(訂正)2026年3月期(FY2025)第1四半期 決算説明資料修正後
決算説明(要約) — 東邦亜鉛株式会社(TOHO ZINC CO., LTD.)
資料日:2025年8月14日(2026年3月期(FY2025)第1四半期 決算説明資料)
基本情報
- 企業概要
- 企業名:東邦亜鉛株式会社(TOHO ZINC CO., LTD.)
- 主要事業分野:鉛・銀製錬、金属リサイクル(旧:亜鉛製錬)、環境リサイクル、電子部材・機能材料、資源(撤退中)
- 説明会情報
- 開催日時:資料日 2025年8月14日(決算説明資料) — 決算発表はQ1決算(FY2025)に関するもの
- 説明者
- 発表者(役職):資料内での個別発表者名・役職の明示なし(資料は会社の公式決算説明資料)
- 発言概要(資料の要旨)
- Q1業績の概要説明(売上・EBITDA・当期純損失等)
- 再編・撤退事業の進捗(資源事業からの撤退完了、亜鉛製錬の再編残務処理等)
- 事業再生施策と今後の見通し(希少金属増産等の増収効果を見込む)
- 東証プライム上場維持基準への適合計画の公表(2025年6月27日)
- 報告期間
- 対象会計期間:2026年3月期 第1四半期(FY2025 Q1)
- 決算説明資料日:2025年8月14日
- セグメント(スライドでの区分と概要)
- 鉛・銀製錬(主力):鉛地金・銀の製錬、リサイクル比率向上・鉛蓄電池用途等。国内地金生産量シェアNo.1(地金生産量約40%)と記載。
- 金属リサイクル(旧:亜鉛製錬、再編対象):亜鉛製錬の再編を進め、金属リサイクル事業へ転換。残務処理・在庫販売が発生。
- 環境リサイクル(環境R):産業廃棄物回収→酸化亜鉛製造等。
- 電子部材・機能材料:電解鉄(航空機向けで当社世界シェア高)、センダスト系コイル等。
- 資源事業:Abra鉱山保有株式譲渡により資源事業から撤退(廃止扱いに)。
業績サマリー(Q1 実績)
- 主要指標(2026年3月期 Q1 実績)
- 売上高:268.7~269億円(資料表記:269億円)
- 営業利益:▲8.5億円(営業利益欄:-8.5億円)
- EBITDA:▲5.1億円(資料:EBITDA▲5億円)
- 経常利益:▲10.8億円(資料:経常利益▲10.8億円)
- 当期純利益(当期純損失):▲11.1億円(資料:当期純損失▲11億円)
- 前年同期(2025/3 Q1)比較(実数)
- 売上:348.9億 → 268.7億(差 -80.2億)
- EBITDA:42.3億 → -5.1億
- 当期純利益:26.2億 → -11.1億
- 進捗状況(中期経営計画・年度目標に対する達成率)
- 2026年3月期通期見通し:2025年5月15日公表値から変更なしと明示(ただしQ1は減益)
- 市況・為替・一過性費用を調整した「正常収益(調整後)EBITDA」は11億円(Q1調整後)
- 中期(事業再生)計画:2025年から5年間を再生期間と位置付け。不採算事業の撤退・再編を1年目で完了させる計画。進捗は「計画通り」と記載
- セグメント別状況(売上・損益・貢献)
- 売上(億円、前年Q1 → 今期Q1)
- 鉛・銀製錬:186 → 193(増)
- 環境R:17 → 17(概ね横ばい)
- 電子部材・機能材料:9 → 10(小幅増)
- 金属リサイクル(旧・亜鉛製錬):98 → 43(大幅減;再編・撤退影響)
- その他・調整:39 → 6
- 経常利益(億円、前年Q1 → 今期Q1)
- 鉛・銀製錬:20 → ▲4(悪化。市況・為替・在庫評価損等の影響)
- 環境R:5 → 2(減少)
- 電子部材・機能材料:2 → 1(小幅減)
- 金属リサイクル:9 → ▲7(残務費用計上・在庫販売損などで悪化)
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト)
- Q1は売上269億円、EBITDA▲5億円、当期純損失▲11億円。
