2025年3月期 決算説明資料
株式会社FUJI — 決算説明(2025年3月期)および中期経営計画 1年目振り返り(要約)
注意:以下は提供資料に基づく事実整理です。投資助言や価値判断は含みません。不明項目は「–」としています。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社FUJI(旧社名:富士機械製造株式会社)
- 主要事業分野:電子部品実装ロボット(マウンター)、半導体製造装置(ダイボンダ)、工作機械(マシンツール)、ライフサポート等
- 代表者:代表取締役社長 五十棲 丈二
- 説明会情報
- 開催時期:2025年5月(資料作成日)
- 説明会形式:–(資料上は明記なし)
- 参加対象:–(資料上は明記なし)
- 説明者
- 資料上の記載:代表取締役社長 名義あり(五十棲 丈二)。個別発表者の記載は明記なし → 発言概要は資料記載事項を参照
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年3月期(連結)
- 決算説明資料作成:2025年5月(資料)
- セグメント
- ロボットソリューション事業:電子部品実装ロボット(マウンター)、半導体製造装置(ダイボンダ)等
- マシンツール事業:工作機械(旋盤等)
- その他事業:ファスフォードテクノロジ(FFT)等
業績サマリー(2025年3月期 実績・対前年)
- 主要指標(百万円)
- 受注高:123,888(+7,678、+6.6%)
- 売上高:127,387(+327、+0.3%)
- 営業利益:13,781(+359、+2.7%)
- 経常利益:15,328(+318、+2.1%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:10,906(+468、+4.5%)
- 1株当たり利益(EPS):–(資料未記載)
- 進捗状況(中期経営計画1年目との比較)
- 中計策定時想定(2025年3月期想定)と実績
- 合計売上(中計想定)133,000 → 実績127,387(未達)
- 合計営業利益(中計想定)13,500 → 実績13,781(達成)
- 中期(最終年度:2027年3月期)見直し後の方針:
- 合計売上目標は180,000(従来同額だが内訳見直し)
- ROE目標 等:最終年度に10.4%以上を目指す
- セグメント別(2025年3月期 実績)
- ロボットソリューション事業
- 受注高:112,868(+8,862、+8.5%)
- 売上高:114,157(-439、-0.4%)
- 営業利益:16,349(-1,972、-10.8%)
- 売上構成比(会社全体):約89%(資料表記)
- マシンツール事業
- 受注高:8,900(-1,394、-13.5%)
- 売上高:11,093(+637、+6.1%)
- 営業利益:740(前年 -786 → 回復)
- その他事業(FFT 等)
- 受注高:2,120
- 売上高:2,136
- 営業利益:-109
業績の背景分析
- 業績概要 / ハイライト
- 電子機器(エレクトロニクス)需要の期待される本格回復は未だで、売上は小幅増(対前期)にとどまる一方、営業利益は増加
- 地域別:欧米で受注が厳しい状況が続くが、アジア(特にベトナム、中国回復基調)は比較的堅調
- マシンツールはQ4に北米向け案件で増収増益を確保、構造改革やビジネスモデル再検討を実施中
- 増減要因(営業利益増減分析の主要点)
- 粗利増減(合計):+400百万円
- 主に販売数量増(+1,885)、操業度改善(+391)、部材費(+345)など
- 一方で売価の下落が -2,265百万円の影響
- 販管費増減(合計):-40百万円
- 研究費 +501、人数関連 +207、その他 -748 等
- 競争環境
- マウンター市場:NXTR(新型高速装着機)が顧客評価を獲得、NXT→NXTRへの切替が進行
- 会社はマウンター領域で高い世界シェア・技術力を保有(累積出荷国60カ国以上、特許多数)
- 半導体関連(ダイボンダ)は需要が弱く推移する一方、マウンターは拡大傾向
- 主なリスク要因(資料に言及のある点)
- 欧米(特に米国)の関税政策やその不確実性が受注に影響
- 半導体市場(特に汎用メモリ・ダイボンダ需要)の低迷
- サプライチェーンや市場需要の変化(資料の将来予測には不確実性がある旨明記)
- 為替、規制変更等(資料では一般的リスクに関する注意喚起)
戦略と施策
- 現在の戦略(中期経営計画の方向性)
- ロボットソリューション事業(マウンター)を主軸に成長を加速
- マウンター市場でシェア3割超(2026年度想定市場規模4,000億円)を確保する目標
- 既存事業拡大と並行して、M&A(規模:400~500億円=約40~50億円)を検討し、レバレッジ活用でROE改善を目指す
- 株主還元方針:自己資本水準を一定に保ちつつ還元(目安として総資産/自己資本周りの方針あり)
- 進行中の施策(具体例)
- NXTR生産体制強化(岡崎工場):現状月産500台 → 2025年度に月産1,000台体制へ
- FFT(ファスフォードテクノロジ):新製品開発(アドバンスドパッケージング向け高精度機、ハイブリッドボンダ等)を進行、2026年度以降順次投入
- マシンツール事業:構造改革・ビジネスモデル再構築を検討(あらゆるオプションを視野)
- セグメント別施策と成果
- ロボット:NXTR導入加速により用途拡大、NXT→NXTR比率30%超(機種別売上比率でNXTR伸長)
