計画(採用・広告)に関する説明。
    • CTO / サービス&プロダクト開発本部長 石田 健亮、他経営陣(発言概要)
    • 製品戦略、技術面(セキュリティ、BYOKやダイナミックブランチなどの機能)に関する説明。
    • (注)資料は主にスライド主体で、発言の全文は掲載されていません。上は資料内容(ハイライト)に基づく要約です。
  • 報告期間
    • 対象会計期間:2025年12月期 第1四半期(2025年1~3月期)
  • セグメント(事業区分)
    • クラウド事業(ホリゾンタルSaaS:SmartDB®/InsuiteX®、バーティカルSaaS:Shopらん®)
    • ホリゾンタルSaaS(SmartDB®が主力):非業種特化で部門〜全社業務のデジタル化を支援(ノーコード)
    • バーティカルSaaS(Shopらん®):チェーン店舗向け情報共有/運用
    • オンプレミス事業(ライセンス・メンテナンス)
    • プロフェッショナルサービス事業(導入支援・移行・連携開発等)
業績サマリー(2025年12月期 第1四半期 実績)
  • 主要指標(単位:百万円)
    • 売上高:1,432(前年同期比 +17.3%)
    • クラウド事業:1,071(+19.1%)
    • オンプレミス事業:172(+12.7%)
    • プロフェッショナルサービス事業:188(+11.8%)
    • 売上原価:531(売上原価率37.1%、前年同期比△5.8pp)
    • 売上総利益:901(売上総利益率62.9%、前年同期比+5.8pp)
    • 販売費及び一般管理費:549
    • 営業利益:351(前年同期比+90.3%、進捗率 45.1%)
    • 税金等調整前当期純利益:449(前年同期比+144.6%)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:304(前年同期比+136.7%)
  • 進捗状況(通期見通しに対する進捗)
    • 通期業績予想(2025年12月期)
    • 売上高:5,600(通期見通し、前年実績 5,033、増減 +11.3%)
    • 営業利益:778(前年773、ほぼ横ばい。成長投資を見込むため利益率は据え置き)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:605
    • 第1四半期の売上進捗率:25.6%(1,432 / 5,600)
    • 成長投資(通期):広告販促費の増加(通期予算 466M、1Q消化 80M、消化率 17.2%)、人員純増目標 30名(通期)
  • セグメント別状況(売上・利益のハイライト)
    • クラウド事業
    • 売上:1,071百万円(+171百万円、+19.1%)
    • セグメント利益:461百万円(前年比+37.5%)
    • 成長要因:SmartDB®(ホリゾンタルSaaS)の既存顧客アップセルが主ドライバー。クラウド比率は総売上の74.8%。
    • KPI:ホリゾンタルSaaS平均月額利用料(ARPA)1,689千円(2025年3月時点)、NRR(売上継続率)116.7%
    • オンプレミス事業
    • 売上:172百万円(+12.7%)
    • セグメント利益:91百万円程度(資料グラフ参照)
    • 備考:追加ライセンス受注の貢献で好調。メンテナンスはクラウド移行・解約で減少傾向を見込む。
    • プロフェッショナルサービス
    • 売上:188百万円(+11.8%)
    • セグメント利益:53百万円程度(資料グラフ参照)
    • 備考:クラウド移行支援、大型案件導入支援が順調
  • 人員
    • 1Q末人員(連結):276名(前年同期比 +6名)
    • 1Q採用者数:7名
    • 通期純増目標:+30名(開発・営業・マーケティング中心)
業績の背景分析
  • 業績ハイライト・トピックス
    • SmartDB®のアップセルが主要因でクラウド売上が牽引。ホリゾンタルSaaSは前年比 +26.0%(ホリゾンタルSaaSの数値)。
    • インフラコスト(材料費)の効率化と人件費管理により売上原価率・販管費率が改善。
    • 1Qは販促投資は抑制、2Q以降プロモーション強化予定(投資対効果を見極めつつ)。
