京三製作所(6742)企業分析レポート
最終更新日: 2025-09-12
注記:本資料は公開情報の要約・分析です。投資助言は行いません。数値は原則として連結ベース。矛盾するデータがある場合は一次資料(決算短信・財務諸表)を優先しています。
1. 企業情報
- 社名:株式会社京三製作所(Kyosan Electric Manufacturing Co., Ltd.)
- 事業:鉄道・道路向け信号システム、ホームドア等の安全設備、各種電源装置(半導体/FPD製造装置向け、通信・信号用電源 等)
- セグメント:
- 信号システム事業(連動装置、ATC地上装置、運行管理、踏切保安、道路交通信号・管制)
- パワーエレクトロニクス事業(RF電源、DCコンバータ、UPS ほか)
- 売上構成(2025.3期):信号システム 83%、パワエレ 17%
- 特徴:国内外展開。鉄道・道路の安全・運行最適化に強み。民鉄向けに強みがあるとされ、海外はインド案件が寄与。
- 基本情報:プライム上場/電気機器/本社:横浜市鶴見区/設立:1917年/従業員:約2,075人
2. 業界のポジションと市場シェア
- 業界内位置づけ:国内「信号大手」の一角。主な競合は日本信号(6748)や大手総合電機の鉄道システム部門等。市場シェアの定量は未開示(–)。
- 競争優位性(定性)
- 長年の実績と安全規格対応ノウハウ(鉄道・道路の社会インフラ領域)
- ライフサイクルが長い設備で保守・更新需要が継続
- 海外案件(特にインド)での受注実績
- 課題(定性)
- 大型案件の有無による受注・利益の振れ(特にパワエレ)
- 材料・労務コスト上昇や為替変動の影響
- 公共・インフラ投資サイクルや規制変更の影響
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン・計画:「KYOSAN Next Step 2028」(2025年4月開始、3カ年)
- 企業理念・ビジョン刷新、12の基本戦略に基づく取組(詳細KPIは短信上は未開示)
- 重点の方向性(開示情報・事業性質からの整理)
- 鉄道安全・輸送効率化ソリューション強化(連動・ATC・運行管理・ホームドア等)
- 道路交通のデジタル化・管制最適化
- 海外(特にアジア)案件の拡大
- パワーエレ:半導体/FPD製造装置向け電源の高付加価値化
- 資本効率・財務健全性維持(配当継続・自己株取得も活用)
- 進捗:26/3期1Qは下期偏重の中で受注増(特に信号)。通期は微増収・減益計画。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル:
- 鉄道・道路信号:長期導入・保守更新・拡張に伴う継続需要が存在
- パワエレ:半導体/FPD設備投資サイクルの影響が大きい(大口受注の振れ)
- 需要変化への適応:
- 安全・省人化・混雑緩和・脱炭素交通の潮流は構造的追い風
- ただし公共・インフラ投資の政策影響、半導体サイクルのブレはリスク
- 総評(定性):保守・更新需要と規制に支えられる一方、案件偏重・コスト環境の管理が重要。
5. 技術革新と主力製品
- 技術動向・独自性:
- 鉄道:連動装置やATC、総合運行管理(TTC)等のシステム統合・デジタル化
- 道路:交通信号制御、管制、センサー/通信の組合せ
- 電源:デジタル制御RF、DCコンバータ、UPSなど産業用の高信頼電源
- 収益牽引:
- 信号:国内鉄道(連動・ATC・ホームドア)、海外インフラ案件、道路交通機器
- パワエレ:半導体・FPD製造装置向け電源(需要は設備投資サイクルに連動)
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 株価:540円
- 会社予想EPS:55.98円 → 予想PER ≈ 9.6倍(提示値:9.65倍)
- 実績BPS:799.08円 → PBR ≈ 0.68倍(提示値:0.68倍)
- 参考比較(業界平均):PER 24.2倍、PBR 1.6倍(当社は両指標で低位水準)
- 実績EPS(25/3期):76.28円 → 実績PER ≈ 7.1倍
- 配当利回り(予想):23円/株 → 約4.26%(配当性向 約30%)
- 補足観点:
- 予想EPSは前期実績比で減益計画(→PERは実績ベースより高く見える)
- ROE(実績)9.44%に対するPBR 0.68倍という水準感
