2025年3月期 決算説明会資料

株式会社アイ・ピー・エス(IPS) 2025年3月期 通期決算説明会 要約

以下は提供資料(決算説明資料:2025年5月13日)の内容を、個人投資家向けに整理した要約です。出典は同資料。投資助言や価値判断は行いません。不明項目は「–」で表記しています。

基本情報
  • 企業名:株式会社アイ・ピー・エス(IPS, Inc.)
  • 主要事業分野:国際通信事業、メディカル&ヘルスケア事業、国内通信事業
  • 代表者名:代表取締役 宮下 幸治
  • 説明者:発表者(役職)および詳細な発言者一覧は資料に明記なし。説明資料全体の要旨は経営概要・業績説明・中期施策・今後の投資計画等。
  • 報告期間:対象会計期間 2025年3月期(2024年4月~2025年3月)
    • 決算説明会開催日:2025年5月13日
  • セグメント(名称と概要)
    • 国際通信事業:PDSCN(フィリピン国内海底ケーブル網)および国際海底回線(C2C)を中心に、ホールセール回線提供、ISP・CATV等への回線供給、法人向けインターネット接続等を展開。フィリピンを中心に地方展開を加速。
    • 国内通信事業:国内通話・接続等。PSTNマイグレーション対応の新サービス(0120/0570等自社提供)やコールセンター向けソリューション(クラウドCTI等)を展開予定。
    • メディカル&ヘルスケア事業:フィリピンでのレーシック事業、人間ドック・健診センターなど。日本基準の医療提供と予防医療サービスの拡大を目指す。
  • 連結子会社(主なもの):InfiniVAN, Inc./ISMO Pte. Ltd./Carrier Domain, Inc./KEYSQUARE INC./CorporateONE, Inc./Shinagawa Lasik & Aesthetics Center Corporation(SLACC)等
業績サマリー(2025年3月期 実績)
  • 主要指標(連結、百万円)
    • 売上高:15,264(前年同期比 +8.1% / +1,146)
    • 営業利益:4,413(前年同期比 +13.3% / +519)
    • 経常利益:4,073(前年同期比 ▲8.0% / ▲353)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:2,544(前年同期比 ▲10.3% / ▲291)
    • 1株当たり利益(EPS):–(資料に明記なし)
    • 営業利益率:28.9%
  • 為替(期末レート):1ドル=149.53円、1ペソ=2.61円(前期末は151.40円、2.69円)
  • 中期経営計画(2024年5月策定)に対する進捗
    • 目標(2024年5月) 売上 16,500 / 営業利益 4,290 / 利益率 26.0% / ROE 20%以上
    • 2025年3月期 実績 売上 15,264(目標比 約92.5%) / 営業利益 4,413(目標比 約102.9%) / 利益率 28.9%(目標上回る) / ROE 19.2%(目標下回る)
  • セグメント別(通期、百万円)
    • 国際通信事業:売上 11,219(+32.9%)、営業利益 4,500(+55.1%)
    • 国内通信事業:売上 2,489(▲39.5%)、営業利益 ▲11(前年は925)
    • メディカル&ヘルスケア事業:売上 1,555(▲0.4%)、営業利益 ▲84(前年は67)
  • セグメント別の売上構成(概算)
    • 国際:約73.5%(11,219/15,264)/国内:約16.3%/医療:約10.2%
  • 2026年3月期(通期)会社予想(百万円)
    • 売上高:18,000(+17.9%)
    • 営業利益:5,250(+18.9%)
    • 経常利益:4,900(+20.3%)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:3,000(+17.9%)
    • 想定為替レート:1ドル=140円、1ペソ=2.5円
業績の背景分析
  • ハイライト/トピックス
    • 売上・営業利益ともに過去最高を更新。主因は国際通信事業の増収(PDSCN+C2C等を活用したホールセール・エンタープライズ拡大)。
    • 為替差損の計上により経常・純利益は減少(2025年3月末に為替差損 276百万円、前期は為替差益 730百万円)。
    • 第4四半期は売上・営業利益とも前年Q4比で減少(期内の平準化進行)。
  • 増減要因
    • 増収寄与:国際通信事業(地方展開・回線+機器販売・法人向けインターネットの重要顧客獲得)により増収増益。
    • 減益寄与:為替差損(ドル円の変動)、国内通信のアクセスチャージ(PSTNマイグレーション)に伴う過年度遡及精算や取引見直しによるトラフィック減少、メディカルの先行投資(検査機器の減価償却)等。
  • 競争環境
    • 国際:フィリピンでは約900社のISPが活動。政府の地方インフラ拡充(法案「Konektadong Pinoy」等)の追い風が期待される。InfiniVANはPDSCN等で地方の基盤ポジションを確立しホールセールで優位にあると説明。
    • 医療:レーシック市場は競争激化。人間ドック/健診は市場ニーズ拡大中だが投資回収フェーズ。
    • 国内通信:PSTN移行に伴う料金体系の変化で短期的に競争環境・収益性に影響。
  • 主なリスク要因(資料記載・示唆)
    • 為替変動(ドル/ペソ/円)、規制変更(PSTN移行や現地法制度の改廃)、サプライチェーンやプロジェクト進捗(バックボーン敷設、陸揚局建設等)、未開通の契約(課金前の積み残し:約390件程度の未開通あり)、競争激化(レーシック等)、建設・運用リスク(陸揚局・データセンター等)。
戦略と施策
  • 現在の戦略(要旨)
    • 国際通信事業:PDSCNを中心とした国内基幹網とC2C国際回線を活用し、地方のISP・CATV等へのホールセール及び法人向け接続サービスを拡大。陸揚局整備(Baler等)やアジア国際海底ケーブル構想、AIデータセンター連携(ハイパースケーラーとの協業モデル)を推進。
