1. 企業情報

アイザワ証券グループは1918年創業の独立系証券会社です。2021年10月に持株会社体制へ移行し、「独立系証券から総合金融サービスへ」という方針を掲げています。事業内容は、顧客からの受入手数料(国内外株式等の仲介手数料)、自己勘定によるトレーディング損益、金融収益などが柱となっています。特に、米国市場に加えてアジア12市場の株式を取り扱っている点に特色があります。プライム市場に上場しており、東京都港区に本社を置いています。

2. 業界のポジションと市場シェア

同社は独立系の中堅証券会社として、大手総合証券とは異なるニッチな領域で競争優位性を構築しようとしています。具体的には、アジア諸国の株式を幅広く取り扱うことで、多様な投資機会を求める投資家のニーズに応える点が特徴です。また、地域密着型の対面サービスや、地域金融機関等とのプラットフォーム連携、オルタナティブ資産運用への注力なども競争戦略として挙げられています。市場全体における具体的なシェアは情報にありませんが、これらの独自性を活かし、特定の顧客層に支持されていると考えられます。

3. 経営戦略と重点分野

同社は中期経営計画(2026年3月期〜2028年3月期)を策定しており、「顧客の資産形成の伴走者となるビジネスモデルの確立」と「事業構造・収益構造の抜本的な変革」を基本目標に掲げています。これにより、ROE(自己資本利益率)8%以上を目指すとしています。
具体的な事業戦略としては以下の3点が重点分野です。
* 証券事業の変革: 対面証券を主軸としつつ、顧客のゴールに基づいた営業(ゴールベース営業)、投資信託やラップ取引といったストック型商品の提案強化、地域金融機関等とのプラットフォーム連携を進める方針です。
* 投資事業のグレードアップ: 上場有価証券に加え、ベンチャー投資、ファンド投資、国内不動産への直接投資(賃料収入)を通じて投資ポートフォリオの多様化と収益拡大を図ります。
* 運用事業の再構築: プライベートエクイティやヘッジファンド等のオルタナティブ資産運用を強化し、特にプライベートエクイティ・セカンダリーへの注力を目指します。

4. 事業モデルの持続可能性

アイザワ証券グループの収益モデルは、株式市場の動向や金利・為替などの市場環境に大きく影響される特性を持っています。過去の業績推移でも、市場環境によって売上高や利益が大きく変動する傾向が見られます。
中期経営計画では、ストック型収益(投資信託やラップ取引に係る投資顧問報酬など)の強化を図ることで、市場変動に強い安定的な収益基盤の構築を目指しています。また、アジア株取扱やオルタナティブ運用強化といった多様な事業展開は、特定の市場リスクを分散し、事業モデルの持続可能性を高める可能性があります。顧客の資産形成をサポートするビジネスモデルへの転換は、長期的な顧客関係を構築し、収益の安定化につながる可能性があります。

5. 技術革新と主力製品

提供された情報からは、具体的な技術革新に関する詳細な記述はありません。しかし、主力製品やサービスとしては、米国を含むアジア12市場の株式仲介、投資信託やラップ取引などの資産運用商品、そしてオルタナティブ資産運用サービスが挙げられます。中期経営計画で「プラットフォーム連携」を掲げていることから、デジタル技術を活用したサービス提供や連携強化に取り組んでいる可能性は示唆されます。

6. 株価の評価

現在の株価は1,428.0円です。各種指標を用いて評価します。
* PBR(実績): (連結)1.03倍。業界平均PBRが1.0倍と比較すると、ほぼ同水準にあり、企業価値に対して妥当な評価にあると見ることができます。
* EPS(過去12ヶ月実績): 135.80円(損益計算書「過去12ヶ月」のDiluted EPSを適用)。
* PER(実績ベース): 会社予想EPSが未開示のため、過去12ヶ月実績EPSを用いて計算すると、PERは1,428.0円 ÷ 135.80円 = 約10.51倍となります。業界平均PERが13.3倍と比較すると、理論上はやや割安感がある水準と言えるかもしれません。ただし、直近の2026年3月期第1四半期の実績EPSが4.09円と大幅に低下しているため、今後の利益水準を慎重に見極める必要があります。

7. テクニカル分析

現在の株価1,428.0円は、直近10日間の株価推移(1,365円〜1,440円)と比較すると、やや高い水準に位置しています。
* 年初来高値: 1,825円
* 年初来安値: 1,120円
* 52週高値: 1,935.00円
* 52週安値: 1,120.00円

現在の株価は、年間レンジの中央やや下方にあります。
移動平均線を見ると、50日移動平均線1,344.42円を上回っており、短期的な上昇モメンタムがある可能性が示唆されます。しかし、200日移動平均線1,489.01円を下回っているため、中長期的には方向感が定まっていない、あるいは下降トレンドの範疇にあると見ることができます。

