三菱ケミカルグループ(4188)企業分析レポート

株価:871.4円(2025-09-10終値)/市場:東証プライム
注記:本資料は公開情報の整理であり、投資助言を行いません。不明な項目は「—」または記載を省略します。

1. 企業情報

  • 概要
    • 総合化学首位級。スペシャリティ、MMA(メタクリル系)、ベーシック(石化・ポリマー等)、産業ガスの4本柱。ファーマ(田辺三菱製薬)は非継続事業として譲渡済。
    • 産業ガス事業は日本酸素HD(旧・大陽日酸)を擁し、国内最大級・グローバルでも大手。
    • 事業領域:高機能フィルム・ポリマー、半導体・電子材料、炭素材料、MMA/PMMA、石化基盤、産業・医療ガス など。
  • 事業セグメント構成(2025.3期ガイダンスベースの目安)
    • スペシャリティ約25%、MMA約9%、ベーシック約22%、ファーマ約10%(非継続)、産業ガス約30%、その他約4%。
  • 本社:東京都千代田区丸の内1-1-1 パレスビル/代表者:筑本 学

2. 業界のポジションと市場シェア

  • ポジション
    • 国内総合化学で最大級。MMAチェーン(Lucite Internationalを含む)は世界大手水準。産業ガスは国内最大級・グローバルでも大手。
  • 競争優位性
    • ポートフォリオ分散(産業ガスの安定収益×化学の成長ポテンシャル)。
    • 高機能材・電子材料等のスペシャリティ領域、MMAバリューチェーンの統合運営。
  • 課題
    • ベーシック/石化の市況・原燃料価格・為替感応度が高い。
    • MMA市況のボラティリティ、グローバル需要(EV/半導体/ディスプレイなど)のサイクル影響。
    • 構造的な収益性改善と資本効率の引上げ。

3. 経営戦略と重点分野

  • 方針・ビジョン(開示ベース)
    • ポートフォリオ高度化:ファーマ事業は非継続化・譲渡。産業ガス・スペシャリティへ資源配分を強化。
    • 事業基盤の再編:ベーシックの収益性改善(価格マネジメント、コスト構造見直し)。
    • M&A/地域拡大:Coregas Group(豪NZの産業ガス、2025/7/1取得)を取得。欧州在宅医療(ETH、規制承認待ち)でヘルスケアガス領域拡充。
  • 2026年3月期(会社予想、連結)
    • 売上収益:3,740,000百万円(前年比-5.3%)
    • コア営業利益:265,000百万円(+15.8%)
    • 営業利益:202,000百万円(+42.7%)
    • 親会社株主帰属利益:145,000百万円(+222.1%)
    • EPS:101.88円(参考:市場指標ベースEPS予想103.12円)

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル
    • 産業ガス:長期契約・医療需要等に支えられ比較的安定。
    • スペシャリティ:顧客密着・高付加価値で中長期成長余地。
    • ベーシック/MMA:市況サイクル影響が大きく、価格・需給変動への耐性が課題。
  • 適応力
    • 価格マネジメントの徹底、非中核の選択と集中、M&Aによる地域・領域の補完でボラティリティの低減を志向。

5. 技術革新と主力製品

  • 技術・独自性
    • 高機能フィルム・パフォーマンスポリマー、半導体・電子材料、炭素繊維・コンポジット等で材料設計力。
    • MMA/PMMAチェーンの一貫体制。
  • 収益牽引
    • 産業ガスのコア利益寄与が大きく(Q1コア営業利益率目安約14%)、スペシャリティは需要回復で改善傾向。
    • Q1(継続事業、コア営業利益率)
    • スペシャリティ:約5.4%
    • MMA:約4.3%
    • ベーシック:-1.9%
    • 産業ガス:約14.4%
    • その他:約1.0%

6. 株価の評価(バリュエーション)

  • 指標(連結)
    • 株価:871.4円
    • 時価総額:1.31兆円
    • PER(予想):8.45倍(業界平均約20.4倍)
    • PBR(実績):0.70倍(業界平均約1.1倍)
    • BPS:1,242.82円 → PBR計算値 ≒0.70倍
    • EPS(予想):103.12円(会社計画のEPS101.88円と近接)
    • 配当:年32円(会社予想)/配当利回り約3.7%
    • 益回り(予想):約11.8%(=1/PER)
  • EV/EBITDA(概算)
    • 企業価値EV ≒ 時価総額1.31兆 + 純有利子負債約1.74兆 ≒ 3.05兆円
    • EBITDA(過去12M):約4,549億円
    • EV/EBITDA ≒ 約6.7倍
  • コメント
    • バリュエーションは業界平均との比較で水準差が見られるが、事業ポートフォリオのサイクル感応度や資本効率の水準などが影響要因。