- マシンツール:米国の自動車関連需要の取り込みでQ4に増益確保、受注は地域・案件依存で変動
- FFT:汎用メモリ需要の減少で短期未達だが、東南アジア・インド等での需要拡大を見込み新製品での回復期待
将来予測と見通し(2026年3月期予想)
- 会社全体(2026年3月期 通期予想:百万円)
- 受注高:144,000(+20,111、+16.2%)
- 売上高:147,000(+19,612、+15.4%)
- 営業利益:18,000(+4,218、+30.6%)
- 営業利益率:12.2%(想定)
- 経常利益:18,500(+3,171、+20.7%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:14,000(+3,093、+28.4%)
- セグメント別(通期予想)
- ロボットソリューション:受注132,500、売上135,000(対前期 +18.3%)
- マシンツール:受注9,500、売上10,000(売上は前年割れ見込み)
- その他:受注2,000、売上2,000
- 根拠・前提
- ロボット事業(NXTR等)業績拡大を想定した増収見通し
- 設備投資、減価償却、研究開発費等の予算(参考)
- 設備投資額:13,000(2026予想、前期14,801)
- 減価償却費:10,000(予想)
- 研究開発費:8,300(予想)
- 中長期計画(2027年3月期見直し)
- 合計売上目標(2027):180,000(中計策定時と同額だが内訳見直し)
- セグメントの再配分(例:ロボット 156,000、セミコン 14,000、マシンツール等 10,000)
- ROE向上、M&Aによる増益分の取り込みを想定
- マクロ経済の影響(資料での示唆)
- 半導体市場(生産個数)の動向:資料に外部予測を示し、半導体生産個数・メモリ市況の影響を前提に見直しを実施
- 地域別需要動向:欧米の弱さ・米国の関税不透明感、アジアの回復期待などが業績に影響
配当と株主還元
- 配当方針
- 配当性向50%以上、年間配当金下限80円を方針として掲げる
- 2026年3月期(予想)
- 年間配当:80円(中間40円、期末40円の予定)
- 過去の配当実績(資料抜粋)
- 2024年3月期:年間80円(中間40/期末40)、配当性向72.3%
- 2025年3月期:年間80円、配当性向66.9%
- 2026年予想:年間80円、配当性向想定50.7%
- 特別配当:資料上の記載なし(特別配当は現時点ではなし)
製品・サービス
- 主要製品
- マウンター(NXTシリーズ、NXTⅢ、NXTR、AIMEX等)
- 半導体製造装置(DB850シリーズ 等、ダイボンダ)
- 工作機械(旋盤シリーズ:正面2スピンドル、対向2スピンドル 等)
- ライフサポート製品(移乗サポートロボット Hug)、パブリックストッカーシステム Quist 等
- 新製品・開発
- FFT:アドバンスドパッケージング向け高精度機、ハイブリッドボンダ等を2026年度より順次投入予定
- NXTR:NXTからの切替加速、製造能力増強(岡崎工場の増産)
- サービス・提供エリア・顧客層
- グローバルな販売・サービスネットワーク(累計出荷国60以上)
- 顧客:EMS、各種メーカー(自動車部品メーカー Tier1/Tier2 等)、電子部品・基板メーカー 等
- 協業・提携
- FFT(ファスフォードテクノロジ)を連結子会社化。グループ内で半導体関連製品を展開
- 資料上の個別提携の記載は限定的(詳細はIR問合せを参照)
重要な注記
- 会計方針:資料上での特別な会計方針変更の明記はなし
- B/Sハイライト
- 総資産:244,289百万円(2025年3月31日、前期比 -6,648)
- 流動資産減(現金・預金 -4,231、棚卸資産 -3,927 等)が主因
- 負債合計:25,606百万円(+2,947、主に未払法人税等 +2,377、支払手形・買掛金 +1,732)
- 純資産合計:218,682百万円(-9,595、自己株式取得 -8,708 等)
- リスク・留意点(資料注記)
- 将来予測および業績予想には不確実性が含まれ、事業環境の変化等により実際の業績が異なる可能性がある旨の注意喚起あり
- IR連絡先・追加情報
- IRメール:irsr@fuji.co.jp
- IRサイト:https://www.fuji.co.jp/ir/
補足(資料からのポイント)
– ロボット事業が収益の約9割を占める(2025年3月期)
– NXTRへの切替・生産増強を中心にロボット事業での成長を想定
– マシンツール事業は構造改革を進める一方、あらゆる選択肢(ビジネスモデル再構築等)を検討中
– 中期経営計画ではM&Aによる外部成長の検討(規模:400~500億円)とROE改善を重視
もし必要であれば、下記のような追加出力を作成します(ご指定ください)。
– セグメント別の四半期推移グラフ(要望により要約図を作成)
– 数値データのCSV/表形式出力(資料中の数値を抜粋)
– IR資料原文の参照箇所(スライド番号付き)での詳細ピックアップ
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 6134 |
企業名 | FUJI |
URL | https://www.fuji.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 機械 – 機械 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。