8802 三菱地所 企業分析レポート(2025-09-07時点)
株価・出来高などのデータに基づき、投資判断につながる助言は行わず、事実関係と計算結果を整理しています。不明点は記載を省略しています。
– 株価: 3,220円(前日比 +20円)
– 時価総額: 約4.03兆円
– PER(会社予想・連結): 20.51倍
– PBR(実績・連結): 1.59倍
– 配当利回り(会社予想): 1.43%(年46円)
– 年初来高安: 3,246円 / 2,097円
– 52週高安: 3,246円 / 2,054円
– 50日/200日移動平均: 2,932円 / 2,501円
– 信用倍率: 2.16倍(買残 59.97万株 / 売残 27.75万株)
1. 企業情報
- 事業概要: 国内外で総合不動産事業を展開。オフィス・商業施設の開発・賃貸・運営・売却、住宅の開発・販売、物流施設の賃貸、空港・ホテル運営、設計・監理、ビルマネジメント、仲介、投資マネジメント、データセンター・ダークファイバー、地域DX(Machi Pass FACE、Ele-Cinema等)まで幅広く展開。
- 特色: 三菱グループの中核不動産。東京・丸の内/大手町の大型オフィス賃貸と再開発が基盤。海外事業や投資運用(アセットマネジメント)、デジタル/インフラ領域にも裾野を拡大。
(参考:連結事業構成の目安)コマーシャル不動産、丸の内、住宅、海外、投資マネジメント、設計監理・不動産サービス等に区分。2026年3月期1Qでは各セグメントが計画どおり寄与。
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション: 国内総合不動産の大手。丸の内・大手町の高グレードオフィス群を擁し、都心オフィス賃貸で強固な基盤。
- 競争優位性:
- 都心一等地の大規模・面的再開発の実績と運営力(エリアマネジメント)。
- 長期の賃貸契約を背景とする安定キャッシュフロー。
- 開発・賃貸・運営・売却・投資運用までのバリューチェーン一体運営。
- 課題:
- 金利上昇局面での財務コスト増(近年、利息費用の増加が確認)。
- オフィス需要の構造変化(働き方の変化による空室・賃料動向の不確実性)。
- 住宅事業の引渡タイミングによる業績変動、海外・為替のボラティリティ。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン/方向性(資料ベースの要点):
- 丸の内・大手町を中心とした再開発・リノベーションの継続と高度化。
- 住宅・海外・物流・データセンター等、成長領域の拡大。
- 投資マネジメント事業の拡大(外部資金の活用による資産効率向上)。
- 資本政策の運用(自己株式取得を実施、1株利益の希薄化抑制に配慮)。
- 2026年3月期 会社計画(連結・修正なし):
- 売上 1兆8,500億円、営業利益 3,250億円、純利益 1,950億円、EPS 160.16円(自己株式取得の影響を織込)。
- 重点分野(事業面の補足):
- 都心オフィスの競争力維持(大型更新・機能高度化)。
- 住宅事業の供給と収益性管理(原価/金利環境に応じたポートフォリオ)。
- 海外事業のリスク管理(為替・市況・パートナー戦略)。
- データセンター/ダークファイバー等インフラ型収益源の育成。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル:
- 賃貸(オフィス・商業・物流等)のストック収益+開発・販売(住宅等)のフロー収益を組合せ、景気局面の異なる収益ドライバーを保有。
- 適応力:
- 資産入替(アセットリサイクル)や外部投資家資金の活用で資本効率を意識。
- デジタル/サービス分野やインフラ投資で新たな収益柱を探索。
- リスクへの耐性(定量面の一部):
- 自己資本比率 31.4%(2025/6月末)、流動比率 225%と流動性に余裕。
- 一方、総借入金 3.47兆円、D/E 129%とレバレッジ水準は不動産業らしい構造。金利上昇下では利払い増加が損益を圧迫し得る(利息費用の増加がLTMで確認)。
5. 技術革新と主力製品・サービス
- 技術/サービスの独自性:
- 地域プラットフォーム(Machi Pass FACE等の顔認証連携)、エレベータ内プロジェクション広告(Ele-Cinema)、ダークファイバー/データセンターなど都市インフラ・DXと親和的。
- CLT等木造・プレファブ建築、環境配慮の街区整備など、建築/運用領域の技術活用。
- 収益牽引:
- 丸の内等のオフィス賃貸と再開発案件が基盤。2026年3月期1Qは住宅事業の売上・利益が前年同期比で大幅増加し、四半期増益に寄与。
6. 株価の評価(バリュエーションの試算)
- 前提: 株価 3,220円、EPS(会社予想)156.98円、BPS 2,028.21円、配当 46円
- 計算:
- PER ≒ 3,220 / 156.98 = 20.5倍(提示値 20.51倍と整合)
- PBR ≒ 3,220 / 2,028.21 = 1.59倍(提示値と整合)
- 配当利回り ≒ 46 / 3,220 = 1.43%
- 参考EV/EBITDA(概算): EV ≒ 時価総額4.03兆 + 有利子負債3.47兆 – 現金0.19兆 ≒ 7.31兆円。EBITDA(LTM)約0.421兆円 → EV/EBITDA ≒ 17.4倍(概算)
- 業界平均との比較:
