2025年7月期第1四半期決算説明資料
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社アクシージア(AXXZIA)
- 主要事業分野:化粧品の企画・製造・販売・卸(Eコマース、サロン、リテール等)
- 代表者名:代表取締役社長 段 卓
- 説明会情報
- 説明者
- 発表者(役職):記載は明示されていないが、資料は経営陣(代表取締役社長等)による説明を想定
- 発言概要(資料からの主要メッセージ)
- 2024年2月に子会社化した株式会社エムアンドディ(M&D)の連結効果で売上は増加したが、同社の高い原価率や本社・子会社での人的投資の影響で営業利益は減少した。
- 中国以外(日本・第3市場)の売上比率が拡大(約30%へ)。
- 中国大型イベント「W11」で越境ECの総売上(GSV)が過去最高、RED旗艦店がカテゴリ別ランキングで上位に入る等、越境ECでの成果。
- 日本ではインフルエンサーマーケティングや新ブランド(美容家電「Medullux」)の投入で成長を狙う。
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年7月期 第1四半期(累計)
- セグメント(事業区分)
- 地域・チャネルベース:主に「中国(Eコマース、サロン、リテール)」、日本(Eコマース、サロン、リテール)、第3市場(その他地域)
- ブランド/製品群:AXXZIA(目もと/スキンケア)、AGTHEORY(インナーケア/スキンケア)、Venus Recipe/RevWell(インナーケア)、育成分野(インナーケア製品群)、美容家電(Medullux)
- 子会社関連:製造・OEM(ユイット・ラボラトリーズ)、マーケティング支援(アクシージアバリュークリエイター)、M&D(エムアンドディ)、AXXZIAテクノロジー(美容家電企画・販売)、海外子会社(シンガポール、米国、深圳など)
業績サマリー(第1四半期・連結)
- 主要指標(単位:百万円 / 算出は資料より)
- 売上高:3,079 百万円(=30.7億円)(前年同期比 +12.8%)
- 営業利益:57 百万円(=0.5億円)(前年同期比 -77.6%)
- 経常利益:51 百万円(前年同期比 -86.6%)
- 四半期純利益:29 百万円(前年同期比 -88.8%)
- 進捗状況(中期計画や年度目標に対する達成率)
- 資料上の中期経営計画対比や年度目標達成率の明示はなし(–)
- セグメント別状況(地域・チャネル中心)
- 合計売上(第1Q連結):3,079 百万円
- 地域比率(2025年7月期 第1Q、連結)
- 中国売上高:約21億円(構成比 70.4%) 前期比 -7.9%
- 日本・第3市場売上高:約9億円(構成比 29.6%) 前期比 +142.3%
- チャネル内訳(2025年7月期 第1Q、連結の代表例)
- 中国Eコマース:1,928 百万円(62.6%)
- 中国サロン:223 百万円(7.3%)
- 中国リテール:15 百万円(0.5%)
- 日本Eコマース:595 百万円(19.3%)
- 日本リテール:194 百万円(6.3%)
- 日本サロン:35 百万円(1.2%)
- 第3市場:86 百万円(2.8%)
- ブランド構成(単体出荷ベースの参考)
- AGTHEORY:56.9%
- AXXZIA:27.9%
- 育成分野(Venus Recipe / RevWell 等):14.5%
業績の背景分析
- 業績ハイライト・トピックス
- 売上はM&Dの連結により2桁増(+12.8%)を達成。中国以外(日本・第3市場)比率が約30%まで拡大。
- 中国の大型イベント「W11」で越境EC総売上(GSV)が過去最高(前期比 +6.5%)。RED旗艦店がカテゴリ別ランキング売上トップ10(日本企業で唯一)に選出。
- 日本でのインフルエンサーマーケティング強化により、オーガニックな日本EC売上(M&D売上除く)が前期比で2倍以上に拡大。
- 美容家電ブランド「Medullux」をローンチし、美容家電市場へ本格参入。
- 増減要因
- 増収要因:2024年2月のM&D子会社化による連結売上計上、育成分野(インナーケア)や日本ECの拡大、越境ECイベントでの販促効果。
- 減益要因:M&Dの原価率が高く連結により原価率悪化(原価率 +8.2pt)、本社およびM&Dでの人的投資増(人件費増)等により販管費が増加。結果、営業利益率は9.4% → 1.9%に低下。
- 原価・販管の詳細(第1Q 比較)
- 売上原価:537 → 856 百万円(売上比 19.7% → 27.8%)
- 販管費:1,935 → 2,165 百万円(売上比 70.9% → 70.3%、人件費は増加)
- 支払手数料は自社ライブ販売強化で一部抑制
- 競争環境
- 中国化粧品・Eコマース市場での競争は依然として激化。主要プラットフォーム(Douyin、RED、Tmall 等)での露出とライブ販売が重要な競争要素。
- 市場シェアの定量的記載はなし(–)。
- リスク要因(資料記載・想定される主な外部要因)
- プラットフォーム依存(Douyin等の売上変動)
- 中国市場の需要動向低迷・消費の変動
- 為替変動、金利変動
- サプライチェーン・製造コストの変動
- 規制・通関・行政対応の変化