- 再編・撤退(資源事業撤退、亜鉛製錬の再編)に伴う売上減のほか、鉛相場下落・円高・T/C,R/Cの条件悪化、在庫評価損、亜鉛製錬の残務費用計上等が重なり前年同期比で減収・減益。
- 市況・為替・一過性費用を調整した「正常収益EBITDA」は11億円。Q2以降、希少金属(ビスマス・アンチモン等)増産を含む再生施策による増収効果を見込む。
- 増減要因(寄与項目)
- マイナス要因
- 鉛LME価格の下落(2025/3 Q1:2,166 US$/t → 2026/3 Q1:1,946 US$/t)
- 円高(155.9 → 144.6 円/US$)により円建て収益が圧迫
- T/C(鉛)・R/C(銀)のベンチマークが2025年に歴史的低水準(鉛・銀の加工費低下)
- 在庫評価損の計上(鉛・銀製錬で在庫評価損)
- 亜鉛製錬(再編)における残務費用計上、在庫販売損(年内に在庫販売は終了予定)
- 二次原料の仕入単価増加や操業トラブルによる生産減(短期的)
- プラス要因
- 希少金属(ビスマス・アンチモン等)の価格高騰(中国の輸出規制等の影響)
- ビスマス:Q1 5.0 → 24.8($/ポンド、+400%)
- アンチモン:18.1 → 59.1(千$/トン、+228%)
- 基盤・成長事業(鉛・銀製錬、環境R、電子部材)での売上増
- 競争環境・強み
- 鉛製錬:国内地金生産量シェアNo.1(地金生産量約40%)と記載(競争優位性の一要素として提示)
- 電解鉄(電子部材・機能材料の一部):航空機向けで当社世界シェア高(資料では約80%と記載)
- ただし、T/C・R/C等は鉱山側と製錬側の交渉で決まるベンチマークであり(長期的には周期的)、同社のコントロール外
- リスク要因(業績に影響する外部・内部要因)
- 市況(鉛・銀・希少金属等)の変動、為替(円高/円安)
- T/C・R/Cのベンチマーク変動(2025年は歴史的低水準)
- 操業トラブル、生産性リスク(短期的な生産低下や残務処理コスト)
- サプライチェーン・原料コスト(再生原料二次原料コスト増)
- 規制変化(中国の輸出規制等により希少金属価格が急変)
- 上場維持基準(流通時価総額不足)の問題(流通株式時価総額62億円=基準100億円未達。上場維持に関する不確実性)
- 環境ボンド等の回収対応(エンデバー鉱山の環境ボンド回収対応)
戦略と施策
- 現在の戦略(事業再生計画)
- 2025年からの5年間を事業再生期間と定義。
- フェーズ(概略)
- 第1フェーズ(~1年):不採算事業の撤退・再編(資源撤退・亜鉛再編等)を完了させ、短期で損益・財務改善。
- 中長期(~5年):基盤・成長事業の収益成長、新たな収益モデルと市場開拓を通じて「リサイクリングのリーディングカンパニー」へ。
- 重点領域
- 鉛・銀製錬の増産とトン当たり収益向上、鉛リサイクル比率向上(鉛バッテリー回収連携強化)
- 希少金属(ビスマス等)の増産・販売強化
- 環境リサイクル(酸化亜鉛等)およびLIB(リチウム電池)リサイクル等の拡大
- 電子部材・機能材料の既存製品販路拡大と新商品投入
- 進行中の施策(具体)
- 撤退・再編
- 資源事業:Abra鉱山の保有株式を新株主へ譲渡、資源事業からの撤退を完了(債権者会議で再建計画承認→譲渡完了)
- 亜鉛製錬:希望退職の実施・人員再転換を7月に完了。製錬設備等の残務処理は2026/3期中に完了予定。金属リサイクル事業再編に向け設備新設計画を立案。
- 2025年内に製品出荷を完了予定(亜鉛関連の在庫処理)
- 基盤・成長事業の強化
- 鉛生産量拡充、希少金属の増産と販売強化、酸化亜鉛生産拡充、LIBリサイクル検討、電解鉄/機能材料の新商品拡充
- コスト・組織
- 経費の徹底見直し、構造改革費等を計上し事業再生期に投資(ただし一過性費用あり)
- 社内施策
- 全社キックオフ(4月)・施策ワークショップ・決起会(7月)を実施し全社員で収益改善に取り組む体制
- IR・上場維持対策
