2025年7月期 決算短信〔日本基準〕(連結)

決算短信(要約:株式会社エイチームホールディングス 2025年7月期・連結)

以下は、提供いただいた決算短信(2025年7月期 連結、提出日 2025年9月5日)を、個人投資家向けに整理した要点のまとめです。数字は原資料の単位(百万円、円)に従います。不明または資料に記載がない項目は「–」としています。

基本情報
  • 企業名
    • 株式会社エイチームホールディングス(旧:株式会社エイチーム)
    • 証券コード:3662、上場取引所:東証
    • URL: https://www.a-tm.co.jp/
  • 代表者
    • 代表取締役社長:林 高生
  • 問合せ先
    • 執行役員 社長室長:森下 真由子 TEL 052-747-5573
  • 報告概要
    • 決算短信提出日:2025年9月5日
    • 対象会計期間:2024年8月1日~2025年7月31日
    • 有価証券報告書提出予定日:2025年10月28日
    • 決算説明会:有(2025年9月5日、機関投資家・アナリスト向け)
    • 定時株主総会(予定):2025年10月28日
    • 配当支払開始予定日:2025年10月8日
  • セグメント(報告セグメント)
    • デジタルマーケティング事業
    • メディア・ソリューション:比較サイト・情報メディア運営、法人向けデジタル集客支援等
    • D2C:化粧品等のEC(自社企画・OEM)運営
    • エンターテインメント事業:自社開発のゲーム・ツールアプリ企画・開発・運営
  • 発行済株式(普通株式)
    • 期末発行済株式数(自己株式含む):18,811,135株(2025年7月期)
    • 期末自己株式数:244,017株
    • 期中平均株式数:18,588,918株
    • 時価総額:–(資料に明示なし)
    • その他:株式付与ESOP信託や役員BIP信託の保有株式は自己株式控除の扱いで算定
  • 今後の予定(主な)
    • 次期(2026年7月期)決算予想・通期公表あり(資料内に数値)
    • 有価証券報告書・株主総会・IR説明会の日程等は上記参照
財務指標(要点)

(単位:百万円、%、円は資料どおり)
– 経営成績(2025年7月期:2024/8/1-2025/7/31、対前期比)
– 売上高:23,917(△0.0%)
– EBITDA:1,273(+79.0%)※EBITDA定義は注記参照
– 調整後EBITDA:1,719(+132.2%)
– 営業利益:845(+50.3%)
– 経常利益:1,585(+160.3%)
– 親会社株主に帰属する当期純利益:1,036(+8.7%)
– 1株当たり当期純利益(EPS):55.75円(潜在株式調整後:50.05円)
– 包括利益:660(△20.3%)
– 連結財政状態(2025年7月31日時点)
– 総資産:15,209(前期 16,389)
– 純資産:9,169(前期 10,274)
– 自己資本比率:59.3%(前期 62.5%)
– 1株当たり純資産:485.88円(前期 552.28円)
– 現金及び現金同等物(期末):6,301(前期 8,050)
– キャッシュ・フロー
– 営業CF:+1,624(前期 808)
– 投資CF:+382(前期 △992)※連結範囲変更に伴う関係会社株式取得等の影響あり
– 財務CF:△3,710(前期 +2,220)※自己株式取得等による
– 収益性・効率性(資料記載)
– 売上高営業利益率:約3.5%
– 自己資本当期純利益率(ROEに相当の指標):10.8%
– (総資産回転率等の詳細は資料値を参照)
– セグメント別業績(当連結会計年度)
– メディア・ソリューション:売上 17,469(+1.8%)、セグメント利益 1,327(△5.2%)
– D2C:売上 2,248(△4.4%)、セグメント利益 7(前期は△152の損失→黒字転換)
– エンターテインメント:売上 4,199(△4.6%)、セグメント利益 518(前期は△38の損失→黒字転換)
– セグメント調整(全社費用等):△1,008(当期の営業利益と整合)
– 財務の解説(短信本文要旨)
– デジタルマーケティング部門はM&Aでの連結化効果や自動車関連などが増収寄与。一方、エンタメは全体減収だが運用効率化や協業案件増で黒字化。
– 一時的費用(のれん償却、暗号資産関連の販売促進引当、株主優待関連費用等)が増える一方で、暗号資産評価益・投資有価証券売却益・事業譲渡益を計上。
– 当期は企業結合の暫定処理確定や複数の子会社化(Paddle、WCA、Strainer)等に伴う影響あり。

