2026年4月期 第1四半期決算説明資料

2026年4月期 第1四半期(2025年6月~8月想定) 決算説明まとめ(HEROZ株式会社)

以下は提供資料に基づく整理です。不明な項目は「–」で表記しています。

基本情報
  • 企業概要
    • 企業名:HEROZ株式会社(証券コード 4382)
    • 主要事業分野:AI関連事業(AIX事業:将棋ウォーズ等BtoC、BtoB SaaS、AI Security事業:セキュリティBPO等)、グループにて不動産AIやチャット/要約系サービス、iPaaS等を展開
    • 代表者名:–(資料内では「当社代表 林」との記載あり)
  • 説明会情報
    • 開催日時:2025年9月11日(資料日付)
    • 説明会形式:–(資料に明記なし)
    • 参加対象:–(資料に明記なし)
  • 説明者
    • 発表者(役職):–(資料に役職・氏名一覧の明示なし。ただし資料中は経営陣による説明想定)
    • 発言概要(要旨)
    • 売上・EBITDA・営業利益とも前年同期比増加で順調な立ち上がり
    • 2025年4月期の先行投資フェーズ(約3億円)から投資成果が今期に顕在化
    • SaaS関連(ARR/リカーリング売上)や各SaaSプロダクト(HEROZ ASK、JOINT)の進捗報告、AI Securityの価格改定による収益改善等
  • 報告期間
    • 対象会計期間:2026年4月期 第1四半期(資料の通期予想は2026年4月期)
    • 決算説明資料公表日:2025年9月11日
  • セグメント(名称と概要)
    • AIX事業(2026年4月期1Qより名称変更。旧:AI/DX事業)
    • BtoC:将棋ウォーズ等のサブスクリプション、対局数増加に伴う収益
    • BtoB:HEROZ ASK、JOINT などのBtoB SaaS/継続収益
    • AI Security事業
    • セキュリティBPOサービス、マネージドセキュリティ等(バリオセキュア等グループを通じて提供)
業績サマリー
  • 主要指標(第1四半期:単位は百万円、YoYは前年同期比)
    • 売上高:1,514 百万円(前年同期比 +7.9%)
    • 売上原価:846 百万円(前年同期比 +12.2%)
    • 販管費:549 百万円(前年同期比 -4.3%)
    • 営業利益:117 百万円(前年同期比 +58.3%)
    • 経常利益:94 百万円(前年同期比 +68.6%)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:△11 百万円(前年同期 △45百万円)
    • EBITDA:228 百万円(前年同期比 +37.3%)
    • 1株当たり利益(EPS):–(資料に明記なし)
  • 進捗状況(通期業績予想に対する進捗)
    • 通期売上予想(2026年4月期):6,700 百万円 → 進捗率 22.6%
    • 通期営業利益予想:800 百万円 → 進捗率 14.7%
    • 通期EBITDA予想:1,300 百万円 → 進捗率 17.6%
  • SaaS主要KPI
    • ARR(年次経常収益):4,227 百万円(前年同期比 +15.6%)
    • リカーリング売上比率:71.0%(前年同期比 +4.5ポイント)
    • 四半期解約率(AI Security):0.7%(安定して1%未満)
    • 四半期解約率(HEROZ ASK、IDベース):1.1%
  • セグメント別状況(第1四半期実績)
    • AIX事業(BtoC/BtoB合算)
    • 売上高:約 810 百万円(前年同期比 +10.8% ※資料内)
    • セグメント利益:約 149 百万円
    • 特記事項:BtoB側で約65百万円の売上が2Qへ期ズレ(影響あり)。HEROZ ASKはSMB向け料金改定・営業体制・CS強化により獲得・継続が進展
    • AI Security事業
    • 売上高:約 706 百万円(前年同期比 +4.9%)
    • セグメント利益:約 233 百万円
    • 特記事項:価格改定の影響で四半期ベース過去最高の売上・セグメント利益を達成
業績の背景分析
  • 業績概要(ハイライト)
    • 売上高・営業利益・EBITDA全て前年同期比で増加。とくに営業利益・EBITDAの伸びが大きい。
    • 2025年4月期に行った先行投資(約3億円)の一巡と、今期からの投資成果の顕在化が寄与。
    • SaaS側ではARRの順調な増加(+15.6%)とリカーリング比率の改善。
    • HEROZ ASK、JOINTがQoQで大きく伸長(HEROZ ASK QoQ +77.6%、JOINT QoQ +25.9%)。
    • AI Securityは価格改定により収益性が改善し過去最高を更新。
  • 増減要因
    • 収益増加要因:リカーリング収入の拡大(新規SaaS、M&A効果)、AI Securityの価格改定、HEROZ ASK/JOINTの顧客拡大
    • コスト面:売上原価は開発人員採用に伴い増加(労務費増)。一方で外注費(業務委託費)は抑制傾向。
    • 販管費は前年同期比で削減(採用教育費や広告は一巡、展示会費用の時期差など)。対売上比率で約5ポイント低下。
  • 競争環境
    • 資料ではAIシステム市場の拡大(IDC予測:2024年1.3兆→2029年4.2兆円)を示し、AIエージェント等の新たな市場機会を掲げる。個別の市場シェアや主要競合との詳細比較は資料に記載なし(–)。
  • リスク要因(資料及び推察に基づく留意点)
    • 投資回収のタイミング(期ズレや案件開始の遅延による進捗の変動)
    • M&Aに伴うのれん(資料ではのれん残高19億円)や統合リスク
    • 顧客解約率の変動、契約獲得時期の偏り(下期偏重)
    • AI関連技術・外部モデル/インフラ依存のリスク、法規制/個人情報・安全性に関するアップデート
