2025年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)
以下、提供いただいた決算短信(株式会社中山製鋼所 2025年3月期)を、ご指定の観点に沿ってMarkdown形式で整理しました。表現は事実の整理に留め、投資助言や評価は含めておりません。不明な項目は「–」としています。
基本情報
- 企業概要:
- 企業名: 株式会社中山製鋼所
- 主要事業分野: 鉄鋼(鋼材の製造・販売)、エンジニアリング(鋼製魚礁、ロール、バルブ等の受注・販売)、不動産(保有不動産の賃貸・販売)
- 代表者名: 代表取締役社長 箱守 一昭
- URL: https://www.nakayama-steel.co.jp/
- 上場取引所・コード: 東証、コード 5408
- 報告概要:
- 提出日: 2025年5月9日(決算短信日付)
- 対象会計期間: 2024年4月1日~2025年3月31日(2025年3月期:連結)
- 決算補足説明資料: 有
- 決算説明会: 有(証券アナリスト向け)
- セグメント:
- 鉄鋼: 鉄鋼一次製品・二次加工製品等の製造・販売(主力)
- エンジニアリング: 鋼製魚礁、増殖礁、ロール、バルブ等の受注・販売
- 不動産: 保有不動産の賃貸・販売
- 発行済株式:
- 期末発行済株式数(自己株式含む): 63,079,256株
- 期末自己株式数: 8,903,954株
- 期中平均株式数: 54,169,390株
- 時価総額: –(開示値なし)
- その他: 潜在株式は無し(潜在株式調整後EPSの記載なし)
- 今後の予定:
- 定時株主総会開催予定日: 2025年6月26日
- 配当支払開始予定日: 2025年6月27日
- 有価証券報告書提出予定日: 2025年6月25日
- 決算発表(次回): 2026年3月期の業績予想を発表済(通期予想有り)
- IRイベント: 決算説明会(証券アナリスト向け)有、補足資料作成有
- 重要開示(後発事象): 日本製鉄との合弁会社設立に関する基本合意書締結(2025年5月9日)
財務指標(要点)
(単位記載があるものは原則百万円、EPS等は円)
– 連結(2025年3月期:2024/4/1–2025/3/31)
– 売上高: 169,329 百万円(前期 184,445 百万円、△8.2%)
– 営業利益: 8,436 百万円(前期 12,327 百万円、△31.6%)
– 経常利益: 8,119 百万円(前期 12,244 百万円、△33.7%)
– 親会社株主に帰属する当期純利益: 5,695 百万円(前期 8,904 百万円、△36.0%)
– 1株当たり当期純利益(EPS): 105.14 円
– 包括利益: 4,894 百万円(△50.5%)
– 主要財政項目(期末)
– 総資産: 149,148 百万円(前期 152,087)
– 純資産(親会社株主含む): 106,810 百万円(前期 104,553)
– 自己資本比率: 71.6%(前期 68.7%)
– 1株当たり純資産(BPS): 1,971.57 円
– キャッシュ・フロー
– 営業活動によるCF: 7,346 百万円(前期 5,153)
– 投資活動によるCF: △4,683 百万円(前期 △2,300)
– 財務活動によるCF: △3,804 百万円(前期 △3,141)
– 現金及び現金同等物 期末残高: 15,326 百万円(前期 16,467)
– 収益性・効率性(簡易指標、2025年3月期)
– 売上総利益(粗利): 22,080 百万円(粗利率 ≒ 13.0%)
– 営業利益率: ≒ 5.0%(8,436 / 169,329)
– 経常利益率: ≒ 4.8%(8,119 / 169,329)
– 当期純利益率: ≒ 3.4%(5,695 / 169,329)
– 総資産回転率(売上高 / 総資産): ≒ 1.14 回(169,329 / 149,148)
– ROE(当期純利益 / 純資産): ≒ 5.3%(5,695 / 106,810) ※短信では自己資本当期純利益率 5.4%と記載
– 財務安全性
– 流動資産合計: 92,524 百万円
