2026年3月期 第1四半期決算説明資料
エスペック株式会社:2025年度(2026年3月期)第1四半期 決算説明 要点まとめ
※以下はご提供いただいた決算説明資料(2025年8月22日開催分)を整理したものです。投資助言は行いません。不明項目は「–」としています。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:エスペック株式会社(証券コード 6859)
- 主要事業分野:環境試験器・エナジーデバイス装置・半導体関連装置の製造販売、アフターサービス、受託試験、植物育成装置・環境保全事業 等
- 代表者:代表取締役 執行役員社長 荒田 知
- 説明会情報
- 開催日時:2025年8月22日
- 説明者
- 発表者(役職):–(資料上に特定の発表者名・役職の明示なし)
- 発言概要(資料の主要メッセージ)
- 受注高は過去最高水準(生成AI関連、衛星通信関連、EV関連等で好調)
- 一方で大型・複数台など長納期案件の増加で売上高・利益は前年同期を下回る
- 中期経営計画のターゲット市場は好調であり、上期・通期業績予想は修正せず
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年度第1四半期(2025年4月~6月)/期中表示は「2025年度(2026年3月期)」第1四半期
- セグメント(説明資料での区分)
- 装置事業:環境試験器、エナジーデバイス装置(電池等)、半導体関連装置
- サービス事業:受託試験、レンタル、アフターサービス・エンジニアリング
- その他事業:環境保全(森づくり等)、植物育成装置(植物工場等)
業績サマリー(2025年度第1四半期 実績)
- 主要指標(百万円)
- 受注高:18,921(前年同期比 +11.4%)
- 売上高:12,323(前年同期比 △10.0%)
- 売上原価:8,125(原価率 65.9% / 前年比 △8.6%)
- 売上総利益:4,197(前年同期比 △12.6%)
- 販管費:3,862(前年同期比 △0.4%)
- 営業利益:335(利益率 2.7% / 前年同期 922 → △63.7%)
- 経常利益:344(前年同期比 △69.1%)
- 親会社株主に帰属する四半期純利益:107(前年同期比 △85.8%)
- 1株当たり当期純利益(EPS):4.94円(1Q)
- セグメント別(2025年度1Q、百万円)
- 装置事業
- 受注高:15,755(+8.6%)
- 売上高:10,344(△12.5%)
- 営業利益:418(△48.4%)
- サービス事業
- 受注高:2,266(+3.6%)
- 売上高:1,832(+3.6%)
- 営業利益:△41(前年は147)
- その他事業
- 受注高:1,025(+143.1%)
- 売上高:256(+23.3%)
- 営業利益:△41
- 進捗状況(通期業績予想に対する1Q達成率)
- 通期予想(2025年度、資料)
- 受注高:66,000(通期予想)
- 売上高:68,000
- 営業利益:8,500
- 第1四半期実績からの単純計算達成率(通期比:概算)
- 受注高:18,921 / 66,000 ≈ 28.7%
- 売上高:12,323 / 68,000 ≈ 18.1%
- 営業利益:335 / 8,500 ≈ 3.9%
- 会社見解:受注高は前期比・予想比ともに上回って進捗しており、上期・通期業績予想は修正なし
業績の背景分析
- 業績概要・トピックス
- 受注面:生成AI関連の電子部品・電子機器、EV関連開発、北米の衛星通信関連投資などで受注高は過去最高水準。
- 売上面:大型製品や複数台一括の長納期案件が多く、顧客都合による期ズレも発生したため売上高・営業利益は前年同期を下回った。
- サービス:受託試験は想定を下回るが、アフター・エンジニアリングは増加(売上・受注は増加傾向)。
- 増減要因(営業利益減少の主要因)
- 主因:装置事業の売上減少による売上総利益の減少(売上未達が最大要因)
- 加えてサービス事業拡大に向けた減価償却費の増加、人員増に伴う原価率の悪化が影響
- 販管費は前期比でほぼ同水準(僅少な減少)だが、売上低下の影響が大きい
- 競争環境・ポジショニング
- 環境試験器において世界シェアは同社推定で30%以上、国内シェア60%以上とトップポジションを保持
- 主要ターゲット市場(半導体、電子機器、自動車、二次電池等)で需要は活発だが、各社の設備投資タイミングや長納期案件のスケジュールが収益の短期的変動要因
- リスク要因(資料・業界一般の要素)
- 受注→売上の期ズレ(長納期案件の取り扱い)
- サプライチェーンや部材調達、為替変動
- 規制・法令(例:低GWP冷媒への対応等)、国際試験基準の変化
- マクロ要因(半導体・自動車の需要サイクル、設備投資動向)
- 競合環境(グローバルの装置メーカー、地域競合)
戦略と施策
- 現在の戦略(中期経営計画)
- 中期経営計画「PROGRESSIVE PLUS 2027」(2025~2027年度):主要市場を軸とした成長(高付加価値製品・サービス拡大、株主還元等)
- 株主還元方針:配当性向40%以上を目安に、自己株式取得を機動的に実施。中期(2025~2027)で累計総還元性向50%以上、減配しない方針
- 進行中の主要施策(資料抜粋)
- 装置事業
- 受注残の消化、内製化の拡大により製品リードタイム短縮
- ターゲット市場(AI半導体、衛星通信、EV等)の試験ニーズに合致する高付加価値製品の開発・販売拡大
- サービス事業
- アフターサービス:「スーパーサポートプラン」等で保守契約の拡大
- 受託試験:「あいち次世代モビリティ・テストラボ(常滑サイト)」の稼働・売上拡大
- 受託試験の再エネ(100%再生可能エネルギーを用いるサービス)導入
- エリア戦略
- 日本:AI半導体、自動運転分野で営業強化