- 業界平均PER 13.6倍に対し同社は20.5倍。
- 業界平均PBR 1.6倍に対し同社は1.59倍。
- 5年平均配当利回り 1.81%に対し、足元 1.43%。
(注)EV/EBITDAは期間・定義差で変動。ここでは提示データを基に概算。
7. テクニカル分析(短期)
- トレンド認識:
- 株価 3,220円は50日線(2,932円)、200日線(2,501円)を上回り、上昇基調の範囲内。
- 52週高値 3,246円に接近(高値まで約+0.8%)。
- 価格帯・節目:
- 直近レジスタンス: 3,246円(52週高値付近)。
- 直近サポート: 3,150–3,170円帯(直近安値群)。
- 出来高:
- 本日出来高 220万株は3カ月平均(約333万株)を下回り、直近10日平均(約249万株)もやや下回る。
- 信用需給:
- 信用倍率 2.16倍、買残やや積み上がり(前週比+1.99万株)。
8. 財務諸表分析(連結)
- 損益の推移(通期ベース・百万円)
- 売上: 2022 1,349,489 → 2023 1,377,827 → 2024 1,504,687 → 過去12か月 1,579,812
- 営業利益: 2022 278,978 → 2023 296,702 → 2024 278,627 → 過去12か月 309,232
- 親会社株主純利益: 2022 155,171 → 2023 165,343 → 2024 168,432 → 過去12か月 189,356
- EPS(基本): 2022 116.45円 → 2023 125.54円 → 2024 131.96円 → 過去12か月 155.58円
- 収益性:
- 営業利益率(過去12か月): 17.48%(提示データ)。四半期(2026/3期1Q)は約17.5%。
- ROE 7.94%、ROA 2.55%(過去12か月)。
- 金融費用動向:
- 利息費用: 2022 20,742 → 2023 25,001 → 2024 35,996 → 過去12か月 47,561(上昇基調)。
- 財政状態・流動性(2025/6末)
- 総資産 7.98兆円、自己資本比率 31.4%、流動比率 225%。
- 現金等 1,902億円、有利子負債 3.47兆円、D/E 129%。
- 四半期概況(2026/3期1Q・前年同期比)
- 売上 +8.7%、営業利益 +20.5%、純利益 +23.3%。
- 住宅事業が増収増益で牽引。特別損益に固定資産除却関連損(▲114.9億円)と有証売却益(+78.9億円)。
9. 株主還元と配当方針
- 配当:
- 2025/3期実績: 年43円(中間21、期末22)。
- 2026/3期予想: 年46円(中間23、期末23)。配当性向(予想)約28.5%。
- 自己株式:
- 2025/5/12 取締役会決議に基づき自己株式取得を実施。2026/3期1Q末の自己株式数 1,521万株。
- 参考:
- 5年平均配当利回り 1.81%に対し、足元 1.43%。
- 大株主は信託銀行・機関投資家が中心。浮動株は広いが、インサイダー保有 6.66%、機関保有 50.2%。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム:
- 52週騰落 +37.6%。年初来・52週高値圏での推移。
- 直近10日では3,150〜3,240円レンジで上値試し。高値接近局面で出来高は平均を下回る日が多い。
- 関心材料・イベント:
- 2025/9/29: 権利落ち日(配当)。一般に権利落ち影響で短期価格調整が生じることがある。
- 2025/11/6: 決算発表予定。
- オフィス需給・再開発進捗、住宅引渡計画、金利・為替、投資有価証券や固定資産の売却・評価影響等が短期の関心材料。
11. 総評(要点整理)
- 事業基盤: 丸の内・大手町の高グレード賃貸と再開発が安定キャッシュフローを生み、住宅・海外・投資運用・インフラ関連で成長機会を探索。
- 収益・財務: 売上・利益は中期的に拡大傾向。ROEは7–8%水準。自己資本比率は3割超で流動性は良好だが、レバレッジは高めで金利費用の増加が確認される。
- セグメント: 直近四半期は住宅の寄与が大きく、商業不動産は選別的に推移。為替影響が包括利益を振らす局面もみられる。
- バリュエーション: PERは業界平均(13.6倍)を上回り、PBRは業界平均(1.6倍)と同程度。EV/EBITDAは不動産業の資産性を反映し高位のレンジ(概算)。
- テクニカル: 移動平均線上で推移し、52週高値圏に接近。直近の節目は3,246円、サポートは3,150–3,170円帯が意識されやすい構造。
- 株主還元: 年46円配当予想、自己株買いを実施。配当性向は約28%で利益成長と資本政策の両立を図る姿勢が示されている。
注記
– 本資料は公開情報と提示データに基づき作成。投資助言を目的としたものではありません。
– 数値は一部概算を含みます。最新の有価証券報告書、決算短信、決算説明資料等でご確認ください。
企業情報
銘柄コード | 8802 |
企業名 | 三菱地所 |
URL | http://www.mec.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 不動産 – 不動産業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。