2026年2月期 第1四半期決算説明資料

決算説明サマリ(2026年2月期 第1四半期/株式会社No.1)

(資料日:2025年7月14日、出所:同社 決算説明資料)

基本情報
  • 企業概要
    • 企業名:株式会社No.1(東証スタンダード 証券コード 3562)
    • 主要事業分野:情報セキュリティ機器の企画・製造・販売および保守、情報通信機器・OA関連商品の販売・保守、ソフトウェア/システム開発等(グループでの販売・ソリューション提供含む)
    • 代表者名:代表取締役 社長執行役員 辰巳 崇之
  • 説明会情報
    • 開催日時:2025年7月14日(資料日)
    • 説明会形式:–(資料は決算説明資料として公表)
    • 参加対象:–(投資家向けの決算説明資料)
  • 説明者
    • 発表者(役職):–(資料中にプレゼンター個人の発言記載なし。会社代表者名は上記)
    • 発言概要:資料に基づき第1四半期の業績、Evolution2027/Vision2030の進捗、事業戦略(M&A、新商品、人的資本・ESG施策等)、配当・株主優待を説明
  • 報告期間・その他日程
    • 対象会計期間:2026年2月期 第1四半期(累計)
  • セグメント(会社側のグループ区分)
    • セグメント名:No.1(親会社事業)、アレクソン(セキュリティ機器メーカー等)、その他(連結子会社群:IT受託、通信販売、OA等)
    • 各概要:No.1=販売・保守・No.1ビジネスサポート等、アレクソン=UTM等セキュリティ機器の企画・製造・販売、その他=グループ連結子会社によるソリューション・販売等
業績サマリー(第1四半期:連結)
  • 主要指標(単位:百万円)
    • 売上高:3,769(前年同期 3,191、前期比 +578 / +18.1%)
    • 売上総利益:1,730(前年同期 1,406、+324 / +23.1%)
    • 営業利益:148(前年同期 145、+3 / +2.6%)
    • 経常利益:220(前年同期 143、+77 / +54.4%)
    • 親会社株主に帰属する四半期純利益:42(前年同期 80、▲38 / ▲47.4%)
    • 時価総額(2025年5月末終値ベース):14,002百万円
  • 1株当たり当期純利益(予想値):(通期予想ベース)2026年2月期 見込み 102.88円(※通期予想欄より)
  • 進捗状況(2026年2月期 計画に対する第1四半期の進捗)
    • 連結通期計画(2026.2期):売上高 16,000百万円、営業利益 1,300百万円
    • 進捗(概算):売上高 3,769 / 16,000 ≒ 23.6% 、営業利益 148 / 1,300 ≒ 11.4%
  • セグメント別業績(第1四半期、単位:百万円)
    • 売上高:No.1 2,183(+13.3%)、アレクソン 1,334(+2.5%)、その他 505(+136.2%)、連結調整 ▲254
    • 営業利益:No.1 ▲76(前年同期 ▲63)、アレクソン 243(前年同期 287 → ▲15.3%)、その他 33(前年同期 ▲43 → 回復)、連結調整 ▲51
    • 売上構成比(第1四半期):No.1 約57.9%、アレクソン 約35.4%、その他 約13.4%(※端数あり)
業績の背景分析
  • 業績概要(ハイライト)
    • 売上高・売上総利益・経常利益は過去最高を更新。売上高は前年同期比 +18.1% と増加。
    • 四半期純利益は、特別損失(当第1四半期で31百万円計上)や株主優待費等により前年同期を下回った。
    • 時価総額は前期末比で増加。
  • 増減要因(第1四半期の主な寄与要因)
    • 売上高・売上原価:No.1での一人当たり生産性向上、新製品投入(情報セキュリティ機器等)により売上・粗利増加。連結子会社4社の業績も計画どおり推移。原価率は前期55.9% → 当期54.1% に改善。
    • 販管費(販管費増加で営業利益の伸びを抑制):人的投資(人材育成・待遇向上)78百万円、株主優待費の増加117百万円、のれん償却12百万円、M&A関連費用3百万円、その他諸費用36百万円、連結子会社増加による販管費72百万円等で販管費合計が増加(販管費率は39.5% → 42.0%)。
    • 特別損失:当第1四半期で31百万円を計上。法人税等の増加により四半期純利益は減少。
  • 競争環境・強み(資料からの記載)
    • 主に中小・小規模企業向け市場をターゲットに、市場ノウハウと顧客グリップ力(ビジネスコンサルタント・営業・メンテの3軸)を強みとしている。
    • アレクソンのグループインにより商品企画・開発(マーケットイン型)力を保有。
  • リスク要因(資料記載・想定)
    • M&A・子会社統合の進捗リスク、買収関連コスト、のれん償却等の影響、税負担増。
    • マクロ環境(需要動向、金利・為替変動)、サプライチェーンの不確実性、競合環境の変化、規制や市場構造の変化等。
戦略と施策
  • 現在の戦略(中期経営計画 Evolution2027 と Vision2030)
    • テーマ:For Further Evolution — 経営基盤・事業基盤の再強化、事業領域拡大への積極投資、収益構造の安定化、サステナビリティ/人的資本経営の推進。
    • 中期目標(Evolution2027:2025.2期〜2027.2期)例:2025.2期 売上高142億円・営業利益10.3億円 → 2026.2期 売上高160億円・営業利益13億円 → 2027.2期 売上高168億円・営業利益18.3億円。
    • Vision2030(2030.2期目標):売上高240億円、営業利益34億円、時価総額300億円。
  • 進行中の施策(具体例・進捗)
    • 新商品投入:UTM「WN1000」(2025/3発売)、ビジネスWi‑Fi「SOWⅡ」(2025/5)、電源起動制御装置「BR-20/BR-40」(2025/6)、LAN雷サージプロテクタ「LC04」(2025/7)等。