- IR開示強化、投資家との対話(IRミーティング、個人投資家説明会等)、IR担当者配置による投資家層拡充を計画
- セグメント別の特定施策と成果
- 鉛・銀:生産性向上、リサイクル比率向上、希少金属回収の増産
- 金属リサイクル(旧亜鉛):残務処理・在庫販売の完了、再編後の設備・事業設計
- 環境R:ダスト回収強化で酸化亜鉛生産拡充
- 電子部材:既存販売拡大、機能材料の新商品展開
将来予測と見通し
- 業績予想(次期・通期)
- 資料では「2026年3月期の通期見通しは2025年5月15日公表値から変更なし」と記載。ただし当資料内での通期数値は明示されていないため、通期の具体数値は記載なし(–)。
- 中長期計画(5年間の事業再生計画)
- 5年間で経営基盤の再構築を完了し、リサイクリングのリーディングカンパニーを目指す。短期(~1年)で不採算事業の撤退・再編を完了する計画であり、資料では「現状は計画通り進捗」と説明。
- マクロ経済の影響(想定と感応度)
- 前提(2026/3見通し):鉛 2,000 US$/t、銀 33 US$/oz、為替 145 円/US$
- 感応度
- 鉛相場:100 US$/t 上昇 → 経常利益 +1.6億円
- 銀相場:1 US$/oz 上昇 → 経常利益 +0.5億円
- 為替:1円/US$ の円安 → 経常利益 +0.8億円
- 注:T/C・R/C等の長期的なベンチマークは周期的(シクリカル)で当社のコントロール外
配当と株主還元
- 配当方針:資料中の明示なし(事業再生・上場維持対応を最優先に掲げるが、配当政策の記載はなし)
製品・サービス
- 主要製品・新製品
- 鉛地金(鉛製品)、電気銀(銀)、酸化亜鉛(タイヤ用途等)、電解鉄(航空機用等)、センダスト系コイル 等
- 希少金属:ビスマス、アンチモン等(鉛・銀製錬の副産物)。価格高騰を受け増産計画を掲げる(事業再生施策の一環)
- 新規検討:LIB(リチウムイオン電池)リサイクルなど
- サービス・提供エリア・顧客層
- 主に製錬・リサイクル関連の素材供給、鉛バッテリー需要家やメーカー、回収業者等との連携を強化
- 協業・提携
- 事業再生支援:アドバンテッジパートナーズのファンド、辰巳商会からの出資、阪和興業との業務提携(2024年12月発表)
- 資源事業譲渡関連:Abra鉱山の保有株式譲渡(新株主へ)
重要な注記
- 会計・表示上の変更
- セグメントの変更:亜鉛製錬事業(再編)は「金属リサイクル事業」として製錬セグメントから独立。撤退した資源事業は廃止扱い。
- Q1では在庫評価損・残務処理費用・事業再生の構造改革費等の一過性費用を計上(正常化調整で一部を戻している)。
- 上場維持関連
- 当社は2025年3月31日時点で東証プライムの上場維持基準のうち「流通株式時価総額」(基準:100億円)を充たしていない(当社62億円)。2025年6月27日に適合計画を公表。流通株式数・株主数等は基準を満たしているが時価総額不足。流通時価総額の早期回復に向け事業再生の遂行、IR強化、投資家対応等を進める。非上場化回避のための全ての手段も検討する旨を明示。
- その他(今後のイベント・重要告知)
- 事業再生の進捗(資源撤退完了、亜鉛再編の残務処理等)は随時開示予定と思われるが、具体の次回開示日は記載なし。
(注)
– 本要約は提供資料(2026年3月期Q1 決算説明資料:2025年8月14日)に基づいて整理した事実の抜粋・整理です。資料に明示のない項目は「–」としてあります。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 5707 |
企業名 | 東邦亜鉛 |
URL | http://www.toho-zinc.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 鉄鋼・非鉄 – 非鉄金属 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。