2026年3月期 第1四半期決算説明資料
株式会社エンバイオ・ホールディングス(証券コード:6092)
2026年3月期 第1四半期 決算説明(資料日:2025年8月14日)まとめ
注意:以下は提示資料(決算説明資料)に基づく整理です。不明な項目は「–」としています。投資助言は行いません。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社エンバイオ・ホールディングス
- 主要事業分野:土壌汚染対策事業、ブラウンフィールド活用事業、不自然エネルギー(太陽光等)事業
- 代表者名:代表取締役社長 中村 賀一
- 説明会情報
- 開催日時:2025年8月14日(資料日)
- 参加対象:–(資料は個人投資家/投資家向けの決算説明資料)
- 説明者
- 発表担当:田中(スライドに「担当:田中」と記載)
- 発言概要(要旨):第1四半期の業績説明、セグメント別の状況説明、中期計画に向けた収益構造転換(フロー→ストック)や自然エネルギー拡大の進捗、株主還元方針などを報告
- 報告期間
- 対象会計期間:2026年3月期 第1四半期(FY2026 1Q)
- 決算説明資料提示日:2025年8月14日
- セグメント(名称と概要)
- 土壌汚染対策事業:調査・対策工事(原位置浄化、遮水壁/封じ込め等)、PFAS対応技術導入、EHSコンサルティング等
- ブラウンフィールド活用事業:汚染地等の取得→土壌調査・浄化→再生・販売(不動産開発・賃貸等)
- 自然エネルギー事業:太陽光発電(国内外)、PPA/オンサイト供給、バイオマス・水資源開発等(ストック型収益の拡大を重視)
業績サマリー(第1四半期実績および通期見通し)
- 主要指標(単位:百万円)
- 売上高(1Q):2,438(前年同期比 81.4%)
- 営業利益(1Q):117(同 29.7%)
- 経常利益(1Q):31(同 6.1%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益(1Q):9(同 2.6%)
- ※期末為替レート(1ドル):144.82円(1Q末)
- 進捗状況(通期に対する達成率)
- 売上高の通期予想に対する1Q進捗率:20.8%
- 通期(今回修正)業績予想(単位:百万円)
- 売上高:11,727
- 営業利益:953
- 経常利益:844
- 親会社株主に帰属する当期純利益:711(今回修正で当初予想から +157)
- 前提為替レート(通期):149.53円/ドル(資料)
- セグメント別(第1四半期:単位 百万円)
- 売上高(1Q)
- 土壌汚染対策事業:1,329(構成比 54.5%、前年比 75.0%)
- ブラウンフィールド活用事業:448(構成比 18.4%、前年比 71.0%)
- 自然エネルギー事業:660(構成比 27.1%、前年比 111.2%)
- セグメント利益(経常ベース、1Q)
- 土壌汚染対策事業:39(前年比 17.9%)
- ブラウンフィールド活用事業:26(前年比 27.8%)
- 自然エネルギー事業:84(前年比 62.6%)
- セグメント利益調整:△119(1Qでの調整影響あり)
業績の背景分析
- 業績概要・ハイライト
- 第1四半期は、土壌汚染対策およびブラウンフィールド事業で大型案件や不動産販売の「売上計上時期のずれ(期ズレ)」、低採算案件の集中等により売上・営業利益が大幅減少。一方、自然エネルギー事業は発電所数増加や再エネ供給サービス拡大で増収。
- 経常利益・当期純利益が前年同期比で大きく低下した要因には、前年の受取保険金や為替差益(前期は為替差益119百万円)等の特殊要因の反動がある。
- 増減要因(資料に明記の主要要因)
- 為替差損益:前期は為替差益119百万円(@161.14円)→当期は為替差損63百万円(@144.82円)
- 売上総利益:売上高減少(558百万円の減収)により悪化、売上原価の原価率が2.1ポイント上昇
- 受取保険金:前期11百万円→当期3百万円(反動要素)
- 費用面:人件費の増加(前期171→当期194百万円)、支払利息増(30→45百万円)
- 競争環境
- 土壌汚染対策市場:上位数社間の競争激化、顧客側で「完全浄化を求めず経済性重視」へ、建築資材等価格高騰により案件消滅や開発中止も発生。
- PFOS/PFOA(PFAS)関連:地下水汚染が全国的に顕在化し政策検討が進む中、PFAS対応技術の需要が高まっている(当社はPlumeStop等の技術導入)。
- リスク要因(開示項目の抜粋)
- 為替変動、建築資材や人件費の上昇、受注の時期ずれ(売上計上タイミングリスク)、規制・政策の変更、サプライチェーンや施工コストの変動、競争による価格下落圧力など。
戦略と施策
- 現在の戦略(中期経営計画の主要点)
- 収益構造変換:フロー収入(案件売上)からストック収入(自然エネ等の安定収益)比率を高め、強靱な利益体質を構築する。中期経営計画(2026最終年度)の売上目標:2,890 百万円(28.9億円)※資料表記
- 自然エネルギー拡大:早期に太陽光保有出力を100MWへ引き上げることを目標に、毎年約10%の成長を目指す。
- 財務戦略:有利子負債を一定程度取ることでROE向上を図る(ただしリスクはセグメント別にコントロール)。
- 進行中の施策(具体的案件・進捗)
- 自然エネ:国内外の太陽光発電所の稼働拡大、LogiSquare向け屋根上太陽光の完成・建設着工、オンサイトPPAの拡大。1Q時点の関与MW(含む関連投資):26.0MW(インドネシア関連含む)
