2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
以下は、提供いただいた「大黒屋ホールディングス株式会社 2026年3月期 第1四半期決算短信(連結、2025年4月1日~2025年6月30日)」を基に、個人投資家向けに整理した要点まとめです。投資判断や助言は含みません。不明項目は「–」と表記しています。
基本情報
– 企業概要
– 企業名:大黒屋ホールディングス株式会社
– 主要事業分野:質屋・古物売買(リユース事業)、電機事業、その他(投資事業・不動産賃貸等)
– 代表者名:代表取締役社長 小川 浩平
– 連絡先担当:財務経理部マネージャー 今長 岳志(TEL 03-6451-4300)
– コード:6993、上場取引所:東証
– URL:https://www.daikokuyajp.com/
– 報告概要
– 決算短信提出日:2025年8月8日
– 対象会計期間(当第1四半期):2025年4月1日〜2025年6月30日
– 決算説明資料作成の有無:無
– 決算説明会の有無:無
– セグメント(報告セグメント)
– 質屋・古物売買業:店舗販売(リアル店舗・ネット)・本部向け販売・質料収入など。グループの中核事業。
– 電機事業:電機関連の製商品販売等。
– その他:投資事業、不動産賃貸等(注記区分)。
– 発行済株式(普通株式)
– 期末発行済株式数(当第1Q末):179,059,398株(前期:168,569,594株)
– 期末自己株式数:12,498株
– 四半期累計平均株式数(当第1Q):172,171,361株(前年同期:120,201,458株)
– 時価総額:–(決算短信に記載なし)
– 今後の予定
– 本決算/株主総会/IRイベントの日程:決算短信に具体日程の記載なし(直近の予定は「–」)
– 備考:第1Q後の事後事象として新株予約権の行使による増資が行われている(下記「重要な後発事象」を参照)。
財務指標(主要数値は百万円単位)
– 損益(当第1四半期:2025/4/1–2025/6/30、連結)
– 売上高:2,459百万円(前年同期比 △7.4%)
– 売上総利益:695百万円
– 営業損失:△283百万円(前年同期:△163百万円、増悪)
– 経常損失:△310百万円(前年同期:△184百万円)
– 親会社株主に帰属する四半期純損失:△263百万円(△262,881千円、前年同期△196,100千円)
– 1株当たり四半期純利益(損失):△1.53円(前年同期 △1.63円)
– 四半期包括利益:△280百万円
– 貸借対照表(当第1Q末、連結)
– 総資産:6,002百万円(6,001,953千円)
– 流動資産:4,572百万円
– 現金及び預金:496百万円(前年期末559百万円)
– 商品(在庫):1,328百万円(前年期末1,440百万円)
– 営業貸付金(質貸付金残高):2,118百万円(ほぼ横ばい)
– 負債合計:5,022百万円(5,021,855千円)
– 流動負債:4,524百万円
– 短期借入金:3,520百万円(前期末3,500百万円)
– 長期借入金:400百万円(前期550百万円)
– 純資産合計:980百万円(980,097千円)
– 自己資本比率:6.5%(前連結会計年度末 6.3%)
– 1株当たり純資産:2.18円
– キャッシュフロー
– 四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成されていない(注記)。(ただし貸借対照表上の現金預金は減少)
– 収益性・効率性
– 売上総利益率(概算):約28.3%(695 / 2,459)
– 営業利益率:△11.5%(△283 / 2,459)
– 経常利益率:△12.6%(△310 / 2,459)
– 総資産回転率(概算、売上/総資産):約0.41回(2,459 / 6,002)
– EBITDA(注:大黒屋単体の開示値):△93百万円(前年同期から悪化)
– セグメント別(当第1Q)
– 質屋・古物売買業
– 売上高:2,383百万円(セグメント売上高2,382,684千円)
– セグメント営業損失:△174.9百万円
– 売上構成比:約96.9%(2,383 / 2,459)
– 電機事業
– 売上高:77百万円(76,691千円)
– セグメント営業利益:21.3百万円
– 売上構成比:約3.1%
– その他(投資等):少額、合算調整等を含む
– 財務の解説(会社側の主な説明)
– 売上減少の主因は(1)店頭免税売上の減少(円高方向への振れ)、(2)資金調達遅延やリスク回避による在庫積み増し抑制(在庫をほぼ最低水準に維持)等。
– 営業損失拡大は売上総利益の減少と先行投資(広告・システム)等の影響。大黒屋単体ではのれん償却を含むため差異があるが、連結上ののれん償却相殺後においても営業損失が発生。
– 流動比率(流動資産/流動負債)=約1.01(4,571.7 / 4,524.5)→ほぼ1倍の水準。
配当
– 配当実績・予想
– 2025年3月期(実績):第2四半期末 0.00円 / 期末 0.00円(年間合計 0.00円)
– 2026年3月期(予想):現時点で年間通期予想配当 0.00円(修正なし)
– 特別配当:無し(直近公表の配当予想から修正なし)
