4072 電算システムホールディングス 企業分析レポート(プライム)
株価:3,340円(2025-09-10 終値)
時価総額:約359億円
1. 企業情報
- 概要:情報サービス事業と収納代行サービス事業を2本柱とする中堅ITサービス企業。情報処理・SI・ソフト開発、BPO、クラウド(Google関連含む)、デジタルサイネージなどを提供。収納代行はコンビニ等を活用した請求書収納、自治体向け集金、決済ゲートウェイを展開。2021年7月に持株会社体制へ移行。
- 事業構成(2024.12):情報サービス約61%、収納代行約39%
2025年中間期もほぼ同水準(情報サービス60.6%、収納代行39.4%)。
– 基本情報:本社=岐阜市、設立=2021年(事業起源は1967年)、従業員1,005人、平均年齢41.9歳、平均年収637万円。
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション:国内の中堅ITサービス企業。SI・BPO・クラウドの積み上げに加え、収納代行という決済系収益基盤を持つ点が特徴。
- 競争優位性(示唆):
- 自治体・地域金融機関・流通(コンビニ)等とのネットワークを背景とした収納代行の継続性。
- Google関連クラウドの取り扱い実績(Workspace/Maps/GCP等)とBPOの組合せによる包括提案。
- 課題:
- SI・ハード販売の調達価格・人件費上昇による利益圧迫。
- プロジェクトの契約解除・遅延などの案件リスク。
- 決済分野の手数料競争・規制動向への対応。
- 市場シェア:定量的な開示はなし。
3. 経営戦略と重点分野
- 全体方針(短信・開示の要旨):
- 情報サービス:BPOとクラウド(Google関連)、Chromebook等の需要を取り込み、付加価値の高い領域へシフト。
- 収納代行:自治体中心の新規受注・大口案件の稼働拡大、コスト見直しによる採算改善(決済ゲートウェイの外部コスト見直し、単価へのコスト転嫁)。
- 2025年通期見通し(継続):売上高675億円(+10.2%)、営業利益35億円(+51.4%)、親会社純利益25.3億円(+36.7%)。
- 中期計画:短信では具体目標・数値は限定的(詳細開示はなし)。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル:
- 情報サービス:案件・保守・BPOの継続収益+ハード・ソフト販売。需要は底堅いが原価上昇の影響を受けやすい。
- 収納代行:取扱高に連動した手数料収益。自治体・公共料金等の安定需要が下支え。
- 適応力:
- 価格転嫁・コスト見直しで決済の採算を改善。クラウド・BPOの拡大で景気循環耐性を補完。
- 一方で、SIは人件費・仕入価格上昇や案件リスクへの管理強化が継続課題。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・製品:
- Google関連クラウド(Workspace/Maps/GCP等)の導入・運用支援。
- BPOサービス、デジタルサイネージ、Chromebook提供。
- 収納代行・決済ゲートウェイの運用・最適化。
- 動向:
- 情報サービスは販売好調ながらコスト上昇が利益を圧迫。
- 収納代行はコスト最適化が利益改善に寄与。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 前提:株価3,340円、予想EPS 236.99円、実績BPS 2,150.17円、予想PER 14.03倍、実績PBR 1.55倍、予想配当80円(利回り2.41%)、配当性向約42.3%。
- 相対評価(業界平均比):
- PER:14.0倍(業界平均23.2倍)=平均より低位。
- PBR:1.55倍(業界平均2.3倍)=平均より低位。
- 参考指標(概算):
- EV/EBITDA(LTM):EV ≒ 359億 + 有利子負債56億 − 現金224億 ≒ 191億、EBITDA約33億 → 約5.8倍。
- 補足:評価は事業ミックス(低マージン売上の比率、決済預り金の大きさ)や収益質の違いを考慮する必要あり。