- 簡易成長試算:内部留保率約70%×ROE約9~10% ≈ 中長期の潜在成長率は一桁台中盤の目処(単純計算であり将来を保証するものではありません)
7. テクニカル分析
- 現値 540円は
- 50日移動平均 514.6円の上、200日移動平均 500.1円の上 → 中期・長期とも上方
- 52週高値 568円(年初来高値 548円)に接近するレンジ
- 直近10日:520円台後半から540円前後へジリ高、9/9に年初来高値圏タッチ(高値548円)
- 出来高:3カ月平均 約119千株、直近10日平均 約107千株で平常~やや増加
- 信用需給:信用買残 55.95万株、売残 0.78万株、倍率 71.73倍(買い残偏重で、需給の偏りは短期変動要因になり得る)
8. 財務諸表分析
- 売上・利益(連結)
- 売上高:72,916(22/3)→ 72,327(23/3)→ 70,525(24/3)→ 85,367(25/3)
- 営業利益:2,971 → 2,209 → 2,496 → 6,115
- 親会社純利益:11,859 → 2,070 → 3,434 → 4,783
- 備考:22/3の純利益は特殊要因(特別項目)影響が大きく、平常水準はその後の推移が近い
- 収益性
- 粗利率:21.9%(25/3)に改善傾向
- 営業利益率:25/3で約7.2%(24/3:約3.5%)へ上昇
- 当期純利益率:25/3で約5.6%
- キャッシュフロー・財政
- 営業CF(LTM):約32.4億円(プラス)
- 現金同等物:77.7億円、流動比率 1.58倍、自己資本比率 41%
- 有利子負債:317.5億円、D/E約64%(資金繰りは安定、負債水準は管理要)
- 四半期動向(26/3期1Q)
- 売上 122.5億円(前年比+24.9%)、営業損失 △16.4億円(販管費増・季節性)
- 受注:全体 280.6億円(+25.8億)、うち信号 252.99億(+55.91億)、パワエレ 27.6億(-30.1億)
- 下期偏重の季節性を会社側も明記
- ROE/ROA
- ROE(実績)9.44%、ROA(LTM)約3.1%
9. 株主還元と配当方針
- 配当:年間23円(実績/予想とも)、予想利回り約4.25%、配当性向 約30%
- 自社株買い:25年5月に約39.34万株を取得(期首→1Q末で自己株式増加)
- 方針:安定配当を継続、機動的な自己株式取得を実施(短信ベース)
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム:移動平均上抜け維持、年初来高値圏で推移。52週騰落率は+6.9%程度。
- 変動特性:β 0.24(低ボラティリティ傾向)
- 需給・関心:
- 信用買い残の積み上がり(倍率 70倍超)は短期の値動きに影響し得る
- 大型受注ニュース、公共投資関連報道、海外案件(特にインド)や半導体投資動向が関心材料
11. 総評(要点整理)
- 事業基盤:鉄道・道路の安全・運行最適化という社会インフラ領域で、保守・更新需要に支えられる。海外案件も進展。
- 収益・財務:25/3期に収益性が改善。26/3期は下期偏重と販管費増を踏まえ減益計画。財務は自己資本比率約41%、流動性も概ね安定。
- バリュエーション:予想PER約9.6倍、PBR約0.68倍、配当利回り約4.3%。業界平均(PER・PBR)対比では低位。ROEとのバランスも参照余地。
- リスク/フォーカス:大型案件の振れ、半導体設備投資サイクル、コスト・為替、政策・規制変更。受注動向と下期の収益着地、自己株買い等の資本政策進捗に注目。
参考データ
– 株価レンジ:年初来高値 548円、年初来安値 393円、52週高値 568円
– 時価総額:約339億円、発行済株式数 約6,284万株
– 今後の予定:配当権利落ち(予定)2025年9月29日
不明な項目や追加で確認したい点(中計KPI、受注残、製品別の粗利動向など)があればご指定ください。公開情報の範囲で再整理します。
企業情報
銘柄コード | 6742 |
企業名 | 京三製作所 |
URL | http://www.kyosan.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 電機・精密 – 電気機器 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。