    • マクロ要因(為替、金利、景気動向)、サプライチェーン影響等
    • 資産運用方針の一部として暗号資産(ビットコイン)保有を想定(約1億円想定)している点の価格変動リスク
戦略と施策
  • 現在の戦略(要旨)
    • 「AIエージェント」「AI BPaaS」へのシフト:従来の生成AI提供から、業務を自律的に遂行するAgenticソリューションへの進化を目指す
    • SaaS拡大(HEROZ ASK、JOINTなど)とBtoB案件の拡大、AI Securityの収益性改善
    • M&Aを通じた事業領域・技術・顧客基盤の強化(過去にVario Secure、StrateqIT、AI SQUARED、Tifana、VOIQなどグループ化)
  • 進行中の施策(具体例)
    • HEROZ ASK:SMB向け料金プラン改定、営業体制整備、CS強化。機能拡張(OCR、画像生成、コードインタプリター)を実装しユースケース拡大
    • JOINT:コネクター追加(QoQ +16個)、初期構築売上含め着実に増加
    • AI Security:価格改定の実施により四半期で過去最高売上を更新
    • Propally向けに不動産価格推定AIを技術提供し「無料売却AI査定」サービス開始(不動産領域での展開)
  • セグメント別施策と成果
    • AIX(BtoC):将棋ウォーズでイベントやコラボ(例:FESA、たんぽぽ杯等)を実施しプレミアムユーザー数等を拡大
    • AIX(BtoB):HEROZ ASKの価格改定・CS強化が獲得・継続に寄与。BtoB案件は第1Qで期ズレ発生したがパイプラインは前年超で積上がり、2Q以降の回復を見込む
    • AI Security:価格改定で収益性向上、顧客解約率は安定的に低水準(四半期0.7%程度)
将来予測と見通し
  • 今期(2026年4月期)通期予想(資料数値)
    • 売上高:6,700 百万円
    • 営業利益:800 百万円
    • 経常利益:720 百万円
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:150 百万円
    • EBITDA:1,300 百万円
  • 次期/四半期見通しの根拠
    • リカーリング収益の積上げ、価格改定の通期寄与、SaaS(HEROZ ASK、JOINT)の成長、並びにM&A効果
    • 資料では2Q以降にBtoBの進捗改善(2Q見込みで前年同期比大幅増)を示唆
  • 中長期計画
    • 「AIエージェント」など次世代AIの商用化/社会実装を通じて市場拡大を取り込む方針。進捗はKPI(ARR増・リカーリング比率改善・解約率低下)で評価
  • マクロ経済の影響
    • AI市場の成長トレンドは追い風(IDC等の市場予測を引用)。一方で為替・金利・景気動向や外部プラットフォームの方針変更、規制強化等が収益に影響する可能性あり
配当と株主還元
  • 配当方針:–(資料に明確な配当方針・予定の記載なし)
  • 配当実績(中間・期末・年間):–(資料に記載なし)
  • 特別配当:なしの旨の記載はないため「–」
製品やサービス
  • 主な製品・サービス(抜粋)
    • 将棋ウォーズ(BtoC、対局サービス/サブスクリプション)
    • HEROZ ASK(BtoB SaaS、業務向け生成AIプラットフォーム、OCR/画像生成/コード実行等機能)
    • JOINT(iPaaS/コネクタ型のSaaS連携サービス)
    • AIさくらさん(自治体・企業向けチャットAI/リカーリングモデル)
    • AI Security(セキュリティBPO、マネージドサービス、バリオセキュア関連事業)
    • 不動産価格推定AI(Propally向け技術提供、「無料売却AI査定」)
    • VOIQ(営業支援関連サービス、グループ化によりAI×営業代行の展開)
  • サービス提供エリア・顧客層
    • 主に国内事業(自治体、企業のカスタマーサポート部門、建設・不動産、SMB〜大手まで)。一部海外イベント(将棋関連)等の取組あり
  • 協業・提携
    • Propally(不動産AI査定)、FESA(欧州将棋協会)などイベント/業務提携
    • グループ企業(エーアイスクエア、Vario Secure、StrateqIT、Tifana、VOIQ 等)による業務連携・技術補完
重要な注記
  • 会計方針・集計上の留意点
    • 2026年4月期1Qより「AI/DX事業」は「AIX事業」に名称変更
    • 一部過去数値は会計基準変更の影響を補正している旨の注記あり(特にBtoCの過去期比較)
  • バランスシート(2025年7月末/連結)
    • 総資産:8,087 百万円(前期末 8,147 → △60)
    • 現金及び預金:1,409 百万円(前期末 1,733 → △323)
    • 純資産:5,259 百万円(前期末 5,201 → +57)
    • 無形固定資産(のれん含む):約2,566 百万円(のれん残高として19億円の言及)
  • その他特記事項
    • 将来見通しに関する留意(資料末尾):将来業績見通しには不確実性あり、保証しない旨の免責記載
    • 暗号資産運用:AIによる流動性提供を目的にビットコイン保有を約1億円程度見込む旨の記載

必要箇所の補足・出典
– 本要約は、ユーザー提供の決算説明資料(2026年4月期 第1四半期 決算説明資料:2025年9月11日)に基づいて作成しています。
– 不明・未記載の項目は「–」で示しました。


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 4382
企業名 HEROZ
URL https://heroz.co.jp/
市場区分 スタンダード市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。