以下にリックソフト (4429)の企業分析レポートをまとめます。
リックソフト (4429) 企業分析レポート
現在の株価: 1,097.0円
1. 企業情報
リックソフト株式会社は、主にオーストラリアのAtlassian社が提供するプロジェクト管理ツール(Jiraなど)やコラボレーションツールのライセンス販売、導入支援、システムインテグレーション(SI)サービスを手掛けています。また、プロジェクト管理ツール「WBS Gantt-Chart for Jira」や、デジタル変革(DX)を支援する「Alfresco connector series」など、自社開発のソフトウェアツールも提供しています。企業向けのフルマネージドクラウドサービスも展開しており、ツールソリューション事業を単一セグメントとしています。2025年2月期の連結事業割合は、ライセンス&SIサービスが90%、自社ソフト開発が8%、マネージドサービスが2%です。
2. 業界のポジションと市場シェア
リックソフトは、情報・通信業のソフトウェア・アプリケーション分野に属し、特に豪アトラシアン社の製品に強みを持つ専門SIerとしての地位を確立しています。国内では、人手不足を背景としたDX、クラウド、AIなどのIT投資需要が高水準で推移しており、同社の事業にとっては追い風となる市場環境です。同社は「High-Growth Companies Asia-Pacific」に7年連続で選出されるなど、一定の成長性で評価されています。具体的な市場シェアや競合他社との詳細な比較に関する情報は開示されていませんが、アトラシアン製品の導入・運用における強みで市場での存在感を示しているとみられます。
3. 経営戦略と重点分野
同社は、既存顧客の強化、新規顧客の開拓、そして日本企業のDX推進を継続的な経営戦略として掲げています。具体的な施策としては、Miro Japanとの販売代理店契約締結や、グロースエクスパートナーズとのアトラシアン製品関連での業務提携など、パートナーシップを通じた製品・サービスラインナップの拡充と事業拡大を進めています。中期経営計画の詳細な内容は開示されていませんが、今後のDX需要を取り込むため、先端技術やツールの活用に注力していく方針です。
4. 事業モデルの持続可能性
リックソフトの事業モデルは、アトラシアン製品のライセンス販売と、その導入・運用を支援するSIサービスが主な収益源です。ライセンスは継続的な更新が期待でき、SIサービスは企業の個別ニーズに対応する付加価値を提供します。DX需要の拡大は、アトラシアン製品の需要増加に繋がり、同社の成長を後押しすると考えられます。自社開発ソフトウェアやマネージドサービスは、事業の多角化と安定的な収益基盤の構築に寄与する可能性を秘めていますが、現時点での売上構成比は小さいです。主要ベンダーであるAtlassian社との関係性が事業の根幹にあり、その動向も影響を与えうる要素です。
5. 技術革新と主力製品
主力はAtlassian社製ツールであるJiraをはじめとするプロジェクト管理・コラボレーションツールの導入・カスタマイズ・運用支援です。これに加え、自社開発の「WBS Gantt-Chart for Jira」(Jiraのプロジェクト管理機能拡張)や「Excel-Like Issue Editor for Jira」(Jiraの使いやすさ向上)、「Alfresco connector series」(DX支援)といった製品を展開しています。これらの自社開発ツールは、アトラシアン製品のエコシステムを補完し、顧客の課題解決に貢献することで、同社独自の競争優位性を高める可能性があります。技術開発への具体的な投資額や詳細な戦略については、今回の情報からは明確ではありません。
6. 株価の評価
現在の株価1,097.0円に基づくと、各種指標は以下の通りです。
* PER(会社予想): 15.60倍(会社予想EPS 70.31円に基づく)
* 業界平均PER 66.2倍と比較すると、低水準にあります。
* PBR(実績): 1.59倍(実績BPS 689.49円に基づく)
* 業界平均PBR 3.5倍と比較すると、低水準にあります。
これらの指標から見ると、現在の株価は業界平均と比較して割安感がある状態と評価できます。
7. テクニカル分析
