2025年2月期 決算説明会資料
カネ美食品株式会社 — 2025年2月期 決算説明会 要約
(出所:同社「2025年2月期 決算説明会」資料)
基本情報
- 企業概要
- 企業名:カネ美食品株式会社(Kanemi Foods)
- 主要事業分野:テナント事業(惣菜・寿司等の店舗運営)、外販事業(コンビニ・スーパー・駅ナカ等への惣菜・弁当等の製造・納品)、その他(外食等)
- 代表者:代表取締役社長執行役員 寺山 雅也
- 証券コード:2669(東証スタンダード)
- 説明会情報
- 説明者
- 発表者(役職):–(資料中に具体の発表者名・役職の明記なし)
- 発言概要:決算数値の報告、各事業の施策・設備投資・サステナビリティ施策・2026年2月期の業績予想等を説明(資料による要点提示)
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年2月期(2024年3月〜2025年2月相当)
- 決算説明資料日付:2025年2月期(資料中は「2025年2月期 決算説明会」)
- セグメント(定義)
- テナント事業:スーパーマーケット等の店内惣菜・専門惣菜店舗(Kanemi、Re'z deli、eashion、K‑STAGE、寿司御殿 等)のテナント運営・売上
- 外販事業:コンビニ(ファミリーマート等)、JR系コンビニ(NewDays/KIOSK)、スーパー、生活協同組合などへの製造・納品(弁当、米飯、寿司、チルド製品、冷凍品 等)
- その他:外食店舗(寿司御殿の外食業態等)、その他事業
業績サマリー(単位:百万円、EPSは円)
- 主要指標(2024年2月期 → 2025年2月期 実績)
- 売上高:87,107 → 90,481(+3.8%)
- テナント事業売上:43,763 → 45,883(構成比:50.7%)
- 外販事業売上:43,344 → 44,597(構成比:49.3%)
- 営業利益:3,162 → 3,077(97.3%)※減少
- テナント事業 営業利益:1,890 → 2,132(112.8%)※増加
- 外販事業 営業利益:1,271 → 945(74.3%)※減少
- 経常利益:3,215 → 3,108(96.6%)
- 当期純利益:1,854 → 1,948(105.0%)
- 1株当たり当期純利益(EPS):191.73円 → 201.33円
- 進捗状況(中期経営計画/年度目標に対する達成率)
- 明示的な中期計画の進捗率や目標数値との達成率の記載は資料に無し(→ –)
- セグメント別状況(2025年2月期)
- テナント事業
- 売上高:45,883百万円(構成比 約50.7%)
- 営業利益:2,132百万円(収益性向上、増益)
- 売上増の要因:新設店舗(+1,317百万円)、既存店増(+993百万円)、既存改装等
- 外販事業
- 売上高:44,597百万円(構成比 約49.3%)
- 営業利益:945百万円(減益)
- 変化要因:一部チャネル(CVS部門)での売上変動や原価上昇、コスト増
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト)
- 通期売上は前年比増(+3.8%)で90,481百万円。営業利益は原材料費や人件費の増加等により微減(▲84百万円)。
- テナント事業の収益性が改善し増益。一方で外販事業は粗利構造の悪化やコスト上昇で減益。
- 増減要因(資料中の内訳)
- 売上増要因(対前期):新設店舗、既存店の増売、その他部門の増加(計 +3,373百万円)
- 営業利益増減要因:
- 売上高増 +3,373百万円
- 仕入高増(原料高) ▲2,066百万円
- 人件費増 ▲925百万円
- その他経費増 ▲465百万円
- CV S 部門の変動 ▲987百万円(売上への影響)
- 競争環境・ポジショニング
- 主要顧客・納品先:ファミリーマート(約3,742店への納品)、JR東日本クロスステーション(NewDays等 553店)、PPIHグループ(ドン・キホーテ系、計619店舗等)。PPIHは大株主・業務提携先として重要な関係。
- 市場環境:惣菜・中食市場は拡大傾向(資料:惣菜市場は2019→2023で増加)。高齢化・核家族化で中食需要は増加。
- 競合比較:資料中に明確な他社比較の数値は無し(→ 競合との直接比較は –)。
- リスク要因(資料・想定事項)
- 原材料価格上昇(特に米価上昇の急変動をグラフで示している)
- 人件費・物流費等コスト動向
- サプライチェーン(生産設備・冷凍設備等の稼働や設備投資の遅延)
- 食の安全・品質問題(同社はHACCP等で管理強化)
- 主要取引先の業績・取引条件変化(特にPPIH、ファミリーマート等)
- 為替・規制等の外部ショックは資料では重点項目として記載なしが、一般的リスクとして影響し得る
戦略と施策
- 現在の全社方針(2025年/2026年)
- 2025年方針:「深化・深耕」 — 既存事業・業務の徹底見直し、組織のボトムアップ、構造改革、人財育成
- 2026年方針:「未来への共創(進化から創造へ)」 — 店舗配置最適化、両事業の連携強化、商品提案力向上、業務標準化、製造・物流効率化、人材育成強化
- 進行中の施策(具体例)
- 原材料高対策:商品スペックや売価の見直し(テナント)、生産性向上と納価調整(外販)