    • 人的資本:人財育成計画を組み込んだ評価制度導入、待遇改善、研修・リスキリング、女性活躍推進イベント等。
    • 情報システム改善プロジェクト(基幹システム・顧客DB再構築、AI‑OCR導入等)。
    • M&A戦略:グループシナジーと販売チャネル拡大を狙ったM&Aを継続(直近の子会社化・グループイン例:アレクソン、コード、OZ MODE、アイ・ティ・エンジニアリング、S.I.T、アイ・ステーション、Gloria 等)。
    • 新規事業・チャネル拡大:アイ・ステーションの子会社化(2025/7)により法人向け携帯・新電力・蓄電池などの商材チャネル拡大を図る。
  • セグメント別施策と成果
    • No.1(販売・サポート):No.1ビジネスサポートの保有契約数が5,000件突破。平均顧客単価上昇(12,800円、前期比 +400円)、平均解約率 0.7%。生産性向上施策で売上・粗利増を実現。
    • アレクソン(製造・開発):新製品投入で販売好調。海外展開や新商品開発で拡大を目指す。
    • その他(グループ子会社群):連結化した子会社が業績に寄与、グループシナジー創出を推進。
将来予測と見通し
  • 2026年2月期(通期)業績予想(連結、単位:百万円/%)
    • 売上高:16,000(前期実績 14,209、+12.6%)
    • 営業利益:1,300(前期 1,039、+25.1%)
    • 経常利益:1,280(前期 1,036、+23.5%)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:700(前期 574、+21.9%)
    • 1株当たり当期純利益:102.88円(前期 85.84円、+19.8%)
  • 予想の根拠(資料記載)
    • No.1:生産性改善・コスト削減により営業利益率改善を図り、株主優待・人的投資のコストを吸収。
    • アレクソン:新商品開発と海外展開で拡大を目指す。
    • その他:M&Aにより加わった子会社の成長と継続的なM&Aで非連続成長を目指す。
  • 中長期計画(Evolution2027 / Vision2030)進捗の可能性
    • 第1四半期は売上の進捗は概ね順調(通期計画の約23%)。営業利益進捗は通期比で低め(約11%)であり、販管費増(投資的経費)等で通期での収益改善施策の効果確認が重要。
  • マクロ経済等の影響要因
    • 中小企業向け需要動向、IT投資環境、金利・為替、サプライチェーンや部材価格、政策・規制動向が業績に影響。
配当と株主還元
  • 配当方針
    • 配当性向を目安に30%を目標とする方針。前年の1株当たり年間配当金を下限とする累進配当を行う(安定的・継続的配当)。自社株買いは財務規律の下で機動的に実施。
  • 配当実績・見込み
    • 年間配当金の推移:2026.2期(予想)年間 36円(中間 18円、期末 18円)→ 前期比 +1円増配予定。
    • 配当利回り(2025年5月末時点):1.80%
  • 株主優待(新設)
    • 基準日:2月末日・8月末日。対象:300株以上保有の株主。内容:基準日ごとにQUOカード 15,000円分(年間合計 30,000円分)。初回は2025年2月末日基準から適用。
    • 優待利回り(2025年5月末時点):5.01%(配当利回りと合算した総合利回り 6.82%と提示)
  • 自社株買い:過去実施実績あり(資料に数回の自社株買い額記載)
製品・サービス(主要)
  • 主要製品(最近の投入含む)
    • 情報セキュリティ機器(UTM等)、UTM「WN1000」、LAN雷サージプロテクタ「LC04」、ビジネスWi‑Fi「SOWⅡ」、電源起動制御装置「BR-20/BR-40」等。
    • 複合機、サーバー、防犯カメラ、ビジネスフォン、モバイルWi‑Fi 等
  • 主要サービス
    • No.1ビジネスサポート(経営資源に関する課題解決を伴走支援する有償会員サービス、保有契約数 5,110件、平均解約率 0.7%、平均顧客単価 12,800円)
    • クラウド業務管理サービス「lagoona」、採用支援(採用アシスタント)、リモートITサポート、保守・運用サービス、システム開発・SES等
  • 協業・提携・M&A等
    • グループ会社化・子会社化を積極実施(例:アレクソン、コード、アイ・ステーション、OZ MODE、S.I.T、Gloria、Club One Systems、No.1デジタルソリューション等)により事業領域とチャネルを拡大。
    • グロースパートナーズ等との業務資本提携も推進。
重要な注記
  • 会計・特記事項
    • 当第1四半期に特別損失31百万円を計上(資料明記)。
    • 連結範囲の変更:直近期に複数の子会社を連結化/M&Aを実施しており、比較数値等に影響あり。
  • リスク・注意点(資料の将来見通し注記より)
    • 資料に示す見通し情報は前提に基づくものであり、経済状況や市場環境等により実績が異なる可能性がある。将来見通しの更新義務は負わない旨が記載。
  • その他(開示・今後のイベント)
    • 主要リリース例(資料より):LAN雷サージプロテクタ販売開始(2025/7/1)、アイ・ステーション子会社化(2025/6/26)、No.1ビジネスサポート契約数5,000件突破(2025/4/3)、中小企業DX調査結果公表(2025/3/25)等。
    • お問い合わせ:株式会社No.1 経営管理本部 IR部(info‑ir@number-1.co.jp)

上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 3562
企業名 No.1
URL https://www.number-1.co.jp/
市場区分 スタンダード市場
業種 商社・卸売 – 卸売業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。