    • 国内通信事業:PSTNマイグレーションを機会に自社提供の「0120」「0570」等サービス展開、クラウドCTIやAI音声認識等のソリューションで新規顧客開拓。収益性改善を目指す。
    • メディカル&ヘルスケア:レーシックはマーケティング最適化で収益維持・拡大。人間ドック・健診は来院数増加に注力し黒字化を目指す。現地クリニックの集約等で効率化。
  • 進行中の主要施策(進捗)
    • InfiniVAN Baler陸揚局建設プロジェクト:作業開始(セレモニー:2025年5月9日)。複数の国際海底ケーブルをオープンアクセスで陸揚げし、将来のAIデータセンター併設構想あり。
    • ホールセール契約(2024/1~2025/3):369件(うち10G IRU 102件)。課金顧客数は2024年12月末 1,593件(目標:2026年末 4,500件)。
    • 国際海底ケーブル共同建設(日本-フィリピン-シンガポール)協議中(構想段階)。
    • 国内:0120関連サービスを今期(資料作成時点で)開始予定、0570は2026年度中の開始を見込む。クラウドCTI/AI連携サービスの提供強化予定。
    • 医療:マカティ院を閉じ、オルティガス院・BGC院に集約。SNS等で若年層向けプロモーション強化。
  • セグメント別施策と期待効果
    • 国際:地方ISPへの回線供給拡大により継続的なホールセール収益の拡大を見込む。政府案件(スマートシティ等)獲得強化。
    • 国内:自社番号提供やCTI等で収益回復を図る(黒字転換目標)。
    • 医療:来院増・リピーター獲得で収益改善。検査体制整備により将来的な黒字化を目指す。
将来予測と見通し
  • 次期(2026年3月期)業績予想(連結、百万円)
    • 売上高:18,000、営業利益:5,250、経常利益:4,900、当期純利益:3,000
    • 想定為替:1ドル=140円、1ペソ=2.5円
  • セグメント別(2026予想、百万円)
    • 国際通信事業:売上 13,550(+2,331)、営業利益 4,800(+300)
    • 国内通信事業:売上 2,450(▲39)、営業利益 250(+261)
    • メディカル:売上 2,000(+445)、営業利益 200(+284)
  • 中長期計画の進捗と達成可能性(資料の示唆)
    • 国際通信が成長ドライバー。地方バックボーン整備・課金顧客数の増加、陸揚局・データセンター構想等が計画達成の鍵。回線開通(バックボーン整備)スピードにより課金化の進捗が左右される旨を明示。
  • マクロ経済・為替の影響
    • 為替感応度(資料より)
    • IPS連結:想定レート(140円/USD)に対し1円の円安/円高で営業利益に年間約15百万円の増減影響。
    • ペソ感応度:0.1円/PHPの変動で営業利益に年間約25百万円の増減影響。
    • 為替差損益は決算評価損益であり、現状はヘッジなし(米ドルは再投資や借入返済に用いる方針)。
    • 短期的には決算タイミングや各国マクロで影響が出る点を注記。
配当と株主還元
  • 配当方針(資料要旨)
    • 基本方針として配当性向20%を目安としているが、成長投資優先の判断により、2026年~2028年の3年間は年間配当金を40円(中間20円・期末20円)で据え置く方針を表明。据え置き終了後は配当性向20%以上への回帰を基本に、財務状況や投資回収の進捗を見て柔軟に検討。
  • 配当実績・予想
    • 2024年3月期:中間 17.5円、期末 19.5円、合計 37円
    • 2025年3月期:中間 20円、期末 20円、合計 40円
    • 2026年3月期(予想):合計 40円(据え置き)
  • 特別配当:資料には特別配当の記載なし(無し)。
製品・サービス(主なもの)
  • 国際通信関連サービス
    • 回線ホールセール提供(PDSCN、C2C等)、10G IRU 等の長期IRU契約、陸揚局(Baler等)運営、法人向けインターネット接続サービス、ネットワーク+通信機器販売、バックホール整備。
  • 国内通信サービス
    • 電話網(PSTN)移行関連サービス、自社提供の0120/0570番号、クラウドCTI、通話定額サービス、AI音声認識やLLM連携の付加価値サービス。
  • メディカル&ヘルスケア
    • レーシック手術(日本基準)、人間ドック・健診センター、画像診断・院内ラボ等。フィリピンでの日本基準医療提供。
  • 提携・協業
    • BBIX(BBIX Philippines 合弁)、大成建設(TAISEI PHILIPPINE CONSTRUCTION)とのBaler陸揚局建設契約、地方自治体(セブ市スマートシティ等)との協業、ハイパースケーラーと前受け金モデルでのAIデータセンター構想等。
重要な注記
  • 会計方針:資料記載の財務データは日本の一般に認められた会計原則に従って表示(詳細な会計方針変更の記載は資料内に特記事項なし)。
  • 開示上のリスク・注意点:将来見通しは仮定に基づくものであり、実際の業績は記載内容と異なる可能性があるとの免責記載あり。
  • その他重要事項:IR問合せ先等(資料末尾に記載)。陸揚局建設や国際海底ケーブル共同建設等、各種成長投資プロジェクトには建設進捗・顧客獲得・規制対応等のリスクあり。

必要であれば、以下の追加整理が可能です(ご指定ください):
– 指標の表・グラフ化(CSV形式)
– セグメント別のマージン・貢献度の詳細計算(比率・寄与度)
– 為替感応度を含む簡易シナリオ分析(為替・開通遅延の影響試算)

(注)本要約は資料記載の事実・数値を整理したものであり、投資助言や購入推奨等の判断を提供するものではありません。


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 4390
企業名 IPS
URL https://ipsism.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。