- 設備投資:2025年2月期 設備投資実績 計2,311百万円(テナント:273百万円、外販:2,020百万円、その他:17百万円)→ 2026年計画は合計1,765百万円(テナント:322百万円、外販:1,442百万円)
- 外販事業の生産体制強化:冷凍設備投資(冷凍ドリア等の冷凍内製化)、袋井ファクトリー拡張、京都南工場の設備投資による冷凍・チルド品拡充
- テナント事業のMD強化:グリル・ピザMD、中華御殿MD等の専門MD導入、内製化商品の積極活用(出来立て提供)、既存店の底上げ
- 衛生・品質強化:全工場でHACCPに基づく衛生管理、製造確認カメラ増設、フードディフェンス強化
- セグメント別施策と進捗
- テナント事業:店舗改装・新規出店(2025期末 290店→2026期計画 293店目標)、既存店強化・MD導入・改装実施、設備投資(店舗設備更新)
- 外販事業:PPIHグループ向け納品拡大に対応するため関東・関西で工場の専用化、冷凍・チルド商品のカテゴリ拡充、内製化推進で店舗生産性向上
将来予測と見通し(2026年2月期 会社予想)
- 次期業績予想(2026年2月期)
- 売上高:87,400百万円(前期比 ▲3,081百万円)
- 営業利益:3,080百万円(ほぼ横ばい、+3)
- 経常利益:3,110百万円(+2)
- 当期純利益:1,750百万円(▲198)
- セグメント予想:
- テナント事業 売上 47,700百円、セグメント利益 2,450百万円(増益見込み)
- 外販事業 売上 39,700百円、セグメント利益 630百万円(減益見込み)
- 根拠(資料上の説明)
- テナント事業の更なる拡大・収益改善施策によりテナント収益を重視。外販は納品戦略の見直しや構造改善を行いつつも、短期的には売上・利益減を見込む構成。
- 中長期計画
- 明確な数年の中期数値目標(数値化された中期計画)は資料に詳細記載なし(→ 中長期目標達成可能性の定量的評価は –)。ただし方針として収益構造改善、製造・物流の効率化、PPIH等大口取引拡大により企業価値向上を目指す旨を明示。
- マクロ経済の影響
- 主に原材料価格(米等)、エネルギーコスト、人件費が業績に直接影響。中食需要は景気やライフスタイルの変化(高齢化・共働き等)に左右される。資料は原材料高騰(米価)を注目点として示している。
配当と株主還元
- 配当方針
- 1株当たり配当(予想):38円(中間19円、期末19円)で据え置き。配当性向は21.0%(2026予想、前期 18.9%→21.0%)。
- 方針として安定配当を維持する姿勢(資料では「配当額は38円を継続」)
- 配当実績(比較)
- 2024年2月期:38円(中間19円)
- 2025年2月期:38円(中間19円)
- 2026年2月期(予想):38円(中間19円)
- 特別配当:資料中に特別配当の記載なし(→ なし)
製品やサービス
- 主な製品・ブランド(テナント事業)
- Kanemi(総合惣菜)、Re'z deli(リーズデリ)、eashion(洋風惣菜)、K‑STAGE(洋風惣菜、スーパー向け)、寿司御殿(寿司専門)、むす美御殿(おむすび)等
- 店舗形態:スーパーマーケット内テナント、百貨店・駅ナカ・駅ビル、MEGAドン・キホーテUNY等
- 主な製品・カテゴリ(外販事業)
- 米飯(弁当・おにぎり・寿司)、チルド製品(弁当、サラダ、パスタ、調理パン、惣菜)、冷凍製品(冷凍ドリア等)
- 製造工程:13箇所の工場(米飯・チルド・冷凍等を担当)+袋井ファクトリー(内製化)
- 販売状況
- コンビニ(ファミリーマート 3,742店)、JR系(NewDays 553店)、PPIHグループ向け(約619店)等に安定納品
- 協業・提携
- 株主・業務提携先:PPIH(パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)との関係が重要(業務提携、PPIHグループへの納品拡大を施策)
- 主要取引先:ファミリーマート、JR東日本クロスステーション、各スーパー(ユニー、UDリテール等)、生活協同組合 等
重要な注記
- 会計方針
- 資料内に会計方針の変更や特有の会計処理の詳細記載は無し(→ –)
- リスク要因(資料中の特記事項)
- 原材料費の高騰、食品安全・衛生リスク、主要取引先依存、設備投資・生産体制に関する運営リスク等が挙げられている。
- その他・今後のイベント等
- IR窓口:経営企画部(電話 052-879-6116、E-mail:press@kanemi-foods.co.jp)
- ウェブサイト:https://www.kanemi-foods.co.jp/
- サステナビリティ施策:食品ロス削減(セントラルキッチン活用、ロングライフ商品の開発、POS連動の生産最適化)、太陽光発電導入、女性活躍推進等
- 工場配置や設備投資、店舗改装・新規出店計画の一覧が資料に記載(詳細は資料参照)
(注)
– 本要約は提供された決算説明資料に基づいて整理したものです。記載のない項目は「–」としています。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 2669 |
企業名 | カネ美食品 |
URL | http://www.kanemi-foods.co.jp/ |
市場区分 | スタンダード市場 |
業種 | 小売 – 小売業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。