- 土壌:差別化技術の提案強化(リスク管理型手法、コストキャップ保証、原位置浄化壁工法=PlumeStop、PFAS向けソースストップ工法の提案開始)、ドローン等ICT活用による施工管理効率化
- ブラウンフィールド:積極的な土地仕入れ(1Qに4物件仕入れ)、販売は1Qで3件(第2四半期以降に販売予定の案件複数)
- セグメント別施策と成果
- 土壌汚染対策:原位置浄化壁工法(PlumeStop)を国内独占導入、東京都補助対象技術として営業化、PFAS対応製品の導入・販売
- ブラウンフィールド:対象地取得→浄化→モニタリング→売却スキームで再生事業を推進(事例あり)
- 自然エネ:国内約52.5MW(2025/6末)稼働、PPA案件17カ所稼働、物流施設屋根上での案件増加
将来予測と見通し
- 業績予想(通期・今回修正、単位:百万円)
- 売上高:11,727
- 営業利益:953
- 経常利益:844
- 親会社株主に帰属する当期純利益:711(今回修正)
- 1株当たり当期純利益(通期予想):87.80円(修正値)
- なお、予想の前提為替は149.53円/ドル(通期)
- 中長期計画と達成可能性
- 中期ではストック収入比率を高める方針(1Q時点ストック比率 29.6% vs 25/3期 23.4%)で進んでいる旨をアナウンス。自然エネのストック収入増加が中期目標達成の鍵となる。
- マクロ経済の影響
- 為替:1Qで為替差損が発生しており、為替変動は業績波動要因。
- 金利:支払利息は増加傾向(1Qで45百万円)、有利子負債水準と金利動向が利益に影響。
- 需要動向:建築費高騰や住宅ローン金利上昇はブラウンフィールドの販売環境へ影響する可能性。
配当と株主還元
- 配当方針
- ストックビジネスである自然エネルギー事業の既設設備から得られる収益の約30%を当面の配当原資とする方針。累進的配当方針を基本とする(資料記載)。
- 資本効率向上と株主還元の充実を重要課題とし、配当と自己株式取得を総合的に勘案する方針(目標ROE15%への資本コントロール)。
- 配当実績 / 予想
- 2025年3月期:1株当たり配当額 9.00円(実績)
- 2026年3月期予想:1株当たり配当額 9.00円(据え置き・予想)
- 配当総額(配当+株主優待を含む株主還元合計):102.1 百万円(配当 72.9、株主優待 29.2)
- 還元率(株主還元合計÷当期純利益):2026年予想ベース 14.4%
- 特別配当:なし(資料に特別配当の記載なし)
- 株主優待:保有株式数に応じたポイント付与(毎年9月末基準、700株以上が対象。例:700〜799株=3,000ポイント 等)
製品やサービス(主要)
- 土壌汚染対策関連
- 主技術・製品:原位置浄化壁工法(PlumeStop:米国製の特殊活性炭注入方式)、原位置封じ込め(遮水壁)、オンサイト固定化工法(汚染源対策)、ドローンによる現場管理、PFAS対応ツール・薬剤(輸入販売)
- 提供対象:企業、地方公共団体、土地所有者等
- ブラウンフィールド活用
- サービス:汚染地の取得→調査→浄化(社内施工)→モニタリング→再生地の販売・賃貸
- 提携子会社:エンバイオ・リアルエステート、土地再生投資(60%保有)等
- 自然エネルギー事業
- 製品/サービス:太陽光発電所の開発・所有・運営、PPA/オンサイトPPA、バイオマス発電、水資源開発(海外)
- ポートフォリオ(資料より):国内 52物件(合計約52.5MW)、国外 6物件(合計約3.6MW)、合計約56.1MW前後(1Q時点)
- 事例:LogiSquare向け屋根上太陽光(LS厚木Ⅱなど)、カインズ浜松市野店の屋根・ソーラーカーポート等
- 協業・提携
- 海外子会社/関連会社多数(UAE、トルコ、マレーシア、インドネシア等)を通じて海外太陽光・バイオマス・水資源開発を展開
- PFAS関連では米国製ツール・薬剤(独占輸入権等)の取扱い
重要な注記
- 会計方針の変更:資料内に特段の会計方針変更記載なし(ただし詳細開示は決算短信等をご確認ください)
- リスク要因(資料の注意事項の要旨)
- 将来見通し(予想値)は各種リスク・不確実性を含むため実績が異なる可能性あり。業績に影響を与える要因として経済情勢、需要動向、競争環境、為替変動、法規制の変更等を挙げている。
- その他(今後のイベント・問い合わせ)
- IR窓口:ebh-info@enbio-corp.com
- ウェブサイト: https://enbio-holdings.com/
- 今後のスケジュール等:決算短信や適時開示を参照(資料上の個別イベント日程は記載なし)
必要に応じて、以下の追加整理が可能です(ご指定ください)。
– セグメント別過去推移グラフの数値化(年次・四半期)
– 受注残・売上予定受注残の詳細確認(資料内値の整理)
– 自然エネルギー(発電量・稼働率)の年度別推移の時系列表
(以上)
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 6092 |
企業名 | エンバイオ・ホールディングス |
URL | http://enbio-holdings.com/ |
市場区分 | スタンダード市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – サービス業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。