- 米国:衛星通信、AI半導体への販売拡大
- 中国:半導体・通信など先端分野へ拡販
- セグメント別の具体施策と進捗
- 装置事業:大型案件の受注は増加(受注高は堅調)だが、納入スケジュール管理で上期に売上偏重を回避する施策
- サービス事業:豊田試験所の機能拡張、宇都宮等既存拠点の活用、あいちバッテリー安全認証センターの稼働(2025年2月開設)
- その他事業:植物工場や環境保全事業(森づくり)で受注・売上増
将来予測と見通し(会社公表値)
- 2025年度(2026年3月期)通期業績予想(資料、百万円)
- 受注高(通期):66,000(前期比 △2.2%)
- 売上高(通期):68,000(+1.1%)
- 売上総利益:25,400(利益率 37.4%、+5.9%)
- 販管費:16,900(販管費率 24.9%)
- 営業利益:8,500(利益率 12.5%、前期比 +12.9%)
- 経常利益:8,650(利益率 12.7%、前期比 +11.0%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:6,190(利益率 9.1%、前期比 +3.1%)
- 1株当たり当期純利益:283.53円(通期)
- 会社の見解(開示)
- 受注高は前期比・予想比ともに上回って進捗。上期・通期業績予想は修正せず
- 第1四半期は受注の偏り(長納期案件)が売上・利益に影を落としたが、受注残の消化と内製化等で2Q以降改善に取り組む
- マクロ要因・影響
- 需要面は生成AIや衛星通信、EV関連等で堅調だが、各種投資のタイミングや地域別需要のばらつき(北米・欧州・中国の差異)が短期業績の振れ要因
- 為替、金利、景気循環、規制(冷媒規制等)は下振れ要因になり得る
配当と株主還元
- 配当方針(会社公表)
- 配当性向を40%以上とし、自己株式取得を機動的に実施
- 中期経営計画「PROGRESSIVE PLUS 2027」期間(2025~2027)では、3年間累計で総還元性向50%以上とし、減配しない方針
- 2025年度配当予想(会社公表)
- 1株当たり年間配当(予想):115円(中間:45円、期末:70円の予定)
- 配当性向(通期予想):約40.6%
- 配当実績(過去の参考)
- 近年は創業記念配当等の特殊配当事例あり(資料注記)。特別配当の有無は年度ごとに表示
- 特別配当:2025年度に関しては特別配当の公表なし(資料内:特別配当なし)
製品・サービス(主要)
- 主な製品
- 環境試験器:恒温恒湿器(プラチナスJシリーズ)、冷熱衝撃装置、急速温度変化チャンバー、HASTチャンバー等
- エナジーデバイス装置:二次電池用充放電評価装置、二次電池安全評価装置(外部短絡試験等)
- 半導体関連装置:バーンイン装置、計測評価システム
- 主な新製品・技術(資料記載)
- 低GWP冷媒搭載 低温恒温(恒湿)器 プラチナスJシリーズ ECOタイプ(消費電力最大70%低減、R-449A搭載)
- 急速温度変化チャンバー ハイパフォーマンスモデル(試料温度20℃/分で制御)
- 超低温ショックフリーザー(-70℃で急速冷凍、食品用途)
- 熱変形計測システム、熱画像解析サービス、高発熱負荷対応バーンインチャンバー 等
- 主なサービス
- アフターサービス(「エスペックオンライン」等のネットワークサービス、スーパーサポートプラン等)
- 受託試験(国内主要拠点:宇都宮・豊田・刈谷・常滑・神戸、海外:タイ・中国等)
- バッテリー安全認証センター(とちぎ、あいち):国連規則ECE-R100等の安全試験・認証ワンストップサービス
- 受託試験の再エネ提供(100%再生可能エネルギーによる試験報告のグリーンラベル等)
- 協業・提携
- 第三者認証機関(テュフズードジャパン等)との業務提携(バッテリー試験・認証)
- 農研機構等との共同開発(栽培環境エミュレータ 特許取得)など技術連携
重要な注記
- 会計方針:資料上、特段の会計方針変更の記載なし(変更あれば別途有価証券報告書等で開示)
- リスク要因(特記事項として挙げられているもの)
- 長納期案件の増加による売上計上時期のずれ
- 市場動向や顧客都合による受注→売上のタイミング変動
- 規制対応(例:低GWP冷媒へのシフト)やサプライチェーン制約
- その他(今後のイベント等)
- 中期経営計画「PROGRESSIVE PLUS 2027」の推進
- 受託試験拠点の拡充(あいちバッテリー安全認証センター 常滑サイトの開設、豊田試験所機能拡張等)
- ESG関連:SBT認定(温室効果ガス削減目標)取得、各種外部評価(CDP、FTSE、NIKKEI等)での評価
補足(資料のポイント)
– 受注は過去最高だが、長納期・大型案件の影響で売上計上が下振れし、利益率低下となった点が第1四半期の特徴。
– 同社は環境試験器で世界的なトップシェアを主張しており、バッテリー試験(安全認証)や受託試験、サービス領域の拡充を通じた収益の安定化を図っている。
– 配当政策は明確に「配当性向40%以上」を掲げ、2025年度は年間115円(配当性向約40.6%)を予想。自己株取得も機動的に行う方針。
不明点(資料に明記なし)
以上です。必要であれば「短期の業績リスク整理」や「セグメント別の収益性改善余地(想定される施策と効果)」など、より詳細な分析項目を追加で整理しますか?
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 6859 |
企業名 | エスペック |
URL | http://www.espec.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 電機・精密 – 電気機器 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。