TOKAIホールディングス(3167)分析レポート
株価:1,055円(2025-09-05 終値)/市場:プライム
時価総額:約1,473.6億円/配当利回り(会社予想):3.22%/PER(会社予想):13.78倍/PBR(実績):1.47倍
1. 企業情報
- 概要:生活インフラを多角展開する地域密着型コングロマリット。中核はエネルギー(LPガス・電力等)、情報通信(@T COM 等の光回線・モバイル・クラウド/DC)、CATV。ほかに建築設備・不動産、宅配水(うるのん)、セキュリティ、介護、ブライダル等を展開。静岡・東海を地盤に全国展開。
- 連結事業構成(売上比率・括弧内は営業利益率の目安、2025.3期):
エネルギー 43%(6%)/情報通信 24%(6%)/CATV 15%(15%)/建築設備・不動産 11%(5%)/アクア 4%(4%)/その他 2%(-1%)
– 特徴:グループ横断の会員基盤(TLC=TOKAI Life Concierge)を活用したクロスセルに強み。安定課金型の収益が多い。
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション:東海地域を中心とした生活インフラの総合サービス企業。LPガス・CATV・FTTH・クラウド/データセンターを一体で提供できる点が差別化要素。
- 競争優位性:
- 複数サービスのバンドル(セット割等)による囲い込みと解約率低下効果
- 地域密着の営業網・工事体制(設置・保守)と顧客接点の多さ
- 通信・CATV・データセンターの自社基盤を保有
- 課題:
- エネルギー価格・為替変動の影響(LPガスの原材料価格)と規制・競争環境
- 通信コンシューマのARPU低下圧力、モバイル・光回線の競争激化
- 国内人口動態(世帯数伸び鈍化)による顧客純増の難易度
3. 経営戦略と重点分野
- 中期経営計画「2025」最終年度(会社コメント:進捗は概ね想定線)
- 重点施策(開示・Q1記載等):
- 顧客基盤拡大とTLC会員の増加、クロスセルの深耕
- 情報通信のエリア拡大(九州までインフラ延伸)、法人向けクラウド・キャリア事業の伸長
- CATVでの通信サービス顧客拡大(新規エリア開拓)
- エネルギーの需要家数純増(LPガス+5千件、812千件へ)
- コスト最適化・運営効率化による営業利益率の改善
- 通期見通し(据え置き):売上 2,530億円、営業利益 175億円、純利益 100億円、EPS 76.55円
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル:ユーティリティ料金、通信・CATVの月額課金、宅配水の定期課金など、リカーリング収益が中心。顧客生涯価値(LTV)を高める多品目バンドルが特長。
- 強み:複数事業の相互送客で獲得コストを抑制、解約率の抑制に寄与。景気連動度が相対的に低い領域が多い。
- 留意点:エネルギー原材料価格の変動、金利動向、競争激化、設備投資負担(通信・CATV・ガス供給網)への対応力が問われる。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・独自性:
- 通信:光回線、モバイル、クラウド/コロケーション、バックアップ等のプラットフォーム提供。自社DC・ネットワーク基盤を活用。
- CATV:放送に加え通信サービスを拡大。地域新設エリアで顧客獲得。
- エネルギー:LPガス供給のデジタル管理、需要家保安・遠隔監視等の高度化。
- 収益牽引:
- Q1(当期):エネルギー(売上比約43%)、CATVの高い利益率(営業利益率約17.3%)、法人向け通信(クラウド・キャリア)が増収に寄与。
- アクア(宅配水「うるのん」)も顧客基盤拡大で増収増益。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 現在株価:1,055円
- 会社予想EPS:76.55円 → PER:約13.8倍(業界平均PER 12.1倍を上回る)
- 実績BPS:719.71円 → PBR:約1.47倍(業界平均PBR 1.0倍を上回る)
- 配当:年34円、予想配当利回り:約3.22%、配当性向:約48.2%(TTMベース)
- EV/EBITDA(概算):