8. 財務諸表分析

過去数年分の損益計算書と直近の四半期決算短信をもとに分析します。
* 売上高(Total Revenue):
* 2023年3月期に一時減少しましたが、2024年3月期、2025年3月期(過去12ヶ月)と回復・増加傾向にありました。
* しかし、2026年3月期第1四半期(2025年4月-6月)では4,242百万円となり、前年同期比で14.3%の減収となりました。
* 営業利益(Operating Income):
* 2023年3月期には営業損失を計上しましたが、2024年3月期、2025年3月期には黒字を回復・拡大しました。
* 一方、2026年3月期第1四半期は△576百万円の営業損失となり、収益性が悪化しています。
* 純利益(Net Income Common Stockholders):
* 営業利益と同様に、2023年3月期は赤字でしたが、続く2期で黒字転換し利益を伸ばしていました。
* しかし、2026年3月期第1四半期は127百万円となり、前年同期比で84.4%の大幅な減益となりました。
* ROE(自己資本利益率): (連結実績)6.33%(過去12ヶ月実績5.15%)。中期経営計画では8%以上の目標を掲げており、現状は目標を下回っています。
* ROA(総資産利益率): (過去12ヶ月実績)2.02%。
* 自己資本比率: 2025年3月期末で40.7%でしたが、2026年3月期第1四半期末では36.8%に低下しています。金融業としては比較的妥当な水準ですが、前期末比で減少しています。
* キャッシュフロー: 2026年3月期第1四半期のキャッシュフロー計算書は作成されていないため、詳細な評価は限定的です。

全体的な傾向: 業績は市場環境に大きく左右されやすい傾向があり、特に2023年3月期は大幅な赤字を計上しました。その後回復を見せましたが、直近の2026年3月期第1四半期は、受入手数料やトレーディング損益の減少、販売費一般管理費の増加により、営業損失計上、純利益大幅減となるなど、再び厳しい状況にあります。中期経営計画での事業構造変革の成果が注目されます。

9. 株主還元と配当方針

同社は中期経営計画(2025年3月期~2028年3月期)において、総額200億円以上の株主還元(普通配当、特別配当、自己株式取得の合計)を実施する方針を掲げています。このうち約100億円を特別配当、残りを普通配当と自己株式取得に充てるとしています。
* 2025年3月期の実績: 年間合計96.00円(中間48.00円、期末48.00円)でした。これには特別配当35円が中間・期末それぞれ含まれています。
* 2026年3月期の配当見込み: 現時点では中間・期末の特別配当としてそれぞれ35円、年間合計70円が予定されていますが、普通配当については両方とも「未定」とされています。

会社予想の配当利回りや1株配当は未開示です。配当性向は提供された情報からは算出が困難であるため記載を省略します。

10. 株価モメンタムと投資家関心

株価は直近10日間で一時的に下落する場面も見られましたが、全体としてはやや上昇傾向にあり、50日移動平均線を上回っています。これは短期的なモメンタムがポジティブであることを示唆する可能性があります。
信用取引状況を見ると、信用買残が64,400株の信用売残に対し151,700株と積み上がっており、信用倍率は2.36倍です。信用買い残が多い状況は、株価の上昇局面で将来的な売り圧力となる可能性もあります。
出来高は75,400株と比較的低水準で推移しており、株価は市場全体のトレンドや経済ニュース、金融関連の規制動向、そして同社の四半期決算発表など個別企業の業績動向に影響を受けやすい地合いにあると考えられます。

11. 総評

アイザワ証券グループは、独立系中堅証券として独自のアジア株取扱とオルタナティブ運用を強みに持ち、総合金融サービスへの転換を目指しています。中期経営計画では、ストック型収益重視への事業構造変革とROE8%以上達成を目標としていますが、直近の2026年3月期第1四半期決算では、市場環境の厳しさも相まって営業損失・純利益大幅減となりました。これは、収益構造改革の途上にあることを示唆していると見られます。
株価はPBRが業界平均と同水準で推移しており、過去12ヶ月実績EPSに基づくPERは業界平均よりは低く見受けられますが、直近四半期業績の悪化を考慮すると、今後の利益見通しには注視が必要です。株主還元策として中期計画で総額200億円以上の還元方針を掲げており、特別配当の継続が期待される一方、普通配当の動向は未定です。


企業情報

銘柄コード 8708
企業名 アイザワ証券グループ
URL https://www.aizawa-group.jp/
市場区分 プライム市場
業種 金融(除く銀行) – 証券、商品先物取引業

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By ジニー

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。