7. テクニカル分析

  • トレンド
    • 直近終値871.4円は年初来高値889円に接近。50日線805円、200日線767円を上回る推移。
    • 直近10日間は下値を切り上げるレンジで、短期的に上向きのモメンタム。
  • 出来高
    • 当日出来高約659万株(直近10日平均約641万株)で概ね平均並み。
  • 位置づけ
    • 年初来レンジ(594–889円)の上限圏に位置。

8. 財務諸表分析(IFRS・連結)

  • 損益(年度、百万円)
    • 売上収益:3,976,948(2022)→ 4,634,532(2023)→ 4,387,218(2024)→ 4,407,405(過去12M)
    • 営業利益:282,000 → 170,975 → 253,741 → 188,627
    • 親会社株主帰属利益:177,162 → 96,461 → 119,596 → 45,020
    • 傾向:2023年に減益後、2024年回復、直近12Mは利益水準がやや低下。市況・為替・金利の影響とみられる。
  • 収益性・効率
    • 粗利率(Q1継続事業):約28.4%(前年約25.6%)と改善。営業利益率(Q1):約6.9%。
    • ROE(実績):2.57%(参考:市場データTTM 4.11%)。数値の範囲に乖離があるため期間定義に留意。
    • ROA(過去12M):約1.88%(参考データ)。
  • キャッシュフロー(過去12M)
    • 営業CF:約5,392億円、レバードFCF:約-1,381億円(投資・成長投資の影響)。
  • 財政状態(2025/6/30)
    • 現金等:3,399億円、総有利子負債:約2.08兆円、ネットD/E:約91%。
    • 流動比率:約1.52倍。自己資本比率:約29.5%。
    • 金利費用の増加やネット有利子負債の水準は留意点。

9. 株主還元と配当方針

  • 配当
    • 2025年3月期実績:年32円。2026年3月期(会社予想)も年32円据え置き。
    • 予想配当利回り:約3.6–3.7%。
    • 配当性向:トレーリングベース約101%(EPS31.64円)、フォワードベース約31%(EPS予想約103円)。
  • 自社株買い
    • 2026年3月期Q1に自己株式取得の記載(約265億円)あり(決算資料より)。
  • 基準日
    • 権利落ち日:2025-09-29(予定)。

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • 直近の値動き
    • 8月下旬以降、価格は連日で高値・安値とも切り上げる動き。年初来高値付近での攻防。
  • 信用動向
    • 信用買残:176万株(前週比 -34万株)、信用売残:46万株(+1.8万株)、信用倍率:3.85倍。短期的な買い方の整理が観測される。
  • 需給・関心材料
    • 次回決算(2025-10-30予定)、配当権利落ち(9/29)、Coregas買収の業績寄与、ETHの規制承認、MMA市況・原材料価格、為替動向が注目点。

11. 総評

  • 三菱ケミカルグループは、産業ガスとスペシャリティを伸ばしつつ、ボラティリティの高いベーシック/MMAの影響を抑える方向でポートフォリオ再編を進めている。Q1は粗利率・コア利益率が改善する一方、MMA市況軟化とベーシックの課題が残る。
  • バリュエーションはPER・PBRともに業界平均との乖離がみられ、資本効率(ROE)や安定性(産業ガスの比重増)に対する評価の移行が今後の焦点。財務面はネット有利子負債の水準と金利コストに留意。
  • 株価は年初来高値圏で推移し、短期モメンタムは良好。今後は配当権利取り・決算・M&Aの進捗、市況・為替が主な変動要因となる見込み。

出所:会社開示(2026年3月期 第1四半期決算短信 等)、市場データ(本稿記載の各種指標・株価情報)。数値は原資料・提供データに基づく。


企業情報

銘柄コード 4188
企業名 三菱ケミカルグループ
URL https://www.mitsubishichem-hd.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 素材・化学 – 化学

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。