- 資料にある「処理水影響」等の外部要因による消費・プラットフォーム反応
戦略と施策
- 現在の戦略(損益改善と成長)
- 営業利益率向上:既存事業の中国EC売上回復と日本での認知向上・売上拡大により原価率および広告宣伝費率を改善。
- 子会社のシナジー追求:M&Dの在庫整理や高利益率製品取扱い増、ユイット社へのOEM受託量増加等により連結での利益率改善を図る。
- 新規領域:美容家電市場(Medullux)へ参入し、日本での認知・売上拡大を目指す。関連で企画・販売子会社(AXXZIAテクノロジー)を設立。
- 地域展開:シンガポール・米国子会社を通じた海外展開(東南アジアや米国での販売強化)。
- 進行中の主な施策(資料記載)
- 中国:主力2ブランドの売上回復、インナーケアブランド(RevWell, Venus Recipe)育成加速、自社ライブ販売の強化。
- 日本:インフルエンサーマーケティング強化、目もと関連製品・美容家電の販売強化(クロスセル)。
- 子会社施策:
- ユイット社:アクシージア製品のOEM受託量増加。
- エムアンドディ社:在庫整理・高利益率製品取扱増等で損益改善。取得後、日本EC売上が大幅拡大(25 → 595 百万円)。
- 美容家電:2024年11月にMedulluxのヘアアイロン(コームアイロン)を上市。製販体制をグループ内で整備しコスト抑制とスピード向上を狙う。
- 海外子会社:シンガポールで現地インフルエンサーを活用したライブ販売、将来的に東南アジア展開。米国子会社は事業立上げ中。
- セグメント別施策と成果
- 中国Eコマース:ライブ販売強化等で直販比率向上、プラットフォーム手数料の一部抑制。REDやTmallでの自社ライブが寄与。
- 日本EC:インフルエンサー施策でオーガニック売上が第1Qで前期比+113%(25 → 54 百万円の推移)と実績。
- 育成分野(インナーケア):需要取り込みで育成分野売上は前期比 +18.8%。
- 子会社(M&D):スロームービング在庫整理等で足元の利益率は改善傾向、単月黒字化に成功との記載あり。
将来予測と見通し
- 業績予想(次期):資料上の通期予想・次期予想数値の明示はなし(–)
- 中長期計画:中期計画の詳細数値や進捗率の明示はなし(施策面では育成分野・美容家電・海外展開等で成長を目指す旨の説明)
- マクロ経済の影響(資料記載)
- 中国市場の消費動向やプラットフォーム環境、為替・金利等が業績に影響する可能性を明示(免責・見通し情報に関する注意事項あり)
配当と株主還元
- 配当方針:資料における将来の配当方針の明確な記載はなし(–)
- 配当・自己株式の動き(開示事項)
- 2024年9月に自社株買いを実施(300 百万円)
- 2024年10月に前期末の配当金を支払い(244 百万円)
- 特別配当:資料上の特別配当の記載はなし(–)
製品やサービス
- 主要製品(抜粋)
- AXXZIA:エッセンスシート(目もとケア)、美顔器(AXXZIA MATE FOR EYES)等
- AGTHEORY:AGドリンクX(インナーケア)、AGセオリー化粧品(スキンケア)
- Venus Recipe / RevWell:インナーケア(サプリメント、ドリンク等)
- Medullux(メデュラックス):新規参入の美容家電ブランド(ヘアアイロン「コームアイロン」等)
- サービス・流通チャネル
- 主に越境EC(Douyin、RED、Tmall、Taobao等)を中心としたEコマース販売、自社ライブ販売、サロン、リテール(国内販売)、海外現地EC展開
- マーケティング支援やインフルエンサーマーケティングによる販売導線(日本・海外)
- OEM受託(ユイット社等)による製造支援
- 協業・提携
- ディスカウントストア等との協業による日本向けリテール商品(香水等)の開発・商品化検討
- グループ内連携(AVC:マーケティング子会社、AXXZIAテクノロジー:家電企画販売、製造パートナー等)による製販一体の強化
重要な注記
- 会計方針:資料上で特段の会計方針変更の記載はなし(–)
- リスク要因(資料の注意事項)
- 本資料には見通し情報が含まれる。実際の業績は市場状況や金利・為替・規制等により異なる可能性がある旨が記載されている。
- その他(今後のイベント・告知)
- IR問い合わせ先:axxzia-ir@axxzia.co.jp、Xアカウント:axxzia_ir、IRページ:https://axxzia.co.jp/ir/
- 子会社設立・買収等の最近の動き:M&D完全子会社化(2024年)、AXXZIAテクノロジー設立(2024年9月)、海外子会社(シンガポール、USA、深圳)の設立・連結
(注)本要約は提示された決算説明資料の内容に基づき、開示された数値・記述を整理したものです。投資判断や個別の助言は行っていません。表記のない項目は資料に明示がなかったため「–」としてあります。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 4936 |
企業名 | アクシージア |
URL | https://axxzia.co.jp/ |
市場区分 | スタンダード市場 |
業種 | 素材・化学 – 化学 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。