現在の株価1,097.0円は、年初来安値738円を大きく上回り、年初来高値1,152円に近い水準にあります。52週高値1,520円に対してはまだ乖離がありますが、直近の株価推移を見ると、50日移動平均線(905.68円)および200日移動平均線(884.36円)を上回って推移しており、短期および中期的に上昇基調にあることを示唆しています。直近10日間の出来高は日によって変動が大きいものの、特に活発とは言えない水準です。現在の株価は、比較的高い位置で推移していると考えられます。
8. 財務諸表分析
- 売上高: 過去数年間一貫して増加傾向にあり、2022年2月期43億円から2025年2月期(過去12ヶ月)90億円超へと成長を続けています。直近四半期売上高成長率も前年同期比+40.4%と高い伸びを記録しています。
- 営業利益・純利益: 売上高は増加している一方で、営業利益は2024年2月期の665百万円から2025年2月期(過去12ヶ月)の458百万円に減少。2026年2月期も減少を見込んでいます。第1四半期の営業利益と純利益も前年同期比でそれぞれ11.9%減、35.5%減となっており、販売原価の増加や為替差損(33百万円)が主な要因とされています。利益率の低下が課題として認識されます。
- ROE・ROA: ROE(過去12ヶ月)は10.50%、ROA(過去12ヶ月)は4.04%と、一定の資本効率は維持しています。
- 自己資本比率: 第1四半期末で42.0%(前期末45.4%)と、負債が純資産を上回るものの、安定した財務基盤を維持していると評価できます。
- キャッシュフロー: 第1四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成されていませんが、現金及び預金は前期末から約1.5億円減少しています。
- その他: 契約負債(前受金)が大幅に増加しており(+954百万円)、これは将来の売上計上につながる先行的な収益の積み上げと見なせます。
9. 株主還元と配当方針
同社は、会社予想および過去の実績において配当を全く実施していません(1株配当0.00円、配当利回り0.00%)。これは、現時点では成長への投資を優先する方針であると考えられます。自社株買いなどの具体的な株主還元策に関する情報は提供されていません。
10. 株価モメンタムと投資家関心
直近の株価は上昇基調にあり、年初来高値に近い水準で推移しています。50日移動平均線と200日移動平均線を上回っており、テクニカル的には良好なサインと言えます。信用取引においては、信用買残が増加傾向である一方、信用売残は減少傾向にあり、信用倍率は15.93倍と高めです。これは株価上昇への期待が強いことを示唆する一方で、将来的な信用整理による株価への影響も考慮すべき点です。出来高は変動が大きく、流動性は中程度です。直近の第1四半期決算では売上は好調であるものの、利益が減少したため、今後の収益動向とそれに対する市場の評価が注目されます。
11. 総評
リックソフトは、DX需要の波に乗り、アトラシアン製品の導入支援を強みとして売上高を順調に伸ばしている成長企業です。財務基盤は自己資本比率が40%台と安定しており、成長に向けた投資を優先しているため配当は行っていません。
一方で、直近の決算では売上高の大幅な増加にもかかわらず、販売原価の増加や為替差損の影響により、営業利益・純利益が減益となりました。会社予想でも通期での減益を見込んでおり、収益性の改善が今後の注目点となります。
株価は短期・中期移動平均線を上回り、年初来高値圏で推移していますが、PERやPBRは業界平均と比較して低水準にあります。この低評価は、直近の利益減少傾向や、特定の海外ベンダー製品への依存による事業リスクなどが影響している可能性も考えられます。今後の為替動向や、販売コストの管理、そしてDX市場における同社の優位性維持・拡大に向けた戦略の実行状況が、企業価値と株価に影響を与える要因となるでしょう。
企業情報
銘柄コード | 4429 |
企業名 | リックソフト |
URL | https://www.ricksoft.jp/ |
市場区分 | グロース市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。