配当
  • 2024年7月期(実績):期末配当 22.00円、年間合計 22.00円、配当総額 410百万円、連結配当性向 42.8%(資料表記)
  • 2025年7月期(当期):期末配当 22.00円、年間合計 22.00円、配当総額 410百万円、連結配当性向 39.5%
  • 2026年7月期(予想):中間 14.00円、期末 14.00円、年間合計 28.00円(資料では配当性向等は想定値あり)
  • 特別配当:当期に特別配当の記載なし(–)
  • 備考:中期計画(FY2025–FY2028)における株主還元方針として「総還元性向平均100%」および「株主還元の総額40~50億円」の目標を掲げており、次期配当はこれに沿った想定。
セグメント別詳細
  • メディア・ソリューション
    • 主な事業:比較サイト、情報メディア、デジタル集客支援(法人向けコンサル・ツール)
    • 当期:売上増(M&A効果・自動車/引越し関連好調)、利益は微減(暗号資産関連引当増)
    • 戦略:既存媒体の安定化、法人向け売上向上支援サービス(デマンドジェネレーション、Qiita、M&A取得サービス等)へ注力
  • D2C
    • 主な事業:化粧品ブランド等複数ECの企画・開発・運営(定期販売モデル)
    • 当期:広告投資抑制により売上微減、運営効率化で赤字から黒字化
    • 戦略:商品拡充、継続顧客の積み上げ、購買体験向上による収益化
  • エンターテインメント
    • 主な事業:スマートデバイス向けゲーム等の企画・開発・運営(課金モデル)
    • 当期:売上は減少傾向だが、既存タイトル運用効率化と協業案件比率増で黒字化
    • 戦略:グローバルIP連携・協業案件を主体としたポートフォリオ転換、他社協業で開発負担軽減と安定収益化
中長期計画との整合性
  • 中期経営計画(FY2025–FY2028)に沿って「売上向上支援カンパニー」へ事業転換を推進
    • M&Aで法人向け機能(業務代行、コンサル、ツール)を取り込み、ワンストップ支援を目指す方針
    • エンタメは協業/IP連携で投資効率化しつつ成長を図る方針
  • 進捗の指標
    • 連結化した子会社(Paddle、WCA、Strainer)の取得により、計画上の機能獲得は進展していると表明
    • 一方、短期の費用増(のれん償却、のれん関連処理、暗号資産関連費用等)も発生している
競合状況・市場動向(短信記載の観点)
  • 市場環境
    • モバイルゲーム市場、インターネット市場、EC市場は成長してきたが、今後は縮小リスクや景況感の影響がある旨記載
    • D2Cでは原材料価格・供給の変動リスクを指摘
  • 競合
    • 同業他社との競争激化をリスクとして挙げている(具体的な他社比較や数値は資料に無し → 比較は「–」)
  • 競争優位性
    • 同社は比較サイト運営のデータ・集客ノウハウを強みとし、これを法人向けソリューションに展開する戦略を示す
今後の見通し(業績予想・リスク)
  • 2026年7月期(会社予想:2025/8/1~2026/7/31)
    • 売上高:24,500(+2.4%)
    • EBITDA:1,300(+2.1%)
    • 営業利益:900(+6.4%)
    • 経常利益:900(△43.2%)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:600(△42.1%)
    • 調整後EBITDA:1,500(△12.8%)
    • 配当(予想):年間28円(中間14、期末14)
  • 主なリスク要因(短信より)
    • 暗号資産価格の変動・保有リスク(Paddle関連の暗号資産保有計上:期末1,236百万円)
    • のれん等の減損(M&A拡大に伴うのれん計上と減損リスク)
    • 為替変動(エンタメの海外売上に影響)
    • 規制・法令改正(広告・個人情報・決済関連等)
    • サイバーセキュリティ・システム障害
    • 投資・M&Aの不確実性(投資育成の回収リスク、買収後の偶発債務等)
    • その他:供給制約、品質問題、人材確保、内部管理体制の整備など
重要な注記・特記事項
  • 連結範囲の変更(当期における主な子会社化)
    • 株式会社Paddle:取得日 2024/11/1(取得比率 66.7%、第2回取得予定 2027/11/1)
    • 株式会社WCA:取得日 2024/12/26(100%)
    • 株式会社ストレイナー:取得日 2025/3/3(100%)
  • 事業売却・分離
    • 「ライフドット(Life.)」事業を鎌倉新書へ事業譲渡(実施 2025/6/2)。当期に事業譲渡益304百万円を特別利益計上。
    • 連結子会社エイチームフィナジーをSasuke Financial Labに譲渡(実施 2025/8/1、譲渡価額160百万円、譲渡損益等は翌期処理見込み)
  • 暗号資産の保有(注目点)
    • 期末計上額:1,236百万円(主な内訳:ビットコイン 59.1667 BTC=1,048百万円、XRP 325,500=150百万円、DOGE 約785,500=25百万円)
    • 当期に暗号資産評価益を営業外収益で610百万円計上(変動が業績に影響)
  • のれん・無形資産
    • 当期のれん(連結計上):約1,300百万円(うちmicroCMS等のれん含む)
    • 当期に減損損失 227百万円を計上
  • 会計方針
    • 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等を当期期首より適用(連結財務諸表への影響は無しとの注記)
  • 自己株式取得等
    • 当期に自己株式の取得(支出約3,222百万円)、自己株式の消却等が行われ、純資産に影響
  • その他
    • 決算短信は監査(会計監査人)の監査対象外である旨の注記
    • 企業結合に係る暫定的会計処理の確定に伴う前期比較の修正あり(microCMS関連)

ご注意:
– 本要約は提示資料に基づく整理であり、投資助言や推奨を行うものではありません。個別の投資判断についてはご自身で資料を精査のうえご判断ください。
– 不明な点や追加で深堀りしたい項目(例:セグメント別の詳細KPI、キャッシュフロー内訳の明細、のれん明細など)があればお知らせください。必要箇所を原資料から引用してさらに詳細に整理します。


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 3662
企業名 エイチームホールディングス
URL https://www.a-tm.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。