セグメント別情報(要点)
– 質屋・古物売買業
– 中核事業。リアル店舗売上が減少(特に免税関連の影響)、本部向け販売は増加、ネット販売は在庫減少で減少。
– 質料収入(貸付金利息)は約208百万円(前年同期比微減)、営業貸付金残高約2,118百万円で安定。
– 電機事業
– 売上・利益共に前年同期比で増加(小規模)。
– セグメント戦略
– リユース事業のデジタル化・AI化(下記の技術投資・サービス拡張)により効率化・スケールを図る。
中長期計画との整合性
– 中期経営計画:大黒屋中期経営計画(2025–2029)を掲げる。ミッションは「リユース×AIテクノロジーによる産業構造の革新」。
– 進捗・施策:AIオートビット自動買取の概念実証(POC)成功、グローバル決済プラットフォームStripeの導入等、技術投資を推進。会社は当第1Qの減速を「成長のための準備期間」と位置付け、今後の加速を見込むとして通期業績予想の据え置きを表明。
主要施策・技術投資(第1Qのトピック)
– AIオートビット自動買取機能(POC)
– EC上の商品データをリアルタイム解析し自動オファーを行うシステムをPOC実施(5/26–5/28)。
– POC結果(5/27など):1日オファー件数1,452件、承諾353件(承諾率24.3%)、1日買取総額 約34,035千円。
– 会社の目標:オファー数を段階的に拡大し当面1万件/日規模を目指す(理論上の年間買い取り総額最大:約856億円の試算を提示)。
– POCの成功は中期計画(2025–2029)達成に寄与すると表明。
– Stripe導入(グローバル決済)
– 2025年6月20日導入。越境販売対応を強化し、20カ国以上からのグローバル販売を目指す。
– 想定効果:海外顧客からの新規年間粗収益を約2.25〜4.5億円、追加利益を年間0.3〜1.0億円程度と試算(会社試算)。
競合状況・市場動向(会社の言及)
– 市場環境:SDGsやリユース意識の高まり、円安→インバウンド回復の追い風等を期待。ただし国際情勢・為替動向・関税問題等の不確実性を注視。
– 競合比較:決算短信には同業他社との詳細比較は記載なし(–)。
今後の見通し(会社側の説明)
– 業績見通し:第1Qは一時的に減収減益であったが、AIシステムの本格稼働、在庫の段階的積み増し(新株予約権行使による資金調達見込み)等により第2四半期以降の回復を見込み、通期業績予想は現時点で修正なし(通期売上高・利益見通しは決算短信内の通期計画に言及)。
– リスク要因(主なもの)
– 為替変動(円安・円高の影響で免税売上・販路収益に影響)
– 資金調達状況(借入金の財務制限条項への抵触状況と対応)
– 在庫水準・仕入れ方針(在庫を積み増せない期間は売上に影響)
– 外部環境(国際情勢、関税、プラットフォーム依存等)
– 会社は、上記リスクに対して(1)新株予約権の行使による資金調達、(2)金融機関との交渉、(3)他社との連携で在庫買取強化等の対応を想定・実行中と説明。
重要な注記・会計関連
– 会計方針の変更:該当無し
– 四半期連結財務諸表の作成に特有の会計処理:該当無し
– 継続企業の前提:借入金(4,350,000千円)について財務制限条項に抵触している旨を開示。ただし、会社は資金調達や事業計画見直し等により重要な不確実性はないと判断している(詳細は「継続企業の前提に関する重要事象等」を参照)。
– 監査/レビュー:四半期連結財務諸表に対して任意の期中レビュー(監査法人による)が実施され、「重要な点において不適正と信じさせる事項は認められない」との結論。
– 四半期連結キャッシュ・フロー計算書:当第1Qに係る作成は無し(注記あり)。
重要な後発事象
– 第20回・第21回新株予約権の行使(第1Q末の翌日以降に行使)
– 第20回:行使個数 22,834個 → 普通株増加 2,283,400株、資本金増加 32,127千円
– 第21回:行使個数 406,520個 → 普通株増加 40,652,000株、資本金増加 427,862千円
– これにより資本金・資本剰余金が増加(資金調達の進展を示す事後事象)。詳細は注記参照。
補足(その他の数値や注記)
– 当第1Qにおける在庫平均残高は3か月平均で約12.6億円(会社説明)。
– 会社が提示するAI自動買取の将来想定(最大フェーズ)は理論数値であり、段階拡大を前提とする試算(POC実績と想定稼働を基にした算出)。
– 配当方針・実績は無配継続。配当予想修正は無し。
(不明・未記載項目)
以上
免責(原文の指示に従い記載)
– 本要約は提供された決算短信の内容を整理したものであり、投資助言や推奨を行うものではありません。記載数値は決算短信の記載を転記・要約したもので、四捨五入等により端数が生じている場合があります。不明な項目は「–」と記載しています。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 6993 |
| 企業名 | 大黒屋ホールディングス |
| URL | http://www.daikokuyajp.com/ |
| 市場区分 | スタンダード市場 |
| 業種 | 小売 – 小売業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。