日本特殊陶業(5334)企業分析レポート(2025-09-05時点)

重要事項:本資料は提供データに基づく企業分析であり、投資助言ではありません。価値判断に影響を与える表現は避けています。不明点は記載を省略しています。

1. 企業情報

  • 会社名:日本特殊陶業(英名:Niterra Co., Ltd./旧NGK Spark Plug、2023年4月に社名変更)
  • 概要:点火プラグ(NGKブランド)および排気系センサー(NTKブランド)で世界最大手。自動車向けのスパークプラグ、グロープラグ、各種センサー(O2、NOx、温度、ノック)を主力に、半導体パッケージ・セラミック基板、ファインセラミックス、圧電・超音波デバイス、切削工具、医療機器(酸素濃縮器、オゾン除菌脱臭器「sumikaze」)などを展開。森村グループ。
  • 事業構成(参考):自動車関連が中心(連結売上構成の目安:自動車関連83%、セラミック15%ほか)。海外売上比率84%(2025年3月期)。
  • 組織再編・M&A:2025年4月よりセグメント再編(「コンポーネント・ソリューション」新設)。2025年6月に東芝マテリアルを取得・商号変更(Niterra Materials)し連結化。
  • 上場区分:東証プライム
  • 所在地:名古屋市東区
  • 従業員:15,644人、平均年齢42.9歳、平均年収987万円

2. 業界のポジションと市場シェア

  • ポジション:自動車用スパークプラグ、排気系(酸素・NOx)センサーで世界首位級。自動車メーカー(OE)とアフターマーケット両面の顧客基盤を持つ。
  • 競争環境:主要競合はグローバル部品大手(例:Bosch、DENSO 等)で、品質・信頼性・調達力が競争軸。アフターマーケットではブランド力・流通網が優位。
  • 機会と課題
    • 機会:ハイブリッド車や内燃機関車の保有台数維持に伴う補修需要、排ガス規制対応でのセンサー高度化需要、半導体・産業向けセラミックスの拡大。
    • 課題:BEV比率上昇による長期的な点火プラグ需要の縮小、原材料・為替の変動、地政学・関税、競争法関連リスク(海外当局調査・訴訟)。

3. 経営戦略と重点分野

  • ビジョン・方向性:自動車(ICE関連)を収益基盤としつつ、「Beyond Automotive」領域へポートフォリオ拡大。社名変更(Niterra)やセグメント再編は非自動車分野の比率拡大を意識。
  • 重点分野(会社開示の区分・施策から読み取れる事項)
    • コンポーネント・ソリューションの強化:半導体・産業向けセラミック部材、SPE(半導体製造装置)向け、窒化ケイ素関連、燃料電池関連。
    • M&A活用:Niterra Materials の連結化により先端材料・産業用途の裾野を拡大。
    • 自動車関連では高付加価値プラグ・多様なセンサーでOE・補修双方を深耕。
  • 2026年3月期 会社予想:売上収益6880億円、営業利益1300億円、親会社帰属利益900億円、EPS 453.10円(修正なし)。

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル:OE向け(新車組付け)とアフターマーケット(補修)を併せ持つ二重の収益柱。補修需要は車両保有期間に連動し粘着性が高い。センサーは規制対応で高機能化の余地。
  • 構造転換への適応:EV化の進展は点火プラグに逆風だが、HEV/ICEの保有台数は中期で底堅いとみられる一方、非自動車(半導体・産業用セラミックス等)へ投資・M&Aで分散を進める構え。
  • 財務余力:自己資本比率は68.1%(前期末実績)→ 59.0%(2026年3月期1Q IFRSベース)に低下したが依然厚い自己資本。営業CF・フリーCFは黒字(過去12か月 営業CF約1,187億円、LFCF約926億円)。

5. 技術革新と主力製品

  • 主力製品:高性能スパークプラグ(イリジウム等)、酸素・NOxセンサー、温度・ノックセンサー、半導体パッケージ/基板、ファインセラミックス(Si3N4等)、圧電・超音波デバイス、切削工具(セラミック、CBN等)、医療・環境機器。
  • 技術の独自性:セラミック材料・薄膜/表面処理・センシングのコア技術を横展開。SPE向けや高温高耐久のセラミックスなど、産業用途での要求水準に対応。
  • 研究開発の方向:自動車の高機能センサー化、産業・半導体向けの高機能材料、燃料電池や環境・医療分野の応用拡大。

6. 株価の評価(バリュエーション)

  • 株価:5,518円、時価総額:約1.10兆円
  • 1株指標
    • 会社予想EPS(連):453.44円 → 予想PER ≈ 12.17倍(提供値)
    • 過去12か月EPS:466.46円 → 実績PER ≈ 5,518 / 466.46 ≈ 11.8倍
    • 実績BPS:3,428.38円 → PBR ≈ 1.61倍(提供値と一致)
  • 収益還元指標
    • 益回り(会社予想EPSベース):約8.2%(= 1 / PER12.17)
    • 配当:年間予想182円、配当利回り ≈ 3.30%、配当性向 ≈ 38.2%
  • 相対比較(業界平均との単純比較)
    • 業界平均PER:18.3倍 → 当社のPERは平均より低位
    • 業界平均PBR:1.4倍 → 当社のPBRは平均をやや上回る

