2026年3月期第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
持田製薬株式会社 — 2026年3月期 第1四半期(連結)決算短信(要約)
以下は提供された決算短信(日本基準、連結、期間:2025年4月1日〜2025年6月30日)を基に、個人投資家向けに整理した要点です。情報は開示資料の記載に基づきます。不明な箇所は「–」としています。
基本情報
- 企業名:持田製薬株式会社(コード:4534)
- 主要事業分野:医薬品関連事業(報告セグメントは医薬品関連事業のみ)。ヘルスケア(スキンケア等)およびバイオマテリアル関連の事業開発・製品化も進行中。
- 連絡先(部署・電話):経理部(担当者名は開示資料に記載ありがここでは非表示)/TEL 03-3358-7211
- 会社URL:https://www.mochida.co.jp/
報告概要
- 提出日(公表日):2025年8月1日
- 対象会計期間:2026年3月期 第1四半期(2025年4月1日〜2025年6月30日)
- 会計基準:日本基準(連結)
- 四半期決算短信に基づく補足資料・説明会の有無:決算説明会の開催の有無は本文に明示なし(–)
セグメント
- 報告セグメント:医薬品関連事業のみ(セグメント情報は省略)。ただし内部ではヘルスケア事業(スキンケア等)やバイオマテリアルの開発も並行。
発行済株式
- 期末発行済株式数(自己株含む):36,390,000株
- 期末自己株式数:939,541株
- 期中平均株式数(四半期累計):35,450,466株
- 時価総額:–(資料に記載なし)
今後の予定
- 決算予想の修正:当第1四半期は計画どおりの推移のため、2025年5月12日公表の連結業績予想に修正なし
- 株主総会、IRイベント等の具体日程:–(資料に記載なし)
主要実績(連結・第1四半期累計:2025/4/1〜2025/6/30、単位:百万円)
- 売上高:26,631(前年同期比 +4.8%)
- 売上原価:13,005
- 売上総利益:13,626
- 販売費及び一般管理費:11,053
- 営業利益:2,572(前年同期比 +17.5%)
- 経常利益:2,783(前年同期比 +17.6%)
- 親会社株主に帰属する四半期純利益:1,894(前年同期比 +21.8%)
- 1株当たり四半期純利益(希薄化後):53.43円(前年同期:43.85円)
通期業績予想(2026年3月期・変更なし)
- 売上高:110,500百万円(前期比 +5.1%)
- 営業利益:7,000百万円(+13.9%)
- 経常利益:7,500百万円(+7.0%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:5,400百万円(+5.0%)
- 1株当たり当期純利益予想:152.33円
貸借対照表(2025/6/30)
- 総資産:161,743百万円(前期末160,121)
- 流動資産合計:121,460(内・現金及び預金:51,696)
- 固定資産合計:40,282
- 負債合計:30,590百万円(前期末29,426)
- 流動負債:26,117
- 純資産(親会社株主帰属含む):131,152百万円(前期末130,694)
- 自己資本比率:81.1%(前期末 81.6%)
キャッシュフロー
- 四半期連結キャッシュ・フロー計算書は添付されていない(資料に記載なし)。
- 減価償却費(第1四半期):696百万円
収益性・効率性指標(計算値・概算)
- 売上高営業利益率(第1四半期):2,572 / 26,631 = 約9.66%(前年同四半期:約8.61%)
- 粗利率(第1四半期):13,626 / 26,631 = 約51.2%
- 総資産回転率(第1四半期・単純):26,631 / 161,743 = 約0.165(四半期分)。年換算(x4)で約0.66回/年(概算)
- 流動比率(流動資産÷流動負債):121,460 / 26,117 = 約4.65(約465%)
- 負債比率(総負債÷純資産):30,590 / 131,152 = 約0.233(約23.3%)
セグメント別・事業別の貢献(第1四半期)
- 医薬品関連事業売上高:24,711百万円(前年同期比 +4.2%) — 全体に占める比率:約92.8%
- ヘルスケア事業売上高:1,920百万円(前年同期比 +13.5%) — 全体に占める比率:約7.2%
- セグメント報告は「医薬品関連事業のみ」で詳細なセグメント別注記は省略
財務の解説(要旨)