7. テクニカル分析
- トレンド:
- 50日移動平均:2,989円、200日:2,616円 → 現在株価は両移動平均を上回る位置。
- 直近(8/28〜9/10):出来高増を伴う上昇後に反落。9/1の高値3,930円以降は戻り売り優勢で短期調整局面。
- レンジ感:
- 52週高値5,090円/安値2,160円。現在値はレンジ下限から約40%地点(中腹よりやや下)。
- 需給:
- 信用買残72.8万株、信用倍率5.26倍(買い長)。前週比で買い・売りともに減少しつつ、なおロング偏重。
- 10日平均出来高(約121万株)は3カ月平均(約50万株)を上回り、投資家関心は高め。
8. 財務諸表分析
- 成長性(LTM):
- 売上632.8億円(前年比+7.3%)、純利益20.2億円、EPS 188.91円。
- 2025年中間期:売上322.7億円(+6.7%)、営業利益16.4億円(+6.0%)、純利益12.5億円(+15.3%)。
- 収益性:
- 営業利益率3.33%、純利益率3.19%。中間期の営業利益率は約5.1%(期間ベース簡便値)。
- ROE 8.7〜8.9%、ROA 約2.2%。
- セグメントでは収納代行が利益の大半を稼ぐ構造(中間期の営業利益寄与約85%)。
- 安定性・レバレッジ:
- 自己資本比率:35.8%(2024.12)→ 30.1%(2025/6末)。収納代行預り金等の増加で総資産・負債が拡大。
- 現金同等物豊富(現預金2,242億円、金銭の信託2,839億円;注:預り金性の高い資産・負債が並行して増加)。
- 有利子負債:56億円、D/E 約24%。
- 流動比率:約133%。
- キャッシュフロー(LTM):
- 営業CF+24億円、レバードFCF+5.6億円。中間期は短期借入増で財務CFが大幅プラス。
- コメント:ビジネス特性上、収納代行関連の資産・負債(預り金等)がBSを膨らませるため、純粋なネットキャッシュ・実質的な運転資本を見極める必要がある。
9. 株主還元と配当方針
- 配当:2025年通期予想80円(中間40円、期末40円)、予想利回り2.41%、配当性向約42%。
- 直近のスケジュール:中間配当支払開始予定日 2025/9/12。次回権利落ち予定 2025/12/29。
- 自社株買い:開示情報上、具体的な実施記載はなし。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム:8月末〜9月初にかけて急騰後、直近は反落基調。短期は戻り待ちの供給が上値を抑える展開。
- 投資家関心:出来高急増、信用買い優勢(倍率5.26倍)。ニュース・決算説明会(8/12)や配当関連イベントが関心を高めた可能性。
- 影響要因(示唆):コスト動向(人件費・仕入れ)、自治体案件の受注・稼働、決済ゲートウェイの採算、為替・金利、規制や手数料体系の変化など。
11. 総評
- 事業面:情報サービスと収納代行の2本柱。成長は両セグメントで継続、中でも収納代行が収益の安定化・牽引役。情報サービスは原価上昇・案件リスクへの対応が課題。
- 財務面:営業CFは安定的にプラス、FCFも黒字。預り金性負債の増加に伴い自己資本比率は低下も、流動性は確保。ROEは8〜9%台。
- バリュエーション:PER・PBRとも業界平均比で低位水準。EV/EBITDAも一桁台後半。事業ミックスと収益質の違いを踏まえた評価が必要。
- テクニカル:中長期移動平均線上で推移する一方、直近は出来高高止まりの中での調整。52週レンジ中腹よりやや下に位置。
- 留意点:仕入・人件費上昇、プロジェクト進捗、決済手数料・規制動向、為替影響等。
(注)本資料は公開情報に基づく客観的な整理であり、投資勧誘・助言を目的としません。最新のIR資料・決算短信等をご確認ください。
企業情報
銘柄コード | 4072 |
企業名 | 電算システムホールディングス |
URL | https://ds-hd.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。