注:相対比較は単純な指標比較であり、成長率・事業ポートフォリオ・会計基準差等は考慮していません。

7. テクニカル分析(短期)

  • トレンド位置:終値5,518円は52週高値5,629円に近い水準。50日線5,096円、200日線4,770円のいずれも上方に位置。
  • 直近10日:5,300円台から上放れ気味に推移し、高値圏でのもみ合い。出来高は3カ月平均(約57.9万株)と同程度。
  • 範囲感:年初来安値3,714円~高値5,629円の上限帯で推移。上値・下値の節目は5,600円台と5,300円付近が意識されやすい価格帯。

8. 財務諸表分析

  • 成長と収益性(連、IFRS/過去12か月ベース)
    • 売上高:652,993百万円(2022/3:491,733 → 2025/3:652,993)3年CAGR約+10%
    • 営業利益:128,595百万円(営業利益率約19.7%)— 2022/3は約15.2%
    • 親会社帰属純利益:92,625百万円(純利益率約14.2%)
    • ROE(実績):14.12%(過去12か月ベース参考:13.3%)
    • ROA(過去12か月):7.17%
  • 四半期動向(2026年3月期1Q)
    • 売上収益:169,927百万円(+2.7% YoY)
    • 営業利益:33,846百万円(-13.5% YoY)
    • 親会社帰属四半期利益:24,034百万円(-13.7% YoY)
    • コメント:売上は増加も、コスト/為替影響等で利益率は低下。連結範囲拡大に伴い資産・負債増。
  • セグメント(1Q)
    • 自動車関連:売上約8.2割、セグメント利益の約98%を計上(キャッシュカウ)
    • コンポーネント・ソリューション:売上約1.6割、利益貢献は小さいが拡大余地
  • キャッシュフロー・財政状態
    • 営業CF:118,670百万円、LFCF:92,590百万円(過去12か月)
    • 現預金:219,437百万円、総有利子負債:308,800百万円 → ネット有利子負債:約89,400百万円
    • 流動比率:約238%、D/E 約45%(直近四半期)
    • 自己資本比率:前期末68.1% → 1Q時点59.0%(M&A等の影響)
    • 利払能力(参考):EBIT/金利費用 ≈ 140,454 / 7,141 ≈ 19.7倍
  • リスク備考:競争法関連の引当金増加(1,130百万円)、為替感応度、原材料・関税、地政学要因。

9. 株主還元と配当方針

  • 配当実績・予想:前期実績178円(88+90)、今期予想182円(91+91)
  • 予想配当利回り:約3.3%、予想配当性向:約38%
  • 自己株式:期末自己株式数 670,685株(1Q資料)。自己株式の比率は小規模。
  • 方針の示唆:通期予想・配当予想は据え置き。自社株買いの新規開示は本資料範囲では確認できず(—)。

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • パフォーマンス:52週騰落率 +32.36%(参考:S&P500 +20.22%)
  • 需給:信用倍率 2.37倍。信用買残・売残はいずれも前週比で減少。流動性は3カ月平均出来高約58万株。
  • 近接イベント
    • 権利落ち日:2025-09-29(予想)
    • 決算発表予定:2025-10-30
  • 価格ドライバー(示唆):為替、半導体市況(SPE/先端ロジック)、自動車生産/補修需要、M&A後の統合効果、競争法関連の進捗。

11. 総評(要点整理)

  • 自動車用プラグ・排気センサーでの高シェアと、OE・アフターマーケットの二重基盤が収益の安定性に寄与。中期ではEV化の構造変化を受け、半導体・産業用途のセラミックスへポートフォリオを拡大中(セグメント再編・M&Aで体制整備)。
  • 財務は高い自己資本と良好な営業CFを維持。1Qは売上増も利益率は前年同期比で低下、連結範囲拡大でレバレッジがやや上昇。
  • バリュエーションは予想PERで業界平均を下回り、PBRは平均をやや上回る水準。株価は52週高値圏で推移し、モメンタムは堅調。今後は半導体関連の伸長度合い、為替、法的リスクの帰趨が注視点。

参考データ(抜粋)
– 株価レンジ:年初来高値 5,629円/安値 3,714円
– 50日移動平均:5,096円、200日移動平均:4,769円
– 発行済株式数:199,247,720株、時価総額:約1.099兆円
– 予想EPS:453.44円、実績BPS:3,428.38円、予想PER:12.17倍、PBR:1.61倍
– 予想配当:182円、予想配当利回り:約3.3%、配当性向:約38%
– 営業利益率(LTM):約19.7%、ROE(実績):14.1%、自己資本比率(1Q):59.0%

(本資料は2025-09-05時点の提供データに基づき作成)


企業情報

銘柄コード 5334
企業名 日本特殊陶業
URL http://www.ngkntk.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 建設・資材 – ガラス・土石製品

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。