– 流動負債合計: 26,941 百万円 → 流動比率(流動資産/流動負債) ≒ 343%(92,524 / 26,941)
– 有利子負債(短期借入金 + 長期借入金): 2,546 + 6,515 = 9,061 百万円(注:諸負債のうち利子負債として計上の合計)
– ネットキャッシュ(概算): 現金15,326 − 有利子負債9,061 ≒ 6,265 百万円(概算)
– キャッシュ・フロー対有利子負債比率(短信記載): 1.2年
– インタレスト・カバレッジ(短信記載): 43.4倍
– セグメント別(連結、2025年3月期)
– 鉄鋼:
– 売上高(外部顧客): 166,486 百万円
– セグメント経常利益: 7,824 百万円
– 売上構成比(連結ベース): 約98.3%
– エンジニアリング:
– 売上高(外部顧客): 1,858 百万円
– セグメント経常利益: 36 百万円
– 売上構成比: 約1.1%
– 不動産:
– 売上高(外部顧客): 984 百万円
– セグメント経常利益: 696 百万円
– 売上構成比: 約0.6%
– セグメント合計と連結差異:
– セグメント合計経常利益 8,557 百万円 → 全社調整(営業外差等)△438 → 連結経常利益 8,119 百万円
– 個別(単独)業績(参考)
– 売上高: 132,509 百万円(△9.9%)
– 営業利益: 6,951 百万円(△36.2%)
– 当期純利益: 4,847 百万円(△40.3%)
– 1株当たり当期純利益(単独): 89.49 円
– 財務の解説(短信からの要旨)
– 売上高・利益の減少要因として、国内建設・製造業向け需要の低迷、安価な輸入材の流入による販売数量・販売価格の下落、労務費・物流費・エネルギー等のコスト上昇、在庫影響や固定費増を挙げている。
– 総資産は商品・原材料、機械装置の増加などがある一方で現金預金・売掛金等が減少し、前期末より減少。
– 純資産は当期純利益の計上により増加。
– 営業CFは増加(税引前利益・減価償却の影響等)。投資CFは有形固定資産取得による支出増。財務CFは長期借入れや返済、配当支払で支出。
配当
- 2025年3月期(実績)
- 中間配当: 18.00 円/株
- 期末配当: 22.00 円/株(会社発表)
- 年間合計: 40.00 円/株
- 配当総額(連結): 2,167 百万円
- 配当性向(連結): 38.0%
- 2026年3月期(予想)
- 中間配当(予想): 8.00 円/株
- 期末配当(予想): 16.00 円/株
- 年間配当予想: 24.00 円/株
- 配当性向(予想): 31.0%(短信記載)
- 特別配当: なし(記載なし)
- 将来の特別配当に関する記載: –(記載なし)
セグメント別情報(詳細)
- 鉄鋼セグメント:
- 売上高減少・利益減少: 2025年3月期は販売数量・販売価格の低下が主因。設備トラブルの解消で製造コストは改善したものの、販売数量・価格下落、固定費増、在庫影響で経常利益は減少(78,824 百円? → 正しくは7,824 百万円)。
- 戦略・見通し: 電気炉生産能力増強(中期計画の一環)、高付加価値製品の拡販や加工能力増強を掲げる。
- エンジニアリング:
- 海洋部門の売上減などにより減収減益(経常利益 36 百万円)。
- 見通し: –(個別の具体策は短信内に限定的記載)
- 不動産:
- 賃貸収入を中心に安定した収益(経常利益 696 百万円)。
- 見通し: 安定収益源として維持
中長期計画との整合性
- 中期経営計画・長期ビジョン:
- 「中山製鋼所グループ2030長期ビジョン」に基づき、電気炉の生産能力増強を重点に掲げている。
- 本決算での動き:
- 日本製鉄との合弁会社設立に向けた基本合意書を締結(2025/5/9)。
- 合弁会社(名称未定)概要(予定):
- 所在地: 大阪市大正区(当社船町工場構内予定)
- 出資額(合弁への出資額目安): 約500億円程度(=50,000 百万円)※主に新規電気炉設備に係る設備投資に充当予定
- 出資比率: 当社 51%、日本製鉄 49%