時価総額 約1,473.6億円、純有利子負債 約426億円(有利子負債481.5億−現金55.5億) → EV 約1,900億円
EBITDA(TTM)約353.1億円 → EV/EBITDA 約5.4倍
– 参考:ROE(TTM)10.53%、ROA(TTM)5.27%
(注)上記は提供データに基づく概算であり、会計基準差や算定期間差で実数値と異なる場合があります。
7. テクニカル分析
- 52週レンジ:886円〜1,143円。現在株価はレンジの中上域(約66%地点)。
- 移動平均:50日移動平均 1,054.6円、200日移動平均 986.35円。株価は50日線付近・200日線上方。
- 直近10日:おおむね1,045〜1,070円のレンジ推移で持ち合い気味。出来高は10日平均が3カ月平均を上回り、売買参加は増加傾向。
- 信用取引:信用倍率0.10倍(売り残>買い残)。需給面の影響に注意。
8. 財務諸表分析
- 損益推移(連結):
- 売上高:2,106億円(2022)→ 2,305億円(2023)→ 2,315億円(2024)→ 2,435億円(2025)と増収基調
- 営業利益:157.9億(2022)→ 149.2億(2023)→ 155.1億(2024)→ 168.4億(2025)
- 親会社純利益:89.7億(2022)→ 64.7億(2023)→ 84.8億(2024)→ 92.2億(2025)
- Q1(2026/3期):売上+3.4%、営業利益+18.7%、純利益+31.9%で増益
- 収益性:
- 粗利率:約38.5%(2025通期)/営業利益率:約6.9%(2025通期)/純利益率:約4.0%(TTM)
- セグメント利益率(Q1):エネルギー約5.6%、情報通信約5.5%、CATV約17.3%、アクア約4.6%
- 安全性・資本効率:
- 自己資本比率:45.2%(Q1、前期44.3%から改善)
- 流動比率:約85%(Q1、100%未満)
- D/E(簿価ベース):約50%、ネット有利子負債/EBITDA:約1.2倍(概算)
- 金利負担:支払利息 年間約41億円相当ではなく「4.11億円」(データは411百万円/年)。EBIT/利息 ≈ 37倍(概算)
- キャッシュフロー:
- 営業CF(TTM):約269.3億円、レバードFCF:約144.1億円と正
- 設備投資負担は継続(通信網・CATV・エネルギー保安等)も、CFは概ね賄えている
9. 株主還元と配当方針
- 配当方針:通期34円(中間17円・期末17円)予想、5年平均利回り3.38%水準
- 配当性向:TTMで約48%
- 自社株:自己株式保有 約5.96%(Q1末自己株 904万株)。過去に自己株取得を実施済み。現時点で新規の自己株買い方針の開示は確認情報なし。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム:52週で+6.24%。β(5年)-0.08と低く、市場連動性は小さめの傾向。
- 出来高:直近10日平均が増加(約93.7万株)し、投資家関心は相対的に高まり。
- 需給:信用売残が積み上がり(約183.8万株、倍率0.10倍)。イベント前後(配当落ち日 9/29、決算 10/30予定)の需給動向に留意。
11. 総評
- 事業面:生活インフラ×通信・CATVの多角化と会員基盤を活かしたクロスセルにより、安定的なリカーリング収益を確保。Q1は増益で、通期計画進捗はおおむね想定線。
- 財務面:自己資本比率は mid-40%、ネットD/EBITDAは約1.2倍と管理可能な水準。流動比率は100%未満で短期負債構成には注目点。
- バリュエーション:PER・PBRは業界平均を上回る水準。配当利回りは3%台・配当性向は約48%。
- リスク・注目点:エネルギー原材料価格・為替、通信ARPUの低下圧力、設備投資負担、需給(信用売残高)など。イベント(配当落ち、決算)前後のボラティリティに留意。
企業情報
銘柄コード | 3167 |
企業名 | TOKAIホールディングス |
URL | http://tokaiholdings.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 商社・卸売 – 卸売業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。