- 売上増は主に新薬の伸長によるもの(主力のリアルダ、グーフィス、モビコール、トレプロスト、ユリス、オンボー等)。
- 一方、薬価改定や長期収載品の取扱い変更(選定療養の影響)で一部長期収載品は前年を下回る。
- 営業利益の増加は売上総利益の増加が主因(販管費増もあるが販管比率は改善し営業増益)。
- 研究開発費(第1四半期):2,788百万円(積極的なパイプライン整備・新モダリティ獲得へ投資継続)。
配当
- 2025年3月期(実績):中間配当 40円、期末配当 40円、年間合計 80円
- 2026年3月期(予想):中間配当 40円、期末配当 40円、年間合計 80円(修正なし)
- 特別配当:なし(資料に特別配当の記載なし)
セグメント別情報(主要製品の状況)
資料の主要製品売上(第1四半期・単位:億円)と対前年増減率(抜粋)
– リアルダ(潰瘍性大腸炎治療剤):当期 40(前年37) +8%
– グーフィス(慢性便秘症):当期 22(前年20) +9%
– モビコール(慢性便秘症):当期 17(前年15) +10%
– トレプロスト(肺高血圧等):当期 13(前年10) +34%
– ユリス(痛風・高尿酸血症):当期 13(前年10) +25%
– エパデール(高脂血症等):当期 11(前年15) △27%(減少)
– 後発品(バイオシミラー含む):当期 77(前年72) +7%
– スキンケア製品:当期 19(前年16) +14%
(注)上記は四半期実績と前年比較。製品個別の動向は、薬価改定・市場要因・導入品の成長等が影響。
セグメント戦略・開発状況(要旨)
- 医薬品は循環器、消化器、産婦人科、精神科を重点領域とし、主力品の情報提供を継続。
- ヘルスケアは既存ブランド(コラージュフルフル、コラージュリペア等)の市場開拓を推進。
- バイオマテリアル(医療機器)で軟骨修復材「モチジェル(dMD-001)」が2025年7月に製販承認取得。dMD-002/003は検証的治験中。
- 創薬パイプラインではsiRNA、細胞医薬(SHED等)など新モダリティの研究・提携を推進。主要開発案件:RGB-19(トシリズマブ・バイオシミラー、申請中)、ユリス(第III相)、MD-352/MD-712(第II/III相)、MND-21(中国で申請中)等。
中長期計画との整合性
- 長期ビジョン:2031年のありたい姿を掲げ、2025年度からの「25–27中期経営計画」を「成長戦略加速の3年間」と位置付け。重点テーマは「コア事業の収益力強化」「成長事業への継続投資」「経営基盤強化」。
- 進捗:会社は第1四半期を「ほぼ計画どおりの業績」と評価し、通期見通しの修正は行っていない。
競合状況・市場動向
- 国内医薬品市場は薬価改定や医療費抑制策が継続する厳しい環境。特に長期収載品の取扱いやジェネリックの競争が影響。
- 同業他社との比較や市場シェアに関する詳細な数値は資料に記載なし(–)。
今後の見通し・リスク要因
- 業績予想:第1四半期の進捗は計画どおりで、通期予想に修正なし(前掲の通期業績予想を参照)。
- 主なリスク要因(資料の文脈および一般的な留意点)
- 薬価改定や選定療養等の制度変更による売上影響
- 臨床開発の進捗・結果(承認遅延や不承認リスク)
- 提携先の承認・販売状況(海外含む)
- 為替や原材料価格、流通・需給環境の変動
- 競争(後発品・バイオシミラーの浸透)
- 上記は資料記載の前提や一般的留意点で、実際の影響は多岐に渡るため達成は保証されない旨が明記されている。
重要な注記・会計上の取扱い
- 四半期連結財務諸表の作成に特有の会計処理:税金費用は当該年度の見積実効税率を用いて四半期に按分して算出。
- 会計方針の変更、重要な連結範囲の変更:該当なし(資料記載)
- 四半期レビュー(監査)の有無:資料への明確な記載なし(–)
必要に応じて、以下の追加対応が可能です(別途指示ください)
– 決算短信の表・数値をExcel等に整理(表形式)
– 商品別売上のグラフ化(主要製品)
– 通期予想とQ1実績の進捗率(%)算出
(注)本要約は開示資料の記載に基づく情報整理であり、投資判断・助言を目的としたものではありません。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 4534 |
企業名 | 持田製薬 |
URL | http://www.mochida.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 医薬品 – 医薬品 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。