- 合弁契約締結予定: 2025年9月、設立予定: 2026年3月
- 重要設備投資(新電気炉):
- 想定生産量: 電気炉粗鋼 120万トン/年
- 着工: 2026年8月(予定)、稼働: 2030年以降(予定)
- 投資総額(当社および合弁会社合算): 総額950億円程度(=95,000 百万円)
- 進捗: 基本合意書締結まで到達している(出資・建設に向けた計画フェーズ)。詳細は今後の合弁契約締結・設立・設備着工で確定。
競合状況や市場動向(短信に基づく整理)
- 市場動向(短信で言及された点)
- 国内鉄鋼市況は、建設・製造業の需要低位、安価な輸入材の流入、資材高騰、人手不足に伴う工期遅延などによる下押し圧力。
- カーボンニュートラル志向の高まり → 電気炉鋼(スクラップから製造する工程)への需要の高まりが想定。
- 競合他社との比較: –(同業他社の具体数値・比較データは短信に記載なし)
- 競争優位性に関する記載(短信要旨):
- 電気炉増強によりカーボンニュートラル対応や高付加価値製品の拡販を目指す旨が示されている。
今後の見通し(会社公表の予想等)
- 2026年3月期(連結予想:2025/4/1–2026/3/31)
- 売上高: 157,500 百万円(前期比 △7.0%)
- 営業利益: 7,300 百万円(△13.5%)
- 経常利益: 7,000 百万円(△13.8%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益: 4,200 百万円(△26.3%)
- 1株当たり当期純利益(予想): 77.53 円
- 前提・会社見解(短信要旨):
- 国際的保護貿易政策(関税等)、中国製品の安値流入、労務・物流等のコスト上昇により先行き不透明感あり。
- 上記の厳しい環境を前提に、電気炉増強などの長期投資を進めながら収益性改善を図る方針。
- リスク要因(短信含む想定要因)
- 貿易政策・関税変動、輸入材の価格/量、為替変動(輸出・輸入の影響)、原材料(鉄スクラップ等)価格動向
- 労務費・物流費・エネルギー価格の上昇
- 大型設備投資(JV・電気炉)に伴う建設リスク、資金調達リスク、JVパートナーとの合意形成リスク
- 需要回復が見込めない場合の販売数量・価格下落リスク、及び在庫評価リスク
- 会計・税制改正等の制度リスク
重要な注記
- 会計方針:
- 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(2022年改正会計基準)を当連結会計年度期首より適用。連結財務諸表への影響は軽微と記載。
- 期中の連結範囲に重要な変更はなし。
- その他重要事象:
- 合弁会社設立に関する基本合意書締結(日本製鉄と、2025年5月9日):合弁・新電気炉による生産能力拡張計画(出資額目安 500億円、投資総額合算で950億円程度)。
- 監査等:
- 決算短信は公認会計士又は監査法人の監査の対象外である旨注記。
補足(短信中の数値・注記で留意すべき点)
- セグメントの利益合計と連結経常利益の差は全社営業外損益等(調整)によるもの(当期は△438 百万円の調整)。
- 投資・設備計画は計画段階の記載が多く、今後の契約締結や着工・資金支出によって数値が変わる可能性がある(短信においても今後の不確実性に関する注記あり)。
- 配当は次期(2026年3月期)予想として年間24円を予定と公表(中間8円、期末16円)。
以上です。さらに「表形式での要約」「特定比率の追加算出(例:流動比率・自己資本比率の年次推移表)」「合弁・投資に関する箇所を時系列で詳述」などの追加整理が必要でしたらお知らせください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 5408 |
企業名 | 中山製鋼所 |
URL | http://www.nakayama-steel.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 鉄鋼・非鉄 – 鉄鋼 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。