    • 外部評価:テクノ・システム・リサーチの「2024年SaaS型ワークフロー市場」でシェア30.2%(4年連続No.1)。ITreview Grid Award など複数アワード受賞。
  • 増減要因(Q1)
    • 増収要因:SmartDB®の既存顧客アップセル、オンプレミスの追加ライセンス受注、クラウド移行案件のプロジェクト収益。
    • コスト面:インフラ最適化で材料費抑制、採用・人件費は増加も販管費率は低下。
    • 剪定戦略:一部顧客に対し新しいプラットフォームへの移行促進や機能整理(剪定)を実施し、一時的な解約を見込むが通期計画に織り込み済。
  • 競争環境・競争優位性
    • ポジショニング:SmartDB®は大企業向けノーコードで、複雑なワークフローや高いセキュリティ要求に対応できる一方、操作性が高く「市民開発者(非IT現場担当者)」による内製化を促進できる点を差別化要因としている。
    • 競合:外資系ローコードツールは機能充足度は高いが学習コストやSI前提の導入が多く、市民開発を進める点で差が出ると説明。
    • 技術優位:BYOK(Fortanix連携)、ダイナミックブランチ(特許出願中)等の機能により、ミッションクリティカル周辺(ERPフロント等)での利用も想定。
  • リスク要因(資料からの主な想定)
    • システム・ネットワーク障害、サイバー攻撃によるサービス停止リスク
    • 技術革新やクラウド環境変化への対応不足
    • 知的財産権の侵害リスク(当社が被る/当社が他者権利を侵害する可能性)
    • 個人情報・機密情報の漏洩リスク
    • マクロリスク(景気後退に伴う企業のIT投資抑制、為替・規制変化等)
    • (対応)クラウドはAWS/Microsoft等を活用、ISMS/個人情報保護体制、24/365監視、セキュリティ委員会等による管理体制を運用
戦略と施策
  • 現在の戦略(中期的方針)
    • SmartDB®を成長ドライバーとし、既存顧客のアップセル・クロスセルでオーガニック成長を図る。
    • パートナー拡大(認定制度の普及、クラウドソーシング、SIパートナー、ソリューションプロバイダ等)により人材創出と市場拡大。
    • M&Aのための体制整備(2025年に担当部署立ち上げ、ソーシング強化)。
    • 中長期での収益性向上を見据え、採用強化と認知向上(広告販促等)を通じた成長投資。
  • 進行中の施策と進捗
    • 成長投資(FY2025予算)
    • 広告販促費:通期予算 466M(前年比 +139M)、1Q実績 80M(予算消化率 17.2%)
    • 人的投資:通期純増 +30名(1Q末 276名、1Q採用 7名)
    • 認定資格制度(SCS):認定資格取得者は2025年4月時点で2,200名突破(2024年9月の1,300名→拡大中)。パートナープログラムと組み合わせ人材活用を加速。
    • 製品連携・他社SaaS連携:invox受取請求書等とのAPI連携を開始(請求関連のデジタル化強化)。
    • マーケティング/ブランディング:エレベーター広告、サンフレッチェ広島スポンサー等の採用ブランディングを実施。
  • セグメント別施策
    • クラウド(SmartDB®)
    • アップセル(ユーザー数・バインダー数・オプション)でARPA向上。
    • BYOK等のセキュリティ、業務ダッシュボード、チャットボット連携で価値向上。
    • バーティカルSaaS(Shopらん®)
    • 店舗データを活用したダッシュボード、SmartDB®との連携で意思決定周知や業務可視化を推進。
    • プロフェッショナルサービス / DCR
    • オンプレ→クラウド移行支援、大型導入案件の推進。クラウド移行需要を取り込む。
将来予測と見通し
  • 通期(2025年12月期)業績予想(会社公表)
    • 売上高:5,600百万円(前期比 +11.3%)
    • クラウド事業:4,514(+16.0%)
    • オンプレミス事業:462(△17.1%)
    • プロフェッショナルサービス:622(+6.6%)
    • 営業利益:778(前期 773、ほぼ同等。成長投資を実行予定のため営業利益は横ばい見込み)
    • 税金等調整前当期純利益:874
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:605
  • 予想の根拠・想定
    • 剪定戦略(将来的負荷軽減のため一部解約の織り込み)を織り込む一方、ホリゾンタルSaaSの新規獲得とアップセル強化で成長を確保。
    • 成長投資(採用・広告)を増やし、短期的には営業利益への圧迫を受け入れる方針。
  • 中長期計画と達成可能性
    • 成長ドライバーであるSmartDB®のARPA向上、NRR 116.7% などのKPIは好調。認定制度やパートナー拡大、顧客コミュニティにより拡張性は示されているが、景気やIT投資環境の変化、技術的リスクに留意が必要。
  • マクロ経済の影響
    • IT投資の抑制や為替・金利上昇、規制・法改正、クラウドサービスのコスト変動(インフラ費)等が業績に影響する可能性がある。資料ではインフラ効率化によりコスト抑制を実施中。
配当と株主還元
  • 配当方針:–(資料に明示なし)
  • 配当実績(中間・期末・年間):–(資料に明示なし)
  • 特別配当の有無:–(資料に明示なし)
製品やサービス(概要)
  • 主力製品
    • SmartDB®(ノーコードWebデータベース)
    • 多様なフォーム、ワークフロー、セキュリティ、API連携、ダイナミックブランチ機能(特許出願中)、BYOK対応(Fortanix連携)
    • 用途:部門データベース、ERPフロント、現場基幹業務のサブシステムなど幅広く適用
    • InsuiteX®(社内ポータル構築ツール)
    • Shopらん®(チェーンストア向け店舗管理/情報共有)
    • DCR(DX Custom Resolution):特定顧客向けの開発・運用一体型サービス
  • サービス提供エリア・顧客層
    • 主に従業員1,000名以上の大企業(BD:Big Donuts領域)がターゲット。業種横断で導入実績(金融、流通、製造、サービス等)。
  • 協業・提携
    • 他SaaS連携(例):invox受取請求書、DocuSign、Adobe Sign、Okta、Microsoft Teams/SharePoint、AWS/Azure、Workato 等
    • 技術提携:Fortanix(BYOK)
    • パートナープログラム:クラウドソーシング、クラウドインテグレーション、ソリューションプロバイダ、セールスパートナー等を展開(認定制度で人材育成)
  • 導入事例(Appendix抜粋)
    • 前川製作所:約2,500名が利用、海外出張申請で年間帳票削減と作業時間削減(例示)
    • 大和ハウス:人事系18,000名を3か月でデジタル化
    • ダスキン:会計フロントシステムでSmartDB®本格利用(約1,000名予定)
    • MS&ADグランアシスタンス:約6,000事業会社との連携基盤として導入、問い合わせ50%削減等
    • Osaka Metro:全社業務ナビ/最大5,700IDを想定した基盤化
重要な注記
  • 会計方針
    • 資料上に特段の会計方針変更の記載はなし。詳細は有価証券報告書等を参照のこと(資料は要約)。
  • リスク要因(補足)
    • 資料内で想定されている主要リスクは上記「業績の背景分析」に記載のとおり。詳細・法律的な表現や開示は有価証券報告書(事業等のリスク)参照。
  • その他(今後のイベント・告知)
    • 認定資格の拡充、パートナー制度の展開、エレベーター広告配信、リテールテック出展などマーケティング施策を継続して実施。
    • 通期業績予想は現時点で据え置き。第2四半期以降の投資・プロモーションの効果を見て見直しの可能性あり。

(注記)
– 本まとめは、提示資料(2025年5月15日付決算説明資料)をもとに作成しています。資料に記載のない事項は「–」と表示しています。
– 本文は情報整理を目的とした要約であり、投資勧誘・助言ではありません。各種数値は資料記載の単位・表記に従っています。必要に応じて原資料や有価証券報告書等でご確認ください。


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 4811
企業名 ドリーム・アーツ
URL https://www.dreamarts.co.